読みにくい漢字(た行)

読みにくい漢字(た行)


「裃」は「峠」に似ていますが、「峠」からヒントを得ようとして読み方を想像しても答えは出てきません。「裃」の読み方は「かみしも」です。ちなみに、裃とは、武士が登城する際に着る肩がピーンと張った肩衣(かたぎぬ)に袴(はかま)というスタイルのことです。

 

このように存在自体を知らないような普段使わない漢字や、間違って読んでしまいやすい漢字などが数多くありますのでそれらをご紹介致します。ちなみに、下記には読み方しか紹介しておりませんが、気になった言葉は調べてみると面白いですョ。例えば、黄昏という言葉は、「日が沈んで薄暗くなり、遠くにいる人が誰だか分からなくるという所から、「あの人は誰」という意味の「誰そ彼は」から生まれた言葉です。その「誰そ彼(たそかれ)」とは区別して使われていた「彼は誰(かはたれ)」という言葉もあります。「彼は誰」は、日が昇る前の夜明けの薄暗い時刻のことを指します。ただ、現在では使われなくなった言葉ですが…。

スポンサード リンク



読みにくい漢字(た行)

.漢字読み方
手弱女たお(わ)やめ
たけなわ
黄昏たそがれ
仮令たとい(え)
玉箒たまばはき
たら
垂乳根たらちね
貪官汚吏たんかんおり
断金だんきん
10耽思たんし
11耽溺たんでき
12酖溺たんでき
13蒲公英たんぽぽ
14魑魅魍魎ちみもうりょう
15嫡出子ちゃくしゅつし
16朝三暮四ちょうさんぼし
17朝令暮改ちょうれいぼかい
18通牒つうちょう
19つがい
20柄口つかぐち
.漢字読み方
21九十九髪つくもがみ
22つちのえ
23九十九折りつづらおり
24つば
25椿つばき
26挺身ていしん
27泥酔でいすい
28敵愾心てきがいしん
29でん
30田鼠でんそ
31桃青忌とうせいき
32唐茶とうちゃ
33十重二十重とえはたえ
34蜥蜴とかげ
35髑髏どくろ
36心太ところてん
37泥鰌どじょう
38どじょう
39とち
40蜻蛉とんぼ

◆その他の読みにくい漢字
読みにくい漢字(あ行)
読みにくい漢字(か行)
読みにくい漢字(さ行)
読みにくい漢字(な行)
読みにくい漢字(は行)
読みにくい漢字(ま行・や行・ら行・わ行)

スポンサード リンク



 

読みにくい漢字(た行)関連ページ

【言葉の意味】間違った意味で使われがちな言葉集
よく使われている言葉でも、本来の使い方とは違った使い方をされている言葉が少なくありません。文化庁では、、毎年「国語世論調査」を行っていますので、その中から間違いがちな言葉として紹介されているモノを抜粋して紹介しています。
性同一性障害の子供の実態調査を文科省が初めて実施した!
最近は、性同一性障害の人への理解がかなり広まってきたようにも思われますが、まだまだ理解されてるとは言い難いようにも思われます。そのような状況の中、文部科学省は初めて子供たちの性同一性障害に対して調査を行いました。その結果…
各宗教が対話する組織
宗教間の問題は昔からありますが、宗教間の垣根を越えて対話する活動が色々と行われています。例えば、サウジアラビア(イスラム教)のアブドラ国王は…
【PISA調査順位】科目別ランキング
PISAに参加した国や地域は下記の通りで、科目別のランキング(国・地域)は… 上海が圧倒的な…
体罰で処分された教員数(都道府県別)
教師の体罰が問題になっており、体罰をしたことで処分された教師を都道府県別でみると、最多は…
東京から遠い成田市に成田国際空港を作った理由
東京からのアクセスが悪いと思われがちな成田国際空港ですが、千葉県成田市に国際空港を作った理由は…
【秋葉原】名前の由来と電気街になった理由
秋葉原は終末になると多くの買い物客が集まる電気街と有名ですが、その地名の由来と電気街になった理由は…
伊豆諸島が静岡県や神奈川県でない理由
伊豆諸島は、地図で見ると静岡県や神奈川県になるような気がしますが、実際には東京都となっています。伊豆諸島は、最初から東京都に属していた訳ではなく…
【エスカレーター】最初に方側を空けるようにした人達
エスカレーターの方側を空けてのるのはルールのようになっていますが、最初にそのような乗り方を提唱したのは…
ネット依存の危険度を計る評価法
厚生労働省による調査で、インターネット使用に関して「病的な使用」とされた中学生や高校生は約52万人もいると発表されたました。病的な使用とは…
同性婚容認の判決が出た!
同性婚を認める国が少しずつ増えてきましたが、アメリカ最高裁でも同性婚を容認する判決が下されました。日本では同性婚が認められていませんが、同姓カップルが合法的に同じ名字にする方法は…
北海道の地名の由来
北海道の地名に使われている漢字は、不思議に感じるモノが多いのですが、それらはアイヌ語を漢字にむりやり当てているためです。例えば…
県庁所在地の決め方
都道府県の県庁所在地は、有力候補であった都市がそのまま指定されることがほとんどでしたが、有力候補を押しのけて県庁所在地となった都市もあります。例えば…
地図のうんちく雑学
地図は正確に描かれているモノと思われがちですが、正確さを犠牲にして見やすく描かれていることがあります。あと、伊能忠敬が作成した地図以前にも、日本には地図があり、現存している最も古い地図は…
【学校教育法】助教授と准教授の違い
大学の教員の肩書きにはいくつかあり、教授や准教授などがあります。ただ、2007年に助教授という肩書きが廃止されたため、准教授と助教授の違いが…
【高校入試】54校で採点ミス・合格者が不合格に!
大阪府立高校の受験では、計114ヵ所もの採点ミスがあり、合格者が不合格なるという大問題が起きていました。その採点ミスのほとんどは…
何羨録(かせんろく)|日本最古の釣りの本
何羨録(かせんろく)は日本最古の釣りの本とされています。その何羨録は、津軽采女(うぬめ)によって…
鎌倉が世界遺産不登録になった反対理由
鎌倉は、イコモスから世界遺産に相応しくないと勧告されました。鎌倉が世界遺産不当録に相応しくないとされた理由は…
読みにくい漢字(あ行)
普段使わない漢字は忘れてしまいがちですが、存在さえ知らない漢字も少なくないかと…。例えば、「已己巳己」を読める人は少ないのではないでしょうか。已己巳己とは、互いに似ているモノを指す言葉で、「最近の○○は、みな同じスタイルで已己巳己。」などと使い、読み方は…
読みにくい漢字(か行)
現在、「可否」という言葉は「可能かどうか」という意味で使われていますが、明治時代は意外なモノの当て字として使われいた言葉でした。その意外なモノとは…
読みにくい漢字(さ行)
ここでは読みにくい漢字を紹介していますが、その中で面白い漢字があります。それは、四つとも数字になっている四字熟語です。四つのうち三つが数字になっている四字熟語はいくつもありますが、四つとも数字の四字熟語は…
読みにくい漢字(な行)
こちらでは、読みにくい漢字を特集してご紹介しております。漢字の意味などを調べて由来などが分かると結構面白いものです。例えば、全く違う漢字であっても、意味も読み方も同じ漢字があります。禁止を意味する「なかれ」であれば、「勿れ」「莫れ」「毋れ」などがあり…
読みにくい漢字(は行)
こちらでは読みにくい漢字をご紹介しております。例えば、「南風」は普通「みなみかぜ」や「なんぷう」と読みますが、季語として使う場合は…
読みにくい漢字(ま行・や行・ら行・わ行)
こちらでは読みにくい漢字をご紹介しております。漢字は、それまで知らなかった漢字でも文章の中であれば読めてしまうことが少なくありません。例えば、「婿」「百足」「祀る」など…
「母」という漢字の雑学うんちく
「母」という漢字がありますが、「母」と「毋」は全く別の漢字です。「毋」の読み方は…
32年間も隠蔽された核施設の爆発事故
チェルノブイリ原発事故は有名ですが、それ以外にもソ連では核施設での爆発事故がありました。それは、何と32年間も隠蔽され続け…
七つの海は、どの海を指すのか?
よく「七つの海」と表現されますが、その七つの海は時代によっても違っています。現在、一般的になっているのは、北太平洋・南太平洋…
売血の値段
昭和30年代頃までは、自分の血を売って収入を得る人が少なくありませんでした。特に貧困層の人たちにとっては貴重な現金収入となっていたのですが、その売血の値段は…
部活をやめれば成績が上がるか?
受験勉強のために部活をやめるべきか悩む生徒は少なくないかと思われます。ただ、部活をやめたからといって、家庭での勉強時間が増えたかというと、実際にはそうでもなさそうです。部活をやっている生徒と、部活をやめた人の勉強時間をアンケート調査した結果によると…
縄文人の平均寿命
現在の日本人の平均寿命は約80歳ですが、古代の人たちは一般的に現在より寿命が短いとされています。例えば、縄文人の平均寿命は…
縄文人は虫歯が多かった!
日本人は虫歯に悩まされている人が少なくないのですが、実は縄文人も虫歯率が高かったのです。例えば…
縄文時代と弥生時代の人口
日本の人口は約1億2千万人ですが、今後は減少傾向にあるとされています。それでも、縄文時代からみるとかなり増加してきたのですが、縄文時代の日本の人口を知っている人は少ないのではないでしょうか。縄文時代の日本の人口は…
給食での食物アレルギー事故の事例(小学校・中学校)
小学校や中学校などの給食で、食物アレルギー事故が何度も起きており、2012年には死亡事故も発生しました。そのような事故を二度と繰り返さないためには…
【保護者クレーム】不眠症教師の請求棄却
モンスターペアレントに悩む教師は少なくありませんが、実際にはモンスターペアレントと呼ぶべきものであるかの判断は難しいと言えます。例えば…
裏口入学は実際に行われている!
学校関係者などにお金を払い不正に入学する裏口入学ですが、実際に行われています。例えば…
エスペラント語は世界共通の国際語
エスペラント語は、ザメンホフが独自に考え出した言語であるため、どこの国や地域とも関係がありません。実は…
ファカルティ・ディベロップメント(FD)とは
大学設置基準の改正によって、2008年度からファカルティ・ディベロップメントの実 施が義務づけられています。ただ、その内容や方法は詳細に決められている訳ではな く…
定年直前の教師の駆け込み退職
退職金が減額されることになったため、教師が定年直前に急遽退職する事態が相次ぎました。生徒たちに対する…
ラジオ体操の効果
ラジオ体操は、学生以降は縁がないという人も少なくはないかと思われますが、大人になってからもラジオ体操を続けている人は大勢います。ラジオ体操をする目的は、やはり健康維持ですが、その効果は…
芥川賞と直木賞受賞者の最年長&最年少ランキング
芥川賞と直木賞の受賞者をみると、純文学の新人賞である芥川賞の受賞者の方が若い傾向にあります。下記のの最年長受賞者と最年少受賞者のランキングを見ると…
大阪中央郵便局旧局舎は重要文化財にならず!
大阪中央郵便局旧局舎は、老朽化のため解体の話しが浮上したため、多くの人たちが解体に反対し裁判まで起こしました。"モダニズムの傑作"と高く評価されていた建物ですから、重要文化財に…
大学入試センター試験の不正・トラブル一覧
毎年行われる大学入試センター試験ですが、過去には様々なトラブルや不正などがありました。2013年には、試験中に問題用紙が持ち出され予備校関係者に渡され…
お年玉の雑学・うんちく
お年玉の金額や歴史など、お年玉に関する雑学をご紹介しています。
ひらがなの雑学
"ひらがな"は、段階的に発展してきたとする説が有力でしたが、その説が覆される可能性を秘めた発見がありました。それは…
新幹線の名前の由来
新幹線の愛称は、公募によって決められていますが、国鉄から民営化したばかりのころは違っていました。その頃の新幹線の愛称は…
沖縄県サキタリ洞遺跡の人骨と石器
本土では、縄文時代より前の旧石器時代の人骨は残りにくいため、日本人のルーツを探る手がかりが少なかったのですが、サキタリ洞遺跡で1万2千年以上前の人骨と石器が同じ場所から揃って見つかったことによって…
マーケットデザインと安定マッチング
従来の経済学では、市場や制度を最初からあるモノとして考えていたことに対して、マーケットデザインでは、経済制度を設計するモノとして考えて提案します。そのマーケットデザインの応用事例は…
ブッシュミートとは
コンゴ共和国では、売買目的の狩猟は禁じられており、市場に並んでいるブッシュミートは違法です。しかし、絶滅危惧種に指定されている…
中国が国恥とする日
中国では国恥としている日がいくつかあります。盧溝橋事件が起きた「7月7日」や南京事件の「12月13日」の他にも、「9月18日」は…
お歯黒は虫歯にならない?
現在は完全になくなりましたが、日本では歯を黒くする"お歯黒"という文化がありました。お歯黒は、見た目のことばかりが取り沙汰されますが、実は虫歯になりにくかったと言われています。その要因は…
一万円札の福沢諭吉が和服の理由
日本のお札には人物が描かれています。今まで色んな人物が採用されてきたのですが、和服姿だったのは聖徳太子と福沢諭吉だけです。聖徳太子が和服なのは当然ですが、福沢諭吉が和服姿であるのには理由があります。それは…
踊り字(おどりじ)とは
「々」という字は、日常生活の中でよく使われている文字です。しかし、「々」という字は漢字ではないのです。実は、「ゝ」「ゞ」「〃」なども同じなのですが、それらは…
派出所と交番と駐在所の違い
派出所と交番は、どちらの呼び名でも良いように思われがちですが、実は正式な名称があり、今まで何度か変更されてきました。という訳で、現在の正式な名称は…
語彙・読解力検定の合格率
毎年、"語彙・読解力検定"が行われています。試験に興味がある人は少なくないかと思われますが、難し過ぎるようであれば最初から諦めてしまうかと…。その判断基準となるのは合格率ですが、"語彙・読解力検定"の合格率は…
コップ(警察官)の語源
警察官と言えば「ポリス」ですが、「ビバリーヒルズ・コップ」「コップ・アウト」「ロボコップ」「タイムコップ」などのように、映画などで「コップ」という呼び方をよく見るかと…。そのコップの語源は…
「aiナンバー)」の語源
英語の「number」を略しても「avとはなりません。しかし、「avは日本語の「第」という意味でよく使われています。実は、「avの語源は…
魚肉ソーセージの包装フィルムがオレンジ色の理由
魚肉ソーセージには、直射日光やショーケースなどの光で商品が劣化しないように、透明ではなく色の付いたフィルムが使われています。ただ、光を遮ることが出来る色はオレンジ色以外にもありますが、オレンジ色が採用されたのは…
証城寺の狸囃子が抗議を受けた理由
千葉県木更津市の證誠寺は、童謡「証城寺の狸囃子(しょうじょうじのたぬきばやし)」の歌詞に納得できず抗議をしました。その理由は…
サンタの服は、コカコーラ発案ではない
1931年、コカコーラの広告に「大きな体・真っ赤な衣装・ナイトキャップ・白いあご髭」が特徴のサンタクロースが登場しました。そのため、サンタクロースの赤い服は、コカコーラのデザイナーが考え出したという説がありますが、実はその説は間違っています。サンタクロースの赤い服は…
アロハシャツは日本人が考案
ハワイアンシャツと呼ばれることもあるアロハシャツは、ハワイの男性の正装として認知されており、ハワイの民族衣装のようなイメージがあります。そのため、ハワイでは冠婚葬祭でも着るほどです。ただ、アロハシャツの発案者は日本人という説が有力です。その訳は…
ペリーと日本人の交渉は英語?日本語?
1853年7月8日、アメリカのペリーは、将軍徳川家慶にアメリカ合衆国大統領親書などを渡すため、黒船で日本に来航しました。その際、ペリーは日本語が話せなかったため…
雑学・うんちく・豆知識の違い
うんちくは「蘊蓄」と書き、「蘊」も「蓄」も"たくわえる"という意味があります。元々の「うんちく」意味は…
重要文化財・国宝が指定される迄の流れ
国宝は、重要文化財(重文)の中から指定されるため、まず重要文化財になることが必要となります。重要文化財は、文化庁の専門知識を持った調査官が候補を選び、文化審議会が指定します。国宝は、重要文化財に指定されてから10年以上…
ムトア婚(一時婚)とは
イスラム教は4人までの妻帯が認められています。なお、イスラム法では法的な婚姻関係を結んでいない者同士の性交渉は「姦通罪(かんつうざい)」となります。ただ、抜け道とも言えるような…
ミロのヴィーナスのスリーサイズ
西洋のビューティコンテストは、ミロのヴィーナスのサイズが基準になっています。そのミロのヴィーナスは大理石で出来ており、その大理石像の実寸は下記の通りですが、ミロのヴィーナスの身長を168センチとした場合、下着メーカーの専門家によると…
世界初のワクチン
ワクチンを接種すると、ウイルス感染を予防することが出来ます。これは、毒性を弱めたウイルスを接種することで免疫が出来るからです。現在のワクチン治療の元となる世界初のワクチンを作ったのは…
ティファニーの巨大ダイヤモンドの値段
2012年5月16日、創業175周年を迎えたアメリカの「ティファニー」が、綱町三井倶楽部で記念イベントを開き、「キング・オブ・ダイヤモンド」と呼ばれているイエローダイヤモンドを披露しました。ティファニーの広報責任者は、そのダイヤの値段…
登録販売者の受験資格
薬の登録販売者の受験資格は、以下のいずれかに該当する者とされていますが、「試験要領」の中に注意事項として、下記のような明記も…
世界最古の薬
メソポタミアのシュメール人によって作られた粘土板には、楔(くさび)形文字でパンの作り方など様々なことが書かれているのですが、その中には薬に関することも書かれています。その世界で一番古いと見られる薬に関する文献では…
軟骨は骨?
ヒザなどの関節の骨の表面は、「軟骨」に覆われています。その軟骨はクッションの役割を果たしており、「骨」という字が入っていますが骨ではありません。軟骨は…
タイタニック号に乗っていた唯一の日本人
豪華客船として建造されたタイタニック号は、1912年4月10に乗員乗客合わせて2223人を乗せて処女航海に出ました。しかし、1912年4月14深夜に氷山と接触したことにより翌日未明に沈没し、約1500人もの犠牲者が出ました。そのタイタニック号には、1人だけ日本人が…
世界一の高さの建物
2012年12月現在、世界一の高さを誇る建物は、ドバイの「ブルジュ・ハリファ(828m)」です。しかし、建設ラッシュが続いているアゼルバイジャンでは、1050m(189階)となるアゼルバイジャンタワーの建設が計画されて…
日本に一番最初に来たアメリカ人はペリー?
日本に一番最初に来たアメリカ人はペリーだと思っている方は少なくないかも知れません。しかし、ペリー来航よりも前にアメリカ人は日本に来ていました。外務省の「外交史料 Q&A 幕末期」には、下記のように紹介されています。
EPA看護師候補者の国家試験の合格率
日本は、インドネシアやフィリピンから母国の看護師資格を持っている人たちを受け入れています。ただ、日本での就労に関して、3年以内に日本の国家試験に合格することが条件となっています。2009年に行われた第1回の試験では、82人が受験しましたが合格者は…
芥川賞の選考委員の選び方
芥川賞(芥川龍之介賞)の選考の選び方(基準)に関して、特に明文化されたモノはありません。従来の芥川賞の選考委員を見ると、芥川賞を受賞した人が多いのですが、中には受賞していない人もいます。ただ、文藝春秋にある事務局は…
私立高校の学費(授業料)無償化の条件
大阪府の私立高校の入試は、2011年度になって大幅に専願率がアップしました。これは、大阪府の私立高校の授業料無償化が拡大されたのが大きな要因と見られています。ちなみに、授業料補助の上限は年間58万円となっていますが、授業料が58万円以上の場合は差額分を学校が負担することで…
数字の単位一覧(命数法)
野球の打者の打率で、3割1分5厘1毛などと表されていますので、「毛」までは見ることがあるかと思われますが、「毛(もう)」より小さな単位は、ほとんど見ることはないのではないでしょうか。しかし、数字の単位は他にもたくさん…
バカを馬鹿と書く由来
バカを「馬鹿」と書く由来は様々な説があります。例えば、「おこがましい」の語源と言われている「をこ」が転じて「バカ」とする説がありますが…
ナンバ走り(なんばばしり)とは
ナンバ走り(なんばばしり)とは、江戸時代の飛脚の走り方と言われており、安藤広重の「東海道五十三次」にも飛脚がナンバ走りしているところが描かれています。ただ、その走法は…
うりざね顔とは
「うりざね」とは瓜の種を指しています。従いまして、「うりざね顔」とは、瓜の種のような顔の人に対する褒め言葉で、美人を意味する言葉です。ただ、顔の縦横の比率が…
継飛脚(つぎびきゃく)とは
現在、手紙を送るときは郵便局に頼みますが、江戸時代は飛脚に頼んでいました。ちなみに、幕府は「継飛脚(つぎびきゃく)」と呼ばれる飛脚を使っていました。その継飛脚は…
江戸時代のエコ(リサイクル)
江戸時代の人たちは、モノを粗末にせず徹底的にリサイクルしエコを実践していました。例えば、陶器が欠けたときなどは、漆(うるし)で補修していた時期もありましたが…
理想の夫と理想の妻?
江戸時代の理想の商家は「主人大坂、女房は京都、番頭は近江、蔵番は長崎、小僧は江戸」と言われ、商人として見た場合、夫は倹約家の大坂の男性がお勧めで、妻にするなら…
日の丸・君が代問題の反対理由
国旗国歌法の正式名は「国旗及び国歌に関する法律」といい、1999年8月13日に公布され即日施行された法律です。この法律によって…
シェークスピアの名言
ウイリアム・シェークスピア(1564〜1616年)は、イギリスを代表する劇作家・詩人として有名で、現在でも世界各国でシェークスピアの作品は上演され続けています。現在、4月23日がシェークスピアデーとされているため…
世界記憶遺産|日本初登録
世界記憶遺産とは、ユネスコが1992年に始めた事業です。この世界記憶遺産は、歴史上重要と見なされた…
東洲斎写楽の正体は斎藤十朗兵衛?
能役者の斎藤十朗兵衛が東洲斎写楽であったとする説もあります。斎藤十朗兵衛は、実在の人物ではないとする説もありましたが、実在の人物であることは確認されています。あと、偶然という意見もあるかとは思われますが…
ゲール語の辞書・翻訳・意味など
いずれの国もゲール語を絶やしてはいけないとの思いから、復興のための動きはあります。ちなみに、スコットランドの人口は約500万人ですが、2001年の国税調査によると、約6万人がゲール語で話すことができ…
教員免許更新で失効者27人
2009年度から教員免許は更新制になりました。これは国公私立の幼稚園・小学校・中学校・高校・特別支援学校の現職教員に対する制度で、10年ごとに大学などで30時間の講習を受けなければ、教員免許が失効となる制度です。初めて有効期限を迎える教員は約9万2千人で…
ONE PIECE(ワンピース)のうんちく・雑学
あと、「うんちく」や「雑学」と言えるかどうか分かりませんが、ワンピースファンならスグに気付くのが、第1巻と第61巻の表紙の構図が非常によく似ている点ですね。表紙のルフィーの足を広げたポーズを見た瞬間に「あっ!」と気付いた人は多いようで…
子供を叱らない子育ての方法
アメリカの親教育専門家であるエリザベス・クレアリーさんの著書に「スター・ペアレンティング」というプログラムがあります。そのスター・ペアレンティングは、親教育のためのプログラムで、親と子供が良い関係を築く方法が学べます。スター・ペアレンティングでは、親は子供に無理やり従わせるようなことはせず…
リンカーン元大統領の恩赦は1年前だった!
第16代アメリカ合衆国大統領リンカーンは、1865年4月14日にワシントンの劇場で狙撃され翌日亡くなりました。そのリンカーン元大統領が署名したとされる恩赦(おんしゃ)の文書があるのですが、その文書にある「1965年4月14日」の年号の「5」だけが、他の文字と比べて不自然…
中学校給食|実施率ランキング
民主党のマニフェストには、「全公立中学校での給食実施を目指す」と盛り込まれていました。様々な中学生の保護者へのアンケートでは、中学校の給食実施を支持する声が多いようです。中学校への給食導入に関しては様々な考えがありますが、2009年5月1日現在における全国中学校の給食導入率平均値は…
給食費が無料の市や町
長い間、給食費の滞納が問題となっていました。そのため、2011年度からは滞納した給食費を「子ども手当」から天引きすることが認められたほどです。しかし、そのような状況の中、給食費が無料の地域があります。しかも、幼稚園や保育所に通う園児から…
初めて●●を女性がしたのは?
世界で初めて女性がしたことをいくつもご紹介しております。
PISA(ピザ)分野別ランキング
PISAは、あくまで学習到達度を調査することが目的であるため、高校や大学の入試とは全く違い、電卓が使用可で必要な公式は問題文に書いてあります。よく出る問題の形式は、選択肢から答えを選ぶ形式や自分の考えを論理的に説明させる問題などです。なお、各カリキュラムは国ごとに違うため…
世界で初めて●●した人
世界で初めて行われたことをいくつもご紹介しております。
スウェーデンの大学生の平均年齢が高い理由
日本とスウェーデンは、国全体の大学進学率はほぼ同じです。しかし、その中身はかなり違います。日本では高校を卒業したあと、特に目的などなくても、「とりあえず、大学に進学する」という考えを持つ人は少なくありません。しかし、スウェーデンでは…
外国人散在校の現状
2万8575人(2008年度)。この数字は、全国の学校(公立小学校・中学校・高校)の日本語指導を必要とする外国人児童・生徒の人数です。そのような日本語指導を必要とする生徒が、1校あたり概ね1〜5人未満の市区町村を「散在地域」と呼んでいます。なお、文部科学省は人数を明確にはしていませんが…
清酒「相生(あいおい)」が誕生した理由
ある日、その店の使用人のひとりが鴻池進六にしかられ、その使用人は腹いせに酒造蔵の酒の中に灰を投げ込みました。その使用人は、そのまま逃亡したのですが、次の日になって鴻池進六が酒樽を覗いたところ、それまで白く濁っていた酒が透明になっているばかりか…
友愛数と婚約数の違い
@とAを同時に満たしているとき「aとbは友愛数である」と定義します。最小の友愛数は「220」と「284」です。この2つの数を因数分解して約数の和を作ると、互いに相手の数となります。要は、220を素数分解して約数を足すと…
推理小説の第1号は?
推理小説と呼べるジャンルを開拓したのは、エドガー・アラン・ポーです。その第1号となるのは、1841年の「モルグ街の殺人」です。これが推理小説というジャンルを切り開いた本となりますので、世界初の推理小説と言っても良いかと思われます。ただ、当時は正統派の文学者や評論家たちからは…
公認会計士試験の最年少合格者は16歳
公認会計士試験は、司法試験と同じくらい難しい試験のひとつとして有名で、2010年の公認会計士試験は、過去最多となる2万5648人が出願し、合格者は2041人で合格率は8.0%でした。その難関を突破した最高齢の方は61歳で、最年少は…
列車にトイレが付いた理由
当初、列車にはトイレが付いていなかったため、用をたすには駅のトイレを利用するしかありませんでした。しかし、政府高官が駅のトイレを利用したときに…
近代漫画の幕開け
日本で漫画といえば、古くは江戸時代の「北斎漫画」が有名です。その後、歌川国芳の絵や瓦版などが出てきました。しかし、それらは社会風刺だったため、幕府の弾圧で無くなりました。それでも、風刺漫画は復活しました。それは、イギリス人のチャールズ・ワーグマンが、横浜の居留地で…
危険ラインを超える教師の残業
その発表では、大阪府立学校の教師の8.2%(705人)が、1ヶ月あたり80時間超の残業をしており、そのうち3.5%(305人)は1ヶ月で100時間以上の残業をしていました。最も長い残業をした教師は1ヶ月で…
ノーベル賞のうんちく・雑学
ノーベル賞は、世界中が注目する賞のひとつですが、その名誉ある賞でも辞退した人が過去に2人います。ひとりはフランスの「ジャン=ポール・シャルル・エマール・サルトル」で、もう一人はベトナムの「レ・ドゥク・ト」です。サルトルは、「ノーベル文学賞は、西側の文化を意図的に擁護し東西対立を推し進めている」との考えからの辞退で…
日本ペンクラブの大会テーマ
そして、2010年9月26日に、日本での3回目の大会として「国際ペン東京大会」の開会式が開かれました。ちなみに、そのときのテーマは…
メガネ(眼鏡)を最初に発明した人は?
メガネ(眼鏡)を最初に発明した人や年代に関しては諸説があり、メガネに関する記述のある書物や、メガネを描いた絵などから、それ以前に発明されていただろうと推測できる程度のことしか分かっていません。例えば…
ネアンデルタール人と現代人の祖先は交雑した!
動物で違う種が交雑することは稀です。しかも、交雑できたとしても一代限りで終わってしまい子孫を残すことはあまりありません。そのため、旧人といわれるネアンデルタール人と現代人の祖先との間で交雑はなかったとの考えが有力でした。しかし…
新司法試験の大学別合格率ランキング
国家資格を得るために様々な試験がありますが、その中でも難しい試験のひとつとして挙げられるモノに司法試験があります。大学で専門的な授業を受けている人たちでさえ、合格できない人が少なくありません。という訳で、法科大学院別の合格率ランキングを下記に紹介致します。
最年少金メダリストと最年長金メダリスト
オリンピックの最年少金メダリストは、1900年の第2回パリ大会でボート競技「舵つきペア」で優勝したオランダチームのコックス(舵取り)の少年です。その少年は、メダルは受け取ったのですが、係員がデータをチェックする前に会場から立ち去ったため、名前が不明でフランス人ということしか分かっておらず、年齢は7〜12歳くらいだったようです。当時は…
四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねず)とは?
そのため、着物に使う色は、派手で明るい色を使うことが出来ず、茶色や灰色(ねずみ色)や黒色という地味な色しか使うことが許されていませんでした。しかし、江戸時代の人たちもオシャレを楽しみたいのは当然ですから…
キーボードの配列の基準
ほとんどのパソコンは、アルファベットのキーが並んでいる一番上の段は、左から「QWERTYUIOP」と配列されています。その配列は「クワティ(QWERTY)配列」と呼ばれているのですが、人間工学などに基づいて、早くタイピングが出来るように考慮された配列になっているのだと思っている人が多いようです。しかし、実は…
世界一長い国歌と世界一短い国歌
しかし、世界で一番長い国歌は、ギリシアとキプロスが共に国歌としている「自由への賛歌」です。その国歌は、158節もの叙事詩に曲を付けたモノです。という訳で、世界で一番長い国歌は、158番まである「自由への賛歌」です。逆に、世界で一番短い国歌は…
世界で一番古い楽器は?
世界で一番古い楽器が何であったかは定かではありません。しかし、約5000年ほど前のメソポタミアでは、既に楽器が使われていたことは分かっています。それは、木などで使って丸い枠を作り、その片面に動物の皮を貼ったタンバリンのような…
お歯黒禁止令が出た理由
しかし、明治時代になると、明治政府は皇族や貴族に対して「お歯黒禁止令」を出しました。明治政府は、フランスやイギリスを見習って日本を西欧化しようとしていたため、ヨーロッパの人達から…
法隆寺の木造建築部材は世界で一番古い?
その法隆寺が建立されたのは、7世紀末〜8世紀とみられていますので、世界で一番古い木造建築は…
鉛筆という呼び名の由来
その後、イギリスで1564年に炭素で出来た鉱物である「黒鉛」が発見されたのですが、それを棒状にしたもので線を書くようになりました。その黒鉛制の筆記具は、それまでの「Lead Pencil」の名称がそのまま使用され、その「Lead Pencil」が日本に伝わったとき…
円周率を求めた人達
正多角形から円周率を求めた人や、無限級数を用いて円周率を求めた人たちを下記にご紹介しております。
国名の由来(アメリカ)
そして、ドイツの地図製作者マルティン・ヴァルトゼーミュラーたちは、アメリゴ・ヴェスプッチがアメリカ大陸へ行ったときの話を聞いたのですが、早合点してしまい…
在外指定学校と日本人学校
1945年までの約40年間は、海外に住む日本人の子供のための学校が「在外指定学校」という名称でアジアを中心にいくつもありました。現在の海外にある日本人学校の形になったのは…
韓国と北朝鮮の国境と軍事境界線
そして、1953年7月に朝鮮戦争は休戦となったのですが、その際に「軍事境界線」が設定されました。それ以降、韓国と北朝鮮は終戦ではなく休戦状態が続いています。その軍事境界線が設定されたために、引き離された家族は1千万人以上と…
大学の会議開始時間
ヨーロッパやアメリカの多くの大学では、夕方以降に会議をすることはほとんどありません。ヨーロッパやアメリカの大学は、経営部門や事務部門の力が強いため、そこで決めてしまう事柄も多いので、教員が参加しなければならない会議の数は、日本の大学と比べると少ないのが現状です。しかし、日本の大学では…
現存する最古の地図は?
従いまして、手書きをしていた頃の地図はあまり残っていないのですが、現存している世界最古の地図は、紀元前1320年頃に作成されたエジプトの…
1週間が7日間になった理由
1週間が7日間になった理由は、厳密には確定できるモノはありませんが、有力な説として2つあります。現在では、ラッキー7といって「7」を幸運の数字のように思っている人は多いのですが、古代バビロニアでは「7」という数字は不吉な数字と見られていました。そのため…
ローマ字をローマ字と呼ぶ理由
そんなローマ字ですが、日本以外では「ラテンアルファベット」と呼ばれています。しかし、日本では…
日本の方言は何種類?
同じ意味であっても、地域によって、言葉や話すときのイントネーションなどは様々ですね。どこからどこまでが…と明確に区切れるモノではありませんが、各々の地域で使われている言葉を方言と呼んでいます。国語学者の東条操(とうじょう みさお)氏が、1953年に、日本の方言を16個に分けて…
落語界の襲名のルール
襲名とは、ある「名前」を別の人が引き継いで名乗ることをいいます。歌舞伎などの世界では、子供や孫などの親族が襲名するのがしきたりとなっていますが、落語界では特に決められていません。そのため落語界の襲名は…
文化の日が文化の日となった理由
衆参両院からなる「文化委員会」では、1946年11月3日に公布された新憲法を祝う日にすべきか、11月3日は明治天皇の誕生日であるため、明治天皇や明治時代を記念する日にすべきか意見が分かれたようです。そして…
1週間が月火水木金土日になった理由
1週間が「月・火・水・木・金・土・日」になった理由は、確定された説ではないのですが、バビロニアの歴が元になっているとする説が有力です。バビロニアでは…
教科書検定の検定意見
その教科書検定で審査され、不適切と判断された場合は「検定意見」が出され、出版社は適切と判断されるよう修正する必要があります。2003年度の教科書検定では、2741件の「検定意見」が出されたのですが、2009年度の教科書検定では、2810件も多い5551件もの「検定意見」が…
教科書検定とは?
教科書検定とは、各出版社が作成している小学校・中学校・高校で使用する教科書が、各学校で使用するにあたり適切な内容になっているかを文部科学省が審査する制度のことです。この教科書検定の審査基準は…
学習指導要領で円周率の扱いが変わる
永遠に数字が続く円周率ですから、円の直径を求める際には簡略化して、ほどほどの数値で計算する方法を小学校では教えています。その簡略化の程度が、学習指導要領の変更で変わりました。以前の学習指導要領では…
学習指導要領は曖昧?
その基準ですが判断に迷う場合があり、各出版社を悩ませることもあるようです。例えば、2011年度から使われる学習指導要領の本体には、小学1年生の算数で3ケタを扱う場合「簡単な場合について」と条件が付けられています。しかし、学習指導要領の解説書には…
学習指導要領による教科書ページ数の増減
小学校の国語・算数・理科・社会の平均ページ数の合計を年度別にみた場合、下記のような推移となっています。臨時教育審議会が「個性重視の原則」を示したことにより…
最古の人類アルディピテクス・ラミダス猿人
アルディピテクス・ラミダスは、現在のエチオピア(東アフリカ)で発見され、約440万年前にその地で暮らしていたと見られています。これにより、最古の人類とされていたアファール猿人(アウストラロピテクス・アファレンシス)は、最古の人類では…
グーテンベルク聖書とは?
1450年頃に、ドイツの金細工職人であるグーテンベルク氏が「活版印刷技術」を完成させました。この活版印刷技術は、ルネサンス期の3大発明のひとつとされています。ちなみに、あとの2つは羅針盤・火薬です。そのグーテンベルグの活版印刷技術を用いて、聖書なども出版されたのですが…
ニュージーランドのプレーンセンターとは?
子供の親たちがボランティアで運営し、先生役まで務める幼児教育施設がニュージーランドの各地域に根付いています。その幼児教育施設がニュージーランドではプレーンセンターと呼ばれています。そのプレーンセンターは…
福男選びとは?
それは、毎年1月10日に開かれる「福男選び」と呼ばれる神事です。福男選びは、毎年3名が認定されます。本殿では、3人の神主が待ち構えており、その神主に抱きついた順番で「一番福」「二番福」「三番福」となり…
ドラキュラ伯爵は実在した?
しかし、ドラキュラのモデルとされている人物はいます。それは、15世紀に実在したワラキア公国の領主であるプラド・ツェペシュ公です。プラド・ツェペシュ公は人間ですから、吸血鬼ドラキュラではありませんが、敵に残虐な刑を科したため…
中国人が揚子江とは言わず長江と呼ぶ理由
以前、中国の人たちは「揚子江」とは呼ばず「長江」と呼んでいました。揚子江と呼ぶのは外国人だけだったのです。それは…
万歳三唱する訳は?
万歳は、元をたどると中国の故事に行き着きます。その万歳を日本で最初に使ったのは、桓武天皇(かんむてんのう)といわれています。現在のように万歳といって両手をあげて三唱するようになったのは…
オセロゲームの「オセロ」の由来は?
ちなみに、オセロゲームの発明者は、中外製薬のセールスマン長谷川五郎氏です。そのオセロゲームですが、長谷川五郎氏は世界に通用するゲーム名にしたいと考え…
ギネスブックができた理由
そして、「そのような本なら、私たちが作ります」という手紙を送り、その企画が実行に移されることになったという訳です。その結果、「ギネスブック・オブ・ザ・ワールド・レコード」という198ページの初版が…
男女で服のボタンが逆になっている理由
実は、男性用と女性用の服のボタンが逆になっている理由は諸説あって、決定的な理由は解明されていません。理由のひとつとして、よく取り上げられるのは…
ドライ・マティーニの間違った作り方
その「ドライ・マティーニ」ですが、本場のアメリカでも「間違い」というか「ウソ」がまかり通っています。一般的には、「マティーニ」を混ぜるときには、シェイクすると味が落ちるため、必ずドラマーで静かに混ぜること…と信じられています。しかし、本当は…
奴隷制度廃止のきっかけになった事実
アメリカのリンカーン大統領の功績のひとつに奴隷制度の廃止があります。これはアメリカ社会を大きく変える本当に意義のあることでした。この奴隷制度の廃止は、リンカーンの功績であることは間違いないのですが、奴隷制度廃止のきっかけになった事実があったのです。それは…
国字とは?
あと、「鞄(かばん)」も国字のひとつです。しかし、この「鞄」という漢字ができた由来は、いろいろな説があって定説が存在しません。とりあえず、いくつかの説を紹介しますね。
へなちょこの語源は?
ふがいない人のことを「へなちょこ野郎」と言ったりしますが、この「へなちょこ」って、考えてみれば変な言葉ですよね。何がどうなって「へなちょこ」という言葉が生まれたのでしょう?「へなちょこ」の語源は…
大河ドラマはNHKの専売特許?
大河ドラマといえば、NHKの「おしん」などが有名ですが、「大河ドラマ=NHK」というイメージが強いですよね。しかし、この「大河ドラマ」というネーミングですが、NHKが考え出したモノではなかったのです。実は…
礼砲が必ず21発である理由
海外の元首などの国賓が訪れた場合、国際的な外交儀礼として歓迎の意思を表すために礼砲を撃つことになっています。この礼砲は必ず21発なのですが、これは世界共通として決まっていることなのです。その理由は…
トランプのキングのモデルは?
そんなトランプですが、今では様々な絵が描かれています。しかし、本来のトランプは「13」はキングで「12」はクイーンが定番となっています。そのキングとクイーンですが、モデルがいたのをご存知でしょうか?
太平洋と大西洋の「太」と「大」が違う理由
太平洋と大西洋の「太」と「大」が違っているのは不思議な感じがしますよね。これは、どちらも日本人が付けた名前ではなく、外国で名づけられた呼び方を日本語に訳しているため、このような違いができているのです。まず、太平洋ですが…
日本で最初のヌードは?
日本で一番最初にヌード画が公刊されたのは明治22年2月に発行された「美術園」第一号だといわれています。これは写真ではなく絵なのですが…
医者の手術着がグリーンやブルーになった理由
しかし、1914年までは医者も白衣を着ていたのですが、現在では外科医などが手術のときに着る手術着は、ブルーかモスグリーンです。白衣から色付きの手術着に変わった理由は…
御来迎(ごらいごう)の本当の意味は?
しかし、その「めでたい」とされている御来迎ですが、もともとはとても不吉な言葉だったのです。御来迎の「来迎」は…
征服(支配)面積ランキングトップ10
世界の支配者たちの征服面積のランキングは下記の通りです。
パンティ(パンツ)の歴史
パンティ(パンツ)のようなモノを我われの先祖が一番最初に身に付けたのは、いつなのかはハッキリとしていません。しかし、現在の有力な説としては…
日本人の多くがパンティ(パンツ)を履こうと決めた理由
もともと、日本ではパンティ(ショーツ・パンツ)を履く慣習はなく、腰巻きが使用されていました。日本でパンティ(ショーツ・パンツ)が広く使用されるようになりだしたのは…
パンティとショーツとパンツの違いは?
パンティ(panties)は、パンティという呼び方の他に「ショーツ(shorts)」「パンツ(pants)」等があります。各々の呼び方には、それぞれどのような違いや定義が…
ソフトクリームとアイスクリームの違い
ソフトクリームとアイスクリームにはいくつかの違いがあります。まず…
中学生「税についての作文」で内閣総理大臣賞を!
税金の円滑な納付を目的とした「全国納税貯蓄組合連合会」という組織があります。この「全国納税貯蓄組合連合会」は、法律に基づいて組織された団体なのですが、その「全国納税貯蓄組合連合会」は、毎年中学生からの作文を…
小学校や中学校などの1クラスの定員は?
小学校・中学校・高校の1クラスは、何人くらいの生徒数が理想的なのでしょうか?文部省は、1クラスは40人くらいが理想的と考えているようです。しかし、41人以上はクラスを2つに分けなければならないという訳でもないようです。例えば…
入学式は、なぜ4月?
日本の小学校・中学校・高校などの入学式が4月になった理由は、国の都合によるものです。一番最初に4月に入学式を行ったのは…
花火「玉屋」「鍵屋」の掛け声の意味は?
花火大会で、打ち上がった花火を見て「玉屋(たまや)」や「鍵屋(かぎや)」などと掛け声をかけたりしますが、その「玉屋」や「鍵屋」というのは…
国際科学オリンピックの出場資格
国際科学オリンピックは、1959年にルーマニアで始まりました。そのときは「数学」が科目となっていましたが、その後に東欧諸国で数学以外の科目でも行われるようになり、毎年各国が持ち回りで大会が開催されるようになりました。国際科学オリンピックの参加資格は…
人間国宝は俗称、本当の名称は?
よく、人間国宝に選ばれた…などと表現しますが、正式には「重要無形文化財」の保持者と言います。人間国宝という呼び方は、毎日新聞が記事の見出しに…
幼児の英語教育
最近では、幼児期から習い事をさせる親が増えていますが、スイミングスクールなどと並んで、人気が高い習い事に英会話があります。英語活動を取り入れている幼稚園が増えてきたためか、習い事全体に占める英語教育の割合は減少していますが…
美術展:ビエンナーレとトリエンナーレ
イタリア語で「ビエンナーレ(biennale)」は「2年ごと」という意味になります。それに転じて、2年に1度開催される美術展のことをビエンナーレと呼んでいます。ちなみに、トリエンナーレ(triennale)は…
公立高校と私立高校の入学定員比率
新入学生の定員については、教育委員会や高校が決めているのですが、都道府県という大きな枠組みで、公立高校と私立高校の入学定員の「比率」を決めているところがあります。ちなみに…
中学校の卒業式で歌う曲は...
中学校の卒業式で歌われている曲は「仰げば尊し」が有名ですが、生徒たちに、卒業式で歌う曲を選ばせている中学校も増えてきています。卒業式で歌われる曲では、下記のような曲に人気があるようです。
幼小連携(ようしょうれんけい)とは...?
幼小連携(ようしょうれんけい)とは、幼稚園と小学校の連携を略した言葉です。この幼小連携の一番の目的は、幼稚園と小学校が様々な形で交流することで…
モンスターペアレントの名付け親(クレーマーとの違い)
モンスターペアレントという言葉は、誰が考え出したのでしょう。マスコミなどから、自然発生的に生まれた言葉のように思っている人も多いようですが、実は、教育研究団体TOSS代表の向山洋一さんという方が最初に言い出した言葉のようです。2006年ごろ…