うんちく王・雑学王を目指すための豆知識大全集

法律のうんちく雑学

法律に関連するうんちく雑学を紹介しているカテゴリです。

法律(73)エントリー一覧

ストーカー規制法の罰金の額

ストーカー規制法とは2000年11月24日、ストーカー規制法が施行され、2013年7月23日には電子メールに関する規制が加えられた改正ストーカー規制法が施行されました。なお、改正ストーカー規制法が施行されるまでは、加害者への禁止命令や警告は、被害者の住所地の公安委員会や警察本部長が出すことになってい...

続きを読む

性別変更した夫の人工授精で生まれた子も嫡出子と認定!

GID(性同一性障害)とは、自分の中で心と体の性別が一致しないため、社会生活を普通に送ることができず精神的な苦痛に悩まされる障害のことです。そのような人のために、2004年7月16日に「性同一性障害特例法」が施行されました。ただ、無条件で家庭裁判所に性別変更を申し立てることが出来る訳ではなく、下記の...

続きを読む

【当選者数を水増し】措置命令違反の罰金は?

雑誌やテレビなどのプレゼント企画に応募して、景品を当てようとする人は多いようです。日本テレビ「進ぬ!電波少年」では、「人は懸賞だけで生きていけるか」をテーマにして、お笑い芸人なすびが1年3ヶ月ほどアパートにこもって、懸賞品を当てるためにひたすらハガキなどを送り続ける番組などもありました。ちなみに、な...

続きを読む

裁判員裁判による死刑判決数

2009年5月21、裁判員裁判制度が施行されました。そして、2013年5月21日で制度開始から4年経ちました。その間、裁判員または補充裁判員を務めた人は約4万人で、そのうち171人が死刑判決を出した裁判に関わりました。ちなみに、2013年5月21日までに裁判員裁判が下した死刑判決数は17件ですが、そ...

続きを読む

自転車事故を早期解決させるADR

裁判の多くは、時間が掛かったり決して安いとは言えない弁護士費用が掛かります。しかし、「ADR」であれば、裁判に比べ手続きが簡単で費用も安くすむ利点があります。ADRとは、「Alternative Dispute Resolution」の略で、日本語では「裁判外紛争解決手続き」と呼ばれています。ADR...

続きを読む

【重罪】外患誘致は死刑しかない犯罪

犯罪には色々と種類があり、法律によってそれぞれに刑罰が定められています。その刑罰の中で一番重いのは死刑です。ちなみに、死刑を廃止にした国が増えてきましたが、日本は死刑を廃止していません。なお、国によって死刑の方法に違いがあり、「絞首刑」「電気処刑」「致死薬注射」「ガス殺刑」「銃殺刑」「斬首刑」「石打...

続きを読む

【裁判員裁判】事件発生〜判決までの流れ

裁判員裁判とは、犯罪を疑われている人の裁判に、一般市民が参加し判決を下す制度のことです。その裁判員裁判の流れを簡単に説明致します。裁判員裁判の事件発生から判決までの流れ@事件発生・警察:捜査によって容疑者を逮捕する。・検察官:裁判にかけると判断した場合に起訴する。A公判前整理手続き・裁判官と検察官と...

続きを読む

裁判員裁判の裁判員数が4人の場合もある!

裁判員裁判の裁判員になるのは、裁判員になりたい人が立候補して選ばれる訳ではありません。裁判員は、裁判員になれない人以外を対象に毎年1回パソコンを使った抽選を行い「裁判員候補者」を決めます。裁判員になれない人欠格事由禁錮以上の刑に処せられた人など就職禁止事由会議員・行政機関の幹部・裁判官・検察官・弁護...

続きを読む

裁判員裁判の対象事件

裁判員制度は、2009年21年5月21日から開始されましたが、それまでの日本の裁判は、「判決までの時間がかかり過ぎる」「専門用語などが多いため、法廷で何をしているのかよく分からない」「警察や検察の力が強すぎるため、被告の人権が守られていない」などと指摘されていました。そこで、アメリカやドイツなどを参...

続きを読む

旧姓を使用するのは難しい!

現在、夫婦は婚姻時に夫または妻の婚姻前の名字どちらかに統一するよう法律で定められています。しかし、日本では明治民法が制定(明治31年)されるまでは、結婚してからも妻は生家の姓を用いるようにと定められていたため夫婦別姓でした。ちなみに、夫婦別姓とは、婚姻時に夫と妻の名字を統一しない形態のことで、日本で...

続きを読む

【著作権】日本だけ不利な戦時加算とは

第二次世界大戦中、各国の作品の著作権は十分に保護されていたとは言い難い状況で、著作権料の支払いなどはされていませんでした。そのため、1951年のサンフランシスコ条約で、連合国15ヵ国の作品の著作権を交戦状態にあった期間分だけ長く保護する「戦時加算」が義務づけられました。日本の著作権法では、著作権の保...

続きを読む

追い出し部屋を違法する理由

大企業などで、辞めさせたい社員に自ら辞めるように仕向ける「追い出し部屋」と呼ばれる部署があり問題視されていました。例えば、朝日新聞の取材によると、パナソニック(子会社2社)・ソニー・NEC(子会社)・ノエビア・東芝・セイコーインスツル・朝日生命保険などに「追い出し部屋」があったと見られていますが、各...

続きを読む

派遣社員やアルバイトの有給休暇

2012年、連合系シンクタンクである「連合総研」は、民間企業に勤めている首都圏と関西圏の10都府県の男女2千人を対象に、インターネット上で「仕事と暮らし」についてアンケート調査をしました。ちなみに、男女2千人のうち非正社員は657人でした。その結果、正社員や非正社員(派遣社員・アルバイトなど)など雇...

続きを読む

自転車も悪質な信号無視は厳罰

2012年10月、警視庁は「振り込め詐欺」「いじめ」「自転車」などに関するインターネットを利用した東京都民対象のアンケート調査を行いました。そのアンケートには「自転車利用者の交通ルール・マナー等について」という項目があり、その中に「交通切符(赤色)による取締りを行い、罰金を科した方が良いと思う重大で...

続きを読む

裁判員裁判の評議時間

2012年12月、裁判員裁判の実施状況をまとめた最高裁の報告書が公表されました。裁判員裁判の評議時間その報告書によると、「有罪か無罪か」「有罪であれば刑の重さをどうするか」を裁判員と裁判官で話し合う評議の時間は、死刑求刑事件の場合は30時間9分で、無期懲役求刑事件の場合は14時間でした。なお、全事件...

続きを読む

定年後の再雇用拒否裁判の判決

高齢者雇用安定法では、企業に対して65歳までの雇用確保を義務づけています。しかし、労使協定によって社内基準を作れば、それに基づいて再雇用者を選別することは認められています。厚生労働省によると、全国で約6万4千社が社内基準を定めており、2012年5月末までの1年間で、約6千人が基準に満たないため再雇用...

続きを読む

断り文句を入れても「過大表示」は過大表示

商品の売上げは、デザインなど様々な要素に左右されますが、その商品を使用することで得られる効果も大きな影響を与えます。そのため、消費者庁は「過大表示」などの有無を監視する役割りを担っており、不適正と判断したモノに対してはメーカーに厳しく指導しています。例えば、消費者庁は、2012年11月28日にシャー...

続きを読む

障害者虐待防止法の適用範囲

障害者虐待防止法は、2011年6月に成立し2012年10月に施行されました。障害者虐待防止法での障害者とは、障害者基本法にある身体障害・知的障害・精神障害を負う人と定義しており、虐待の種類は身体的虐待・性的虐待・心理的虐待・ネグレクト(放置)・経済的虐待の5分類と定義しています。障害者虐待防止法とは...

続きを読む

NHK受信料の未払いの時効は5年

理由はともかく、NHK受信料の支払いを拒否する人は少なくありません。未払い分を請求された場合は支払う必要があるのですが、いつまでさかのぼって支払うべきか(請求できるのか?)を争う裁判が行われ、2012年11月21日にその判決が東京高裁から出されました。その判決は、HNK受信料未払い分に関して「時効は...

続きを読む

中国の商標登録

商標権とは商標権の「商標」は、事業者が取り扱っている商品やサービスに付けた名前またはマークのことで、商標権とは、その商標を独占的に使用できる権利のことです。商標には様々なタイプ(文字・記号・図形・立体的形状やそれらを組み合わせたもの)があり、事業者の営業努力によって、その商標が広く知れ渡るようになれ...

続きを読む

改正動物愛護管理法違反の罰則

動物愛護管理法が改正され、2012年9月5日に施行されました。改正点はいくつかありますが、主な改正内容は下記の通りです。動物愛護管理法の主な改正内容● 親と子の引き離し期間生後56日間は子犬や子猫を親から引き離すことを禁止(経過措置あり)●インターネット販売客とペットとの対面を義務化(悪質なネット販...

続きを読む

パチンコの換金所が店外にある理由

日本では、競馬・競艇・競輪・オートレース以外で、金銭を賭けた賭博は法律で禁止されています。従いまして、当然パチンコも例外ではありません。しかし、パチンコで換金できるのは、パチンコ店とは別業者である換金所という抜け道を使っているからです。パチンコでは、現金を客に提供することは禁じられていますが、景品を...

続きを読む

アイスクリームに賞味期限がない理由

アイスクリーム類の賞味期限の表示は、乳等省令・第7条第6項に「アイスクリーム類にあっては期限及びその保存方法を省略することができる」と定められています。アイスクリーム類は、通常マイナス18℃以下で冷凍保存されています。そのため、細菌類が繁殖する心配がありません。しかも、アイスクリーム類の原料は単純で...

続きを読む

医療用医薬品と一般用医薬品の違い

薬事法には、日本薬局方に明記されているモノでなければ医薬品と見なさないと定義されています。薬は効き目が強ければ強いほど、相応の副作用なども懸念されるため、厳しい管理が必要であることは言うまでもありません。そのため、商品を販売する際の広告に使う文言まで細かく定義されています。ネットなどで販売されている...

続きを読む

日本国籍取得の条件

法務省のサイトで国籍について確認すると、「国籍とは、人が特定の国の構成員であるための資格をいいます。」とあります。ただ、国が個人を国民として認める条件は、国によって判断が異なります。例えば、日本では、日本人夫婦の子供が日本以外の国で生まれても、原則として日本国籍を取得することが出来ます。しかし、生ま...

続きを読む

パブリシティー権と肖像権の違い

パブリシティー権とはパブリシティー権は、法律で明文化されているモノではありませんが、主に著名人だけに認められてきた判例上の権利で、「顧客吸引力がある肖像・名前などの利用を専有する権利」などと解説されていることが多いようです。肖像権とは肖像権は、日本国民全員にある権利だと言われており、自分の姿を自分で...

続きを読む

刑事裁判の優先傍聴制度

2007年に刑事訴訟法が改正され、刑事裁判において優先傍聴制度が組み込まれました。その改正によって、2008年12月以降に起訴された事件の刑事裁判では、被害者や遺族が刑事裁判に参加し、検察官のそばに座って、被告への質問や量刑意見を述べることが出来るようになりました。最高裁によると、2010年5月末ま...

続きを読む

ピッキング防止法のピッキングとは

ピッキングとは、錠前を壊さずカギも使用せずに、ピックと呼ばれる棒状の用具を使って開錠することを指します。1990年代に通信販売などでピックが一般に出回り、ピッキング強盗事件が起こり始めました。そして、1990年代後半になると、外国人の集団が日本に来て、ピッキング強盗事件が多発するようになったこともあ...

続きを読む

憲法記念日の由来と名前

1946年11月3日、「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」に重きを置いた「日本国憲法」が公布され、1947年5月3日に施行されました。その日本国憲法の施行を記念して、5月3日を「憲法記念日」として祝日とすることが法律で定められています。ちなみに、日本国憲法が公布された11月3日は「文化の日」...

続きを読む

軽自動車の税金が安い理由

1940年、自動車税が創設されましたが、そのころ自動車は普及しておらず、軽自動車の規格も定められていませんでした。その後、1949年になって、初めて軽自動車の規格が制定されました。通産省は自動車を普及させるために、1955年に「国民車構想」を打ち出し、欧米並みの車社会を目指しました。当時は、軽自動車...

続きを読む

海賊対処法を初めて適用した起訴

海賊対処法 は、公海や日本の領海などで、他の船舶の支配・運航の妨害・船舶の財物の強取などをした場合に適用されます。なお、海賊行為をする目的で、船舶内に凶器を準備し航行しただけでも「3年以下の懲役」となり、人を負傷させた場合 は「6年以上の懲役」、死亡させた場合は「死刑または無期懲役」と定められていま...

続きを読む

少年3人へ死刑判決|年齢と名前

1948年に制定された少年法には、犯行時の年齢が満18歳以上であれば、死刑判決を下すことが出来ると定められています。旧少年法(1922制定)が適用されていたときには、犯行時の年齢が16〜17歳で死刑判決が下された少年死刑囚もいました。ただ、現行の少年法が制定され、犯行時16〜17歳だった死刑囚は個別...

続きを読む

自賠責保険の支払い限度額

車やバイクは、どれだけ安全運転に努めていても、絶対に事故を起こさないという保証はありません。もし、事故を起こした場合、相手の治療費など様々なお金が必要になります。ただ、そのお金を支払うことが出来なければ大変なことになりますので、ほとんどのドライバーは任意保険に入っています。しかし、様々な理由により任...

続きを読む

結婚と入籍と夫婦の違い

戸籍の上で「結婚」とは、婚姻届を提出することによって、親の戸籍から抜けて2人の新しい戸籍が出来て「夫婦」になることを指します。なお、「入籍」は、別の戸籍に入ることを意味します。例えば、いずれかが再婚で既に戸籍を持っており、相手がその戸籍に入る場合などは文字通り「入籍」となります。そのため、初婚同士の...

続きを読む

カラスにエサを与えると罰金

大阪府箕面市による2011年7月1日施行の条例は、「カラスによる被害の防止及び生活環境を守る条例」となっています。要は、カラスにエサを与えると罰金を科すということです。ただし、この条例は「継続してカラスにエサを与えた場合」に適用される条例で、最初は勧告だけとなります。例えば、住民から箕面市に被害相談...

続きを読む

車が汚れていると罰金を払う町

カンボジアでは舗装されていない道路が多く、車を走らせていると車のボディは泥だらけになってしまいます。そのため、首都プノンペンに入る直前になると、多くの人が洗車場で車を洗っている光景を見にすることが出来ます。その人たちの中には、純粋に車を綺麗にしたいと思って洗車をしている人もいるかとは思われますが、洗...

続きを読む

振り込め詐欺救済法とは?

振り込め詐欺に遭った人を救済するために、「振り込め詐欺救済法」という法律が制定されているのですが、意外に知らない人が多いようです。金融庁から「振り込め詐欺救済法における手続の流れ」と題したテキストがありますので、それを簡略化したモノを下記に紹介します。振り込め詐欺の被害に遭った人に対して、金融庁の「...

続きを読む

国税不服審判所への審査請求とは?

大企業が「税金の申告漏れを指摘され争っている」というニュースが流れたりしますが、争うということは企業側は滞りなく納税義務を果たしていると判断しているからです。要は、申告漏れの指摘に納得していないということで争うのですが、これは企業だけでなく個人でも納得できない課税の処分に対して不服を申し立てることが...

続きを読む

高速道路の最高速度改正

高速道路は設計の段階で、インターチェンジからインターチェンジの間ごとに「設計速度」をほぼ一律で決めており、その設計速度を上回らないように「最高速度」が決められてきました。これは、1968年に高速道路の速度基準が制定されてから、一度も変わることはなかったのですが、今後は実態に合わせて最高速度が見直され...

続きを読む

裁判で供述調書が無効になる条件

裁判で判決を下すための参考資料のひとつに「供述調書」があります。供述調書とは、捜査段階で検察官や警察官が関係者を取り調べ、そのときに関係者が話したことを書面にしたモノです。基本的には、検察官が作った供述調書は信用性があり、裁判で証拠としての価値が高いとされています。ただ、法廷での証言と供述調書が食い...

続きを読む

海外旅行での事故の補償金は?

海外旅行で事故が起きた場合、各旅行会社は「特別補償金」の支払いを約款で規定しています。その「特別補償金」は、観光庁の「標準旅行業約款」を元にされていますので各旅行会社共通となっています。ちなみに、海外の場合の「旅行特別補償金」の支出規定は下記の通りとなっています。旅行特別補償金の支出規定(海外の場合...

続きを読む

児童・少年・幼児・乳児の意味の違い

児童・少年・幼児・乳児など、よく使われる言葉ばかりですが、意外にその違いを知らずに使ってしまいがちな言葉ばかりです。児童福祉法の第4条では下記のように定義されています。児童福祉法 第1節「定義」第4条 この法律で、児童とは、満18歳に満たない者をいい、児童を左のように分ける。1.乳児 満1歳に満たな...

続きを読む

自転車でも悪質なら赤切符で罰金が…

交通違反をした場合、程度によって切符が交付されます。切符は、白・青・赤の3種類があります。それらの正式な名称は、白切符⇒点数切符・青切符⇒交通反則切符・赤切符⇒交通切符となっています。白切符は、一番軽い違反の場合に交付される切符で、反則金なしで1点となっています。青切符は、3点以下で6000〜350...

続きを読む

本人訴訟必勝マニュアルで裁判に勝つ?

裁判は難しい知識を要する場合は多いため、弁護士に依頼するのが一般的ではありますが、民事訴訟や行政訴訟では、弁護士を付けずに、本人だけで裁判に臨むことも出来ます。裁判所のホームページには、訴状の書き方が載っていますし、裁判所へ行けば、窓口である程度のことは教えてもらうことが出来ますので、弁護士費用など...

続きを読む

ペットフード安全法とは?

ペットフード安全法は、平成19年春にアメリカで、ペットフード(メラミン入り原料を持ちて製造されたモノ)による犬や猫への大規模な健康被害が発生したことにより、日本におけるペットフードの安全を確保するための法律がないことへの不安から、平成21年6月に「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律」として施...

続きを読む

生活保護制度の申請と条件

生活保護制度とは、生活が困窮している方に対して、その程度に応じた金銭的な保護を行い最低限度の生活を保障して、その方が自立できるよう支援する制度です。ただし、支給される保護費は地域や世帯などのよって異なります。生活保護制度に関する相談や申請は、住んでいる地域の福祉事務所の生活保護担当になります。福祉事...

続きを読む

賭け事、法律ではどの程度で賭博罪?

野球賭博など、ニュースで報道されることもありますが、どの程度の賭け事をすれば賭博罪なのか分かりにくいのが現状です。刑法では、下記のように賭け事を禁止しています。刑法185条賭博をした者は、50万円以下の罰金または科料に処する。ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りでない。刑法...

続きを読む

改正臓器移植法の内容

1997年に臓器移植法が施行されましたが、欧米に比べると脳死の人からの臓器提供は非常に少ない状態でした。1997〜2010年の全提供数は86件で、内訳は下記の通りです。脳死の方からの臓器提供件数●1997年 : 0件●1998年 : 0件●1999年 : 4件●2000年 : 5件●2001年 : ...

続きを読む

公海と領海の違い

世界の中で、海に面した領土がない国には関係のない話になるのですが、日本のように海に面した領土を持つ国には、陸地と同じように海にも国の支配が及ぶ範囲として認められている「領海」と呼ばれる海域があります。通常、領海として認められる範囲は、沿岸から12カイリ(約22Km)を上限として沿岸国が設定できるよう...

続きを読む

改正貸金業法|貸金業者から借りられる限度額

カード破産などとよく言われますが、消費者金融などの貸金業者からお金を借り過ぎて多重債務となり、自己破産する人が後を絶ちません。そのような人を少しでも減らすために、2010年6月18日に改正貸金業法が施行されました。その改正貸金業法では、消費者金融などの貸金業者から、個人が借りられる総額を年収の3分の...

続きを読む

改正薬事法で買えなくなった薬

2009年6月1日に改正薬事法が施行されました。その改正薬事法では、一般医薬品(大衆薬)を第1類・第2類・第3類の3つに分類されています。第1類●胃腸薬 : ガスター10内服液●発毛剤 : リアップ●禁煙補助薬 : ニコレットパッチ1第2類●かぜ薬 : 新ルルエース●下痢止め : 正露丸●胃腸薬 :...

続きを読む

課徴金の金額設定とリーニエンシー

公正取引委員会(公取委)は、1977年に課徴金という制度を導入しました。その課徴金とは、独占禁止法に違反した企業や、談合などを行った企業に対して支払わせる罰金のことです。例えば、いくつかの企業が同じ商品を取り扱っているような場合、その企業同士が申し合わせて値上げすることを「カルテル」と呼ぶのですが、...

続きを読む

禁固1万年の意味

日本の刑法で定められている「禁固(刑法典では禁錮と表記)」とは、受刑者を刑事施設に拘置する刑罰のことです。その禁固ですが、アメリカ合衆国南部のアラバマ州では、過去に「禁固1万年」と判決された事例があります。どんなに長生きする人でも、さすがに1万年も生き続ける人はいないのですから、「禁固1万年」という...

続きを読む

業務上過失致死傷とは?

業務上過失致死傷をバラバラにしてみると、「業務上」と「過失」と「致死傷」に分けることができます。各々の意味ですが、「業務上」とは「他人に危険を及ぼす恐れがある職業の人や資格を持っている人」ということになりますので、刑法でいう場合の「業務」とは一般的な「仕事」より広い意味を持つことになります。次に「過...

続きを読む

拘置所と刑務所の違い

拘置所と刑務所の違いを簡単に説明すると、裁判の判決が出る前に入れられるところが拘置所で、裁判の判決が出たあと有罪となった場合に入れられるところが刑務所ということになります。但し、有罪であっても死刑囚だけは刑務所に入らず拘置所に残ることになります。死刑囚以外の有罪判決を受けた犯罪者は、刑務所内で働くこ...

続きを読む

特商法(特定商取引法)の改正法について

悪質な業者による訪問販売を取り締まるための「特商法(特定商取引法)の改正法が、2009年12月1日に施行されました。特に高齢者を狙った悪質な訪問販売が横行していましたので、この改正法のおかげで少しは被害が減るかと思われます。なお、特商法(特定商取引法)と共に、割販法(割賦販売法)も同時に改正法が施行...

続きを読む

個人情報保護法の個人情報とは?

2005年に個人情報保護法が施行されました。その個人情報保護法では、「特定の個人を識別できる情報」を「個人情報」としています。たとえば、名前・電話番号・住所などが個人情報に該当します。他には、カメラやビデオで撮影した映像なども、特定の個人を識別できる場合は個人情報に該当することになります。あと、メー...

続きを読む

検察審査会と不起訴処分

検察審査会は地裁や地裁支部ごとに置かれており、全国で165の検察審査会があります。事件が多い東京では、第一検察審査会〜第六検察審査会まであります。ちなみに、大阪は第四検察審査会まであり、神戸には第二検察審査会まであります。検察審査会は、11人の一般市民で構成されており、年1回パソコン使って抽選され4...

続きを読む

ファイル共有ソフトによるアップロードとダウンロードは違法?

WINNYなどのファイル共有ソフトを使うと、著作権のある曲や映画でも簡単にダウンロードすることができます。現在流行っている曲や映画でさえ、簡単に無料で手に入れることが出来るため、今までは著作権のある曲や映画などをアップロードすることは法律で禁じられていました。実際に逮捕者も出ています。しかし、著作権...

続きを読む

移植ネット|親族への優先提供可

臓器移植法は1997年に施行され、2009年までに脳死からの提供は85例あります。ちなみに、脳死とは病気や事故などで脳の回復が見込めないほどのダメージを受けた状態のことを指します。臓器を提供してもらえる順番は、移植ネット(日本臓器移植ネットワーク)に登録されている患者の中から、医学的に必要性が高いと...

続きを読む

宝くじ当選金の所得税の額は?

お金は、どれだけあっても邪魔にならないですから、一攫千金を狙いたいですよね。例え、どんなに邪魔になったとしても欲しいとは思いますけど...^^そこで、多くの人は宝くじで一攫千金を狙ったりしますが、宝くじで当選して得たお金には、いったいどの程度の税金が掛かるのでしょう?宝くじの販売規制する法律で「当せ...

続きを読む

ブルー・ロウというアメリカの法律とは?

アメリカが独立してから約100年後の1880年代には、すでに機能していなかった法律で「ブルー・ロウ」と呼ばれる法律が実際に存在していました。この「ブルー・ロウ」という法律は、キリスト教の精神に基づいた法律で、日曜日の行動などについて非常に厳しい規制を行った法律でした。そのブルー・ロウですが、日曜日は...

続きを読む

産科医療補償制度とは?

産科医療補償制度とは、2009年1月以降に生まれた子供が対象となっており、原則33週以上・体重2千グラム以上の正常分娩で「脳性まひ」となった場合に適用される制度です。従いまして、早産・染色体の異常・感染症の後遺症などは対象外となります。あと、寝たきり状態になった場合や生活に大きな支障が出て、身体障害...

続きを読む

迷惑メール(スパムメール)と改正特定電子メール法

2008年12月に、改正特定電子メール法が施行されました。それまでは、広告宣伝メールを送信する場合は、メールのタイトルに「未承諾広告※」と入れておけば法律違反にはなりませんでした。しかし、それを守らない迷惑メール(スパムメール)が横行し、手を付けられない状態にまでなってしまったため、規制を強化された...

続きを読む

保釈金の金額

何らかの犯罪の容疑が掛けられた被告人が、保釈金を支払ったというニュースがよく流れていますよね。この保釈金ですが、お金を支払って刑罰を免れたように思っている人が少なくないようですが、それは全く違います。裁判で判決が言い渡される前は、全ての被告人は「犯罪者」ではありません。犯罪者でない人を拘置所に拘束し...

続きを読む

みなし道路と建築基準法

みなし道路とは、建築基準法によって「幅員4m以下の道路で、特定行政庁の指定したもの」と定められています。なお、みない道路の正式な呼び名として、建築基準法42条2項では「2項道路」とされています。1950年に建築基準法が成立した時点では、4m未満の道は「道路」とみなされていました。そして、古い建物など...

続きを読む

水俣病患者の救済策

水俣病とは、チッソ(当時は、新日本窒素肥料)の工場排水に含まれていた有機水銀が、鹿児島県と熊本県に面している不知火海に流れ出て、不知火海の魚の体内に有機水銀が取り込まれ、その魚を食べた人に、手足のシビレや言葉のもつれなどの症状がみられ、中には死亡に至った人まで出たのですが、その被害を水俣病と呼んでい...

続きを読む

外来生物法の特定外来生物とは?

2005年6月1日に「外来生物法」が施行されました。この法律は、外来種が日本に入り込むことによって、本来の生態系に悪影響を及ぼす可能性のある外来種を「特定外来生物」として指定し、現状以上に拡散することを防止するためのモノです。明治以降に、日本に入ってきた外来種は約1900種とも言われています。ヒガン...

続きを読む

セクハラの基準

セクハラとは、セクシャルハラスメントの略で、一般的には相手の意志に反して性的言動をとることを指しています。同じ言動や行動でも、人によって受け取り方や感じ方は千差万別です。従いまして、セクハラの基準は、セクハラをした方ではなく被害者側の主観を元に判断されますので、被害者が不快かどうかがセクハラの基準と...

続きを読む

検察審査会の不起訴相当と起訴相当

全国には地裁や地裁支部があり、それらの中に165の検察審査会があります。検察が捜査をした上で、裁判にかけないと判断した案件を「不起訴」と呼んでいるのですが、不起訴とした案件について、事件を告訴・告発した人や被害者からの申し立てを受けて、市民の目でチェックするのが検察審査会です。検察審査会は、11人と...

続きを読む

犯罪人引き渡し条約とは…?

犯罪人引き渡し条約とは、例えば、日本で罪を犯し海外へ逃亡した犯罪者(容疑者)がいた場合、逃亡先の国に、その犯罪者(容疑者)の身柄の引き渡しを求めることができるということを国同士が了承し合うことです。当然、日本に逃げてきた犯罪者(容疑者)の身柄の引き渡しを相手国が求めてきた場合は、それに応じることにな...

続きを読む

埋蔵金を掘り当てると全てもらえる?

代々語り継がれた話や伝説などを元にして、埋蔵金を掘り当てようとする人は意外に多く、愛好者同士で作ったサークルのようなモノまであります。埋蔵金は、滅多に掘り当てられるようなモノではありませんが、万が一、運良く掘り当てた場合、その埋蔵金は掘り当てた人が全てをもらえるモノなのか気になりますよね…。埋蔵金を...

続きを読む

死刑囚の再審請求について

刑事訴訟法では、無罪を言い渡すべき明らかな証拠を新たに見つけた場合、死刑が確定したあとでも改めて裁判を求めることが認められています。上記のように死刑囚であっても、再審請求することは認められていますので、死刑囚が再審請求することは珍しくありません。平成21年2月の時点では、死刑囚99人のうち54人が再...

続きを読む

早生まれとは?(法律上の早生まれの定義)

よく、早生まれだから「得した」とか「損した」というような話題がでますが、早生まれとはいつ生まれると早生まれになるのでしょうか?それを具体的に説明すると次のようになります。小学校に入学するとき、4月1日生まれの人は、4月2日の人より学年がひとつ上になります。これは、法律によって決められています。民法で...

続きを読む

司法解剖・行政解剖による死因究明について

日本法医学会は、「政府は全ての都道府県に死因を究明する医療センターを設立すべきである」このような趣旨の提言書をまとめました。日本法医学会の医療センター構想を実施するには、約240億円もの経費が掛かる計算になりますし、解剖などを行う研究者たちの育成なども必要ですから、スグに実施にあたることは不可能に近...

続きを読む

手錠・腰縄を外すタイミングは...?

裁判員制度では、当然、裁判員が被告の姿を見ることになるのですが、その際、手錠と腰縄を付けた被告を見た場合、それだけで裁判員が、被告に対して悪人というイメージを持ってしまう懸念があると日弁連から意見が出たため、手錠と腰縄を外すタイミングについて検討される事になりました。しかし、日弁連(日本弁護士連合会...

続きを読む