エベレストとK2の名前の由来

エベレストとK2の名前の由来


世界で一番高い山と言えば「エベレスト」というのはあまりにも有名ですが、そのエベレストという呼び名の由来は人名です。世界で初めてエベレストの位置と標高を正確に記録(1941年)したのは、インド測量局の初代長官ジョージ・エベレスト卿(イギリス)なのですが、そのエベレスト卿の名前が由来です。ただ、エベレストという呼び名は植民地時代に付けられたということで、エベレストという英語名ではなく、地元のチベット名「チョモランマ」と呼ばれることが多くなってきました。ちなみに、チョモランマ(Chomolungma)とは、「Chomo(女神)」と「Lungma(世界)」が合わさった言葉で「世界の女神」という意味になります。

 

なお、エベレストの標高は8848メートルとされていましたが、アメリカの全米地理学協会本部は8850メートルと発表しました。一気に2メートルも高くなった訳ですが、これはGPS(全地球測位システム)などのハイテク技術を駆使することにより、以前より正確に測量できるようになったことによるものです。それまでのエベレストの標高は、1954年にインドがエベレスト周辺12ヵ所で測定した数値を平均したものでした。

スポンサード リンク



ヒマラヤの「K2」は、世界第2位の高峰でエベレストより約240メートルほど低く標高は8611メートルです。そのK2という呼び名は、暫定的に付けられた測量番号「Karakorum(カラコム)」山脈の第二号という意味なのですが、それが定着しK2と呼ばれています。これは、K2に現地で使われていた呼び名がなかったため、そのような呼び方が定着してしまったのですが、現地で名称を付けられなかったのは、人が住むには非常に厳しい場所で村落がなかったためです。ちなみに、K2を登頂するのは、エベレスト登頂より難しいとされています。

スポンサード リンク



 

エベレストとK2の名前の由来関連ページ

伊豆諸島とは、島が七つ?八つ?
伊豆諸島には、7つ以上の島がありますが「伊豆七島」という呼称があります。そして、伊豆七島ではなく伊豆八島の方が適当ではという話もあるのですが、本当の伊豆七島とは…
【地球温暖化】今世紀末の気温は最大4.8度上昇
世紀末の地球の平均気温と海面の上昇について、IPCCで新たな報告書案が作成されました。その報告書案によると、世紀末の地球の平均気温は…
【竜巻】藤田スケールの等級とスーパーセルの解説
藤田スケールとは、竜巻の強度を表す等級のことで、一番大きな等級が「F5」で表され、その被害の大きさは…
【北海道】サラブレッド生産と酪農が盛んな理由
北海道では、サラブレッドの生産や酪農が盛んですが、そのきっかけとなったのは…
日本の国土が狭くない事実!
日本人は、日本は小さい国だと思いがちですが、決してそんなことはありません。例えば、ドイツやイタリアは日本より小さな国土で…
木よって違う薪(まき)の火力
焚き火などで火を起こす場合、火力は大切な要素ですが、木の種類によって火力や着火のしやすさ、煙の多さなどに違いがあります。例えば…
黄河とアラル海の水量が減った理由
黄河の水量やアラル海の水量が激減したのは自然現象によるものではありません。例えば、黄河の水量が激減した理由は…
砂漠でも洪水で溺死
砂漠で洪水が発生し溺死するというのは、日本人にはピンと来ないかも知れませんが、実際に砂漠で洪水は発生します。その砂漠での洪水ですが…
最高気温・最低気温ランキング
日本の高い気温と低い気温のランキングや、世界最高気温・世界最低気温・寒暖差世界一などをご紹介しております。
台風の雑学
【台風の雑学】南半球で発生した台風は、絶対に日本を襲うことはありません。その理由は…
暗黒物質の存在を示す証拠
宇宙にある銀河の回転速度を説明するには、銀河に何か重いモノがなければ上手く説明できないのですが、それが「暗黒物質」ではないかとされています。その暗黒物質とは…
引力が地震発生に影響する可能性
地震は断層のひずみ部分が滑ることによって起こりますが、地震を引き起こす要因は様々なモノが指摘されています。例えば、太陽や月の引力による地球の伸び縮み…
MSC認証が日本で浸透しない理由
水産資源の乱獲を防ぐことが目的であるMSC認証ですが、日本ではその存在がほとんど知られておらず、現状では全く浸透していないと言えます。その理由は…
人間が海水で生き延びられない理由
もし、海で漂流してしまっても、海水があるから飲み水には困らないハズだと思っている人は少なくないようです。しかし、飲み水が無いからといって海水を飲み続けると人間は死んでしまいます。その理由は…
温室効果ガス濃度の最高値
温室効果ガスは地球温暖化の主な原因とされていますが、2011年の地球の温室効果ガスの濃度が過去最高だったとWMO(世界気象機関)から発表されました。その過去最高値となった値は…
日本の最高気温ランキング
日本の気象観測史上、もっとも高い気温を記録したのは埼玉県と岐阜県で、その気温は何と…
活火山一覧(日本)
日本全国に活火山は110ありますが、「活動度が高い」「噴火時の影響が大きい」などの理由で、気象庁が24時間体制で常時監視している活火山は…
初雪とは?初冠雪とは?
札幌市で最も遅い初雪記録は、1890年の"11月20日"です。ちなみに、初雪や初冠雪は、気象庁によって定義されています。初雪と初冠雪の定義は…
車への落雷|車中の人は安全?
雷が車に落ちても、車の中にいる人は大丈夫とよく言われますが、それはほぼ間違いないと言えます。その理由は…
月面の巨大盆地は小惑星の衝突跡
産業技術総合研究所が月探査機「かぐや」が集めた月表面のデータ解析したところ、月の巨大なプロセラル盆地が出来たのは、39億年以上前に…
コンパス(方位磁針)が使えない理由
棒状の磁石は、針の上に乗せたり水に浮かべると、N極が北を向きS極が南を向く性質を持っています。その性質を利用して、方角を知る道具として作られたのがコンパス(方位磁針)です。しかし、北半球の国々で作られたコンパスは、南半球の国々では使えません。その理由は…
太陽の大きさ
太陽の半径は、国際天文学連合(IAU)が69万6000キロと公表しており、その数値を採用することが多いのですが、その数値は1891年に測定されたものです。その後も測定されていますが、その測定値にはバラつきがありました。しかし、2012年5月21日の金環日食のベイリービーズを利用して…
地震で揺れやすい地域
断層は、地層や岩盤がズレた痕跡です。断層の中には、将来動き出す可能性があるモノもあれば、動かないとされているモノもありますが、動き出す可能性のあるモノを活断層といいます。内閣府のサイトには、日本全国の地表の揺れやすさが…
太陽でスーパーフレアが発生する可能性
元々フレアとは、太陽のコロナで起こる爆発現象のことを指していましたが、太陽以外の恒星でも表面爆発が起きていることが分かり、それら全てを指してフレアと呼ぶようになりました。スーパーフレアが発生する条件として、以前は…
氷河と雪渓の違い
約1万2千年前の氷河期には日本にも氷河がありましたが、現在はロシア・カムチャッカ半島より北にしか氷河は無いとされていました。しかし、日本でも…
金環日食と皆既日食の違い
地球と月との距離は絶えず変化しています。そのおかげで、とても神秘的な皆既日食や金環日食と呼ばれる現象が起こります。皆既日食と金環日食の違いは…
燃える氷(メタンハイドレート)とは
メタンハイドレートとは、メタンガスと水分子が結合してできた氷状の白い固体物質のことです。メタンハイグレードは、火を付けると燃えるため「燃える氷」とも呼ばれており、分解すると体積の約170倍のメタンガスになります。ちなみに…
地球の自転が遅くなる理由
地球上に住んでいると、地球が自転するスピードは一定に感じますが、実は地球の自転スピードは少しずつ遅くなっています。地球の自転が遅くなる主な理由は…
地球から太陽や月までの距離
地球から太陽までの距離は149597870700mとされていますが、地球の公転軌道は完全な円ではなく楕円であるため、この数値は平均値となっています。なお、地球から月までの距離は…
地球の寿命と太陽の寿命
簡単に言えば、燃やすモノが無くなったとき、太陽の寿命が尽きるということです。一般的に太陽の寿命が尽きるのは、あと…
リラ冷えの街の「リラ冷え」とは
北海道では、本州の梅雨と同じ時期にグズついた肌寒い天気が続くことがあり、それを「蝦夷梅雨」と呼んでいます。そして、それを札幌の人たちは「リラ冷え」と呼んでいます。なお、気象庁では「リラ冷え」を気象現象…
オゾン層の破壊と原因
地上で放出されたフロンガスは、成層圏まで上がり影響が出るまでに10年ほどかかると見られています。そして、すでに放出されたフロンは、23世紀まで…
摩周湖は水たまり?湖?
これは、湖として認めないというよりは、国土交通省が管轄するのは、河川とつながっている湖だけということですから、「摩周湖は湖てはない」と定めている…
津波の過去最高の高さは?
地震による被害は、建物崩壊・火災などもありますが「津波」による被害も少なくありません。1896年6月に発生した「明治三陸地震」はマグニチュード8.5で、過去最高の高さとなる38.2メートルの津波が観測されました。明治三陸地震での津波による被害は、死者が2万2千人で…
阪神大震災で多くの家屋が焼失した原因
阪神大震災では、7千棟もの家屋が焼失しました。その一因として断水が挙げられます。神戸市水道局(兵庫県)によると、消火栓約2万3千ヵ所のうち阪神大震災で破損したのは60ヵ所でした。しかし、水道管が9万1757ヵ所も破損したため、いたるところで断水が起き消火栓から水が…
活火山の定義
日本は火山列島だとよく言われますが、北方領土や離島も含めると、日本の活火山は108もあり、世界の活火山の7%が日本にあるとみられています。その活火山ですが、過去1万年以内に噴火した火山を…
緑視率と景観維持
緑視率とは、一般的には地区や街並みなど広い範囲を対象としたモノで、路上から街並みを見た際に占める草木の割合いのことを指します。この緑視率は、景観規制の指標として用いられています。従来は、建物の高さ・色・素材などへの景観規制の事例がほとんどでした。しかし、2011年1月28日に兵庫県西宮市は、高級住宅街である「甲陽園目神山(めがみやま)地区」を対象に…
危険な防空壕(地下壕)数
地下に掘られた壕(ごう)は、戦時中に旧日本軍などによって作られました。その地下壕の用途は主に「防空壕」です。その防空壕ですが、現在も全国に残っており、中には危険な状態で現存している防空壕も少なくありません。2005年には、鹿児島市で防空壕の跡地にいた中学生4人が一酸化炭素中毒で…
超新星を発見した最年少記録は?
超新星とは、太陽よりも大きな星が大爆発する現象のことで、その星の寿命が尽きることを意味します。その超新星を見つけるには、大型の天体望遠鏡で銀河を次々に写真撮影し、過去の写真と最新の写真を見比べて…
東南海・南海地震の津波被害予測
その地域は、静岡県沖〜四国沖を震源とする「東南海・南海地震」です。その地震が早朝に発生した場合、最大で約8,600人もの津波による死者が出ると予測されています。ただし、その被害予測は…
キノコの毒性検査を怠った場合の罰則は?
毒キノコを販売することは認められませんが、店頭販売する前にキノコの毒性を検査する法律上の義務はありません。ただし、毒キノコを販売して被害が出た場合は…
中秋の名月が満月にならない理由
旧暦の8月15日は「中秋の名月」です。8月15日の夜ということで「十五夜」と呼ばれて、その夜にはキレイな満月が出るとされているのですが、実際は満月でないことの方が多いのです。それは、月の満ち欠けの周期と…
サンゴ礁の価値
そこで、サンゴ礁を例に経済価値を試算して、どれくらいのサンゴ礁が破壊されると、どの程度の経済的損失になるのかを国連環境計画という機関が出した試算がありますので下記に紹介します。
原油(石油)埋蔵量ランキングに変動あり!
国際石油資本の英BPの2009年の統計では、上記の通りだったのですが、2010年10月4日にイラクのシャハリスタニ石油相が、イラクの原油確認埋蔵量が1431億バレルであると発表しました。そのため、2009年に第3位だったイランを抜いて…
大地震で発生する長周期地震動とは?
建物には、「固有周期」と呼ばれる揺れやすい周期があります。その固有周期は、建物の高さや大きさによって違うのですが、建物の固有周期と大きな地震の揺れの周期が一致すると、共振して建物は余計に大きく揺れてしまいます。ちなみに…
日本の海は生物数が世界一
その研究結果によると、日本の海で過去に確認された生物すべてを合わせると計3万3629種類となり、世界25海域の中で一番多いことが分かりました。その中で…
1/fゆらぎを心地よく感じる理由
その「1/fゆらぎ」は、あらゆる所に存在しています。例えば、波の音・小川のせせらぎ・脈拍・木の年輪・クラシック音楽などです。人間が「1/fゆらぎ」を心地よく感じるのは…
高い山ランキング(世界と日本)
世界と日本の高い山ランキングは下記の通りです。
火山ガスの危険性
山は危険が多く遭難事故なども後を絶ちませんが、山では火山ガスも非常に危険で制しに関わる事故に繋がることもあります。火山ガスが発生する原理は…
探査機あかつきの金星調査
ほかにも、金星には様々な不思議なことがあります。例えば、金星の大気圧は地球の90倍に相当する90気圧となっており、地表には二酸化炭素が96.5%も占めています。しかも…
東海地震の予知方法
しかし、数日または数時間前の地震発生の予知を目指して、しっかりした体制が整えられているのは全国でも東海地震だけです。東海地震は…
黄砂予報の的中率
気象庁は、2004年に「1日先の黄砂の予報」を始めたのですが、2008年からは「3日先の黄砂の予報」を行うようになっています。その黄砂予報の的中率は…
百葉箱の名前の由来
1954年に理科教育振興法が施行され、多くの小学校に百葉箱(ひゃくようばこ)が設置されました。その百葉箱の名前の由来は、断定できる資料がないためハッキリしたことは分からないのですが…
シー・シェパードとは?
シー・シェパードのスローガンは「公海での違法行為を暴いて立ち向かう」となっていますので、過激な抗議活動にならざるを得ないとしているのですが、抗議活動が過激ではあっても…
梅雨の語源(由来)
「梅雨」という言葉は中国から来た言葉で、長江流域で梅の実が熟す時期に降る雨であるため「梅雨」と名付けられたと言われています。一方で…
生物多様性とは?
生物多様性とは、地球上に様々な自然が存在し、その自然の中に様々な生物が存在し、その自然と生物が繋がりあって共存して…
光とタキオン、どちらが速い?
タキオンは、光より速く動くことができ、しかも光より遅いスピードにはならない「粒子」という意味で使われています。現在、タキオンを発見するための様々な研究が行われていますが…
地球が丸い理由
ただ、金星だけが他の惑星とは逆の向きで自転しています。金星だけが他の惑星と自転の向きが逆になっている理由は、まだ解明されていません。次に、地球が丸い理由ですが…
火山噴火と火山灰の量
そのマグマだまりがさらに上昇し、何らかの原因で放出した場合に火山噴火となります。2010年4月にアイスランドの火山が噴火しましたが、最初の3日間だけで0.14立方キロの火山灰が吹き出しました。これは東京ドーム100個分に相当…
クジラは何頭まで捕鯨OK?
その調査捕鯨は、国際条約で認められています。しかも、クジラの捕鯨数や捕鯨方法は加盟国が独自に決めて良いことになっているため…
ライン川の長さは間違っていた
定説となっていたライン川の長さが、実は定説より短かったことが判明しました。定説では、ライン川は「1320キロ」となっていたのですが、実際の長さは…
水が沸騰する温度は?
水が沸騰する温度は常に同じではなく、水にかかっている圧力によって違ってきます。この場合の圧力は「気圧」ということになります。高い山の上や深い海底などでなければ、われわれが日常生活を営んでいる場所は1気圧となります。1気圧の場所では…
光が1秒間に進む距離は?
光が1秒間に進む距離は約30万Kmです。約30万Kmというのは、地球7周半に相当します。1秒間に地球を7周半もするのですから…
空が青や赤に見える理由
空が青色に見えたり赤色に見えるのは、太陽の光に関係しています。太陽の光は無色に思えますが、実は7色の光の集まりです。空が青く見える(青空)理由は…
地球の自転のズレは1秒足して調整
しかし、実際には、地球が1回転する速さは微妙に日々違っています。例えば、北極や南極の氷が増えると、地軸(地球の自転軸)の付近に質量(重さ)が集中するために、地球の自転は少し速くなります。逆に…
宇宙の大きさは?
ちなみに、このまま宇宙は広がり続けるのかどうかも説が分かれています。ある説では、宇宙は無限に広がり続けるとされています。しかし…
気温上昇で死亡するリスク
日本の年平均気温が上昇した場合、暑さによるストレスの結果死亡するリスクは下記のように予測されています。
海の酸性化で悪影響を受ける生物
従いまして、温暖化が進めば海は酸性化するということです。海の酸性化が進むと、海の生態系にも変化が起こります。例えば…
クロマグロの漁獲枠削減が決定!
ブラジルで開催された大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)の会議では、クロマグロの漁獲枠を削減することが正式に決められました。これは、クロマグロの親魚の数が、約30年前の3分の1まで減ってきているため…
国際炭素市場(国際排出量取引市場)のしくみ
しかし、努力を怠った訳ではなくても、上限を上回ってしまう可能性もあります。そこで、国際炭素市場(国際排出量取引市場)という仕組みが検討されています。その国際炭素市場は、各国が義務化された上限をクリアできなくても責められることのないよう…
月には水がある?
2009年9月にインドの探査機チャンドラヤーン1号が月面を観測し、その観測データなどからアメリカのブラウン大学などが少量の水が存在していることを発表しました。しかし、その水の量は「サッカー場でたとえると、1面分ほどの砂を集めてスプーン数杯分」ということでした。その後、アメリカのNASAが…
COP15とは?
COP15の「COP」は、締約国会議の英語の頭文字をとったもので、数字の「15」は何回目の会議であるかを表しています。そのため…
マグロの消費は養殖でまかなえる?
このような現状であるため、世界各地でマグロの養殖が盛んに行われています。メキシコやオーストラリアなどでは幼魚を育てて出荷する「畜養」と呼ばれる方法で養殖しています。日本国内では卵から育てる完全養殖の研究が進められ…
サボテンにトゲがある理由
さて、サボテンのトゲですが、これは葉が変形したモノといわれています。このトゲは、外敵から守る意味もありますが…
鮭(サケ)が生まれた川に戻れる理由
このように、生まれた川に戻ってくることを「母川回帰(ぼせんかいき)」というのですが、サケが生まれた川に戻ることができる理由は解明できないままでした。しかし…
都会と森では、どちらの空気がおいしい?
植物が二酸化炭素や窒素酸化物などを吸って酸素を吐き出すため、都会より圧倒的に酸素の割合が多い状態となります。酸素に味がある訳ではありませんが…
ダイコンは半透明!白色に見えるだけ…
大根は白色だから白く見えているのではなく、光のいたずらで人間には白く見えているだけなのです。実は…
水平線までの距離は?
数十キロどころか数百キロ、もしくは数千キロ先に水平線があるように思えてしまうのですが、海岸から見ている水平線は、実際にはビックリするくらい近くなのです。例えば、身長160センチ台の人が水平線を見た場合…
カメレオンが体の色を変えるときとは?
カメレオン同士のケンカは、ほとんど動くことはなく、体の色をめまぐるしく変化させるのです。そして、その色変化の勝負に勝ったカメレオンは、さらに色を激しく変化させ、負けたカメレオンは…
虹ができる理由
太陽光線をプリズムに当てると7色に分かれて見えます。空に見える虹は、その太陽光線が7色に分かれて見える現象です。その虹が現れるしくみを簡単に説明すると…
絶対零度と摂氏0℃の違い
要するに、あらゆる物質が凍り付いてしまう低温の限界の温度を絶対零度と決めています。絶対零度と、水が氷になる温度を摂氏0℃と決めて…
湖や海の透明度を測る方法
湖や海の透明度の測り方は、ビックリするほど原始的な方法が用いられています。まず、用意する道具は、セツキ板と呼ばれる直径30センチの白い円板だけです。そして…
氷山と流氷の違いは?
氷山と流氷の一番大きな違いは、流氷は海水が凍ってできたモノで、氷山は寒冷地に積もった雪で出来ている点です。あと…
雷の音がなる理由
雷が発生すると「ゴロゴロ」ともの凄い爆音が鳴り響きます。雷の音が鳴る原因ですが、いくつかの説があります。例えば…
A動物に育てられた人間は、人間社会に適応できる?
動物に育てられた人間は、人間社会に適応できるのでしょうか?様々な例がありますので、下記にご紹介します。
@動物に育てられた人間は、人間社会に適応できる?
動物に育てられた人間は、人間社会に適応できるのでしょうか?様々な例がありますので、下記にご紹介します。
スカイダイビングで人間が落下するスピードは何キロ?
スカイダイバーの落下スピードも、空気抵抗が存在しているために無制限にスピードが出る訳ではありません。例えば、両手と両足を広げて地面に対して水平に落ちた場合は、時速…
水が氷になる理由
水は氷点下になると凝固し始めます。0℃以下になると凍って氷になるということです。では、なぜ温度が下がると水は凍って氷になるのでしょうか?それは…
北極と南極では、どちらの温度が低い(寒い)?
北極より南極の方が寒い理由は、ひとつではなくいくつかの要因があります。例えば…
サーフィンを海岸付近でする理由(海の波)
サーフィンは、沖合いでなく海岸付近でするのですが、それは沖合いですると何かあったときに危険だからなのでしょうか?実は、沖合いではサーフィンが出来ないからなのです。その理由は…
水の硬度(軟水・硬水)の基準と計算方法
しかし、水中でカルシウムがどのような状態であるかの捉え方によって、硬度を計算する方法は少し違ってきます。その捉え方は、国によって違いますが、日本の場合はアメリカと同じ計算式がよく使われています。アメリカ式の硬度の計算方法は…
汚染の度合いを測るBOD値とCOD値とは?
河川の汚染を食い止めるには、基準となるモノが必要になりますので、河川の汚染度合いを表す指標として「BOD値」というモノが使われてきました。そのBOD値(生物化学的酸素要求量)とは…
湖・沼・池の違いと水深ランキングトップ20
湖・沼・池は、法律や行政上では明確な区別は定義されていません。そのため、下記の定義を用いれば、ダム湖は「池」になるハズですが、大抵○○湖と名付けられています。例えば…
日本の河川の流域面積トップ20
河川の流域面積とは、河川に流れ込む雨水が降る範囲のことです。普通は、流域面積が広い河川ほど流水量が多くなります。信濃川は、長さでは日本一なのですが、流域面積では第3位となっています。下記の「日本の河川の流域面積ランキング」では…
日本の湖の大きさ(面積)トップ20
海岸近くにある大きな湖の場合、海水と淡水が混ざり合う汽水湖になる場合があります。日本の湖の大きさ(面積)トップ10の中でみると、「サロマ湖」「中海」「宍道湖」「浜名湖」の4つの湖が汽水湖となっています。下記に、日本の湖の大きさ(面積)トップ20を紹介します。
日本の河川の長さトップ20
日本の河川の長さは、世界の中では第100位にも遠く及びません。ちなみに、日本の河川の長さトップ20は下記の通りです。
日本の面積が広い島トップ20
ここでの順位は、北海道・本州・四国・九州を除いた離島の面積を比較したランキングです。1位の択捉島と2位の国後島は…
日本の高い山トップ20
日本の標高3000メートルこ超える山のほどんどは、南アルプスか北アルプスの山々です。下記の日本の高い山トップ20は…
タミフル耐性インフルエンザウイルスとは?
生物学では、遺伝子の変化を「変異」と呼んでいます。ウイルスは種を絶やさないために自分の遺伝子を複製(コピー)しながら増殖していきます。インフルエンザウイルスの場合…
都道府県別面積ランキング
都道府県の中で、北海道が一番広い面積であることは有名ですが、都道府県の中で一番小さい県が香川県であるということはあまり知られていないようです。しかし、埋め立て地を除いた場合、香川県より大阪府の方が小さくなるのですが…
台風の基準
台風によって死傷者が出る場合もあるのですが、過去の人的被害の大きかった台風を下記に紹介します。
震度とマグニチュードの違い
震度とは、地震が起きた場所の「ゆれ具合」を表した数値です。マグニチュードとは、地震の規模を表した数値です。マグニチュードの値は…
環境基準:PM2.5とSPM
PMは、Particulate Matter(粒子状物質)の略で、PM2.5マイクロメートル以下の物質を指し、SPMは直径10マイクロメートル以下の物質を指します。従いまして、PM2.5はSPMに含まれることになり…
天然記念物の認定基準
天然記念物という概念は19世紀のドイツで生まれたと言われています。日本では、1919年に「史蹟名勝天然記念物保存法」が制定されました。現在の天然記念物は…