現存する最長寿の木は何歳?

現存する最長寿の木は何歳?


夏の暑い時期などでは、切り花を花瓶に植えてもスグに枯らしてしまったりする事がありますよね。切り花にしてからの寿命は1日だったりする訳ですが、草花と違って樹木は長寿のものが少なくありません。日本でも、樹齢数百年という木は少なくないのですが、種類別にみると世界的に長寿で有名な木といえば、スギ科の常緑樹セコイアがあります。セコイアは、樹齢3000年とも4000年とも言われているモノがあるようです。

スポンサード リンク



ちなみに、セコイアは大きく育つことでも有名です。アメリカのヨセミテ公立公園にあるセコイアは、幹をくりぬくと車が通れるといわれるほどです。セコイアの平均的な高さは80〜90メートルで、120メートルまで育ったモノがあったという記録も残っています。

 

テレビCMで有名になりましたが、横に大きく枝が広がることで有名なのは、レインツリーという熱帯木です。横方向に枝が数十メートルも広がるのですから、初めて見た人は誰でも驚くようです。

 

さて、本題の現存する木で最長寿の木ですが、これはアメリカのネバダ州にあるマツの一種が最長寿とされています。その木の推定年齢ですが、なんと樹齢4900年といわれています。動物では、どんなに頑張ってもここまで長生きできませんよね。これこそ生命の神秘ではないでしょうか。

スポンサード リンク



 

現存する最長寿の木は何歳?関連ページ

ギニアワーム感染者数を激減させた方法
1986年には世界中の350万人もの人たちに感染したギニアワームですが、撲滅まであと一歩のところまできました。その撲滅に向けた対策は、非常に分かりやすい予防法で…
蜂に2回刺されたら死ぬ?
蜂に刺されたことがある人は少なくないかと思われますが、蜂に刺された経験がある人が再び刺されるとアナフィラキシーショックを引き起こす危険度が高まります。アナフィラキシーショックとは…
【絶滅危惧種】フリーズドライで精子を長期保存
フリーズドライは、主に食品や薬などを長期保存させるために使われてきた方法ですが、動物の精子を保存するためにも活用されるようになりました。例えば、稀少動物の…
エゾシカを14万3千頭も狩猟・駆除した理由
2012年、過去最高となる14万3千頭ものエゾシカが狩猟・駆除されました。その理由は…
致死率100%の寄生虫
地球上には様々な寄生虫がいますが、人間に寄生すると100%死亡すると言われている寄生虫がいます。その寄生虫は…
【ペット】犬の人気ランキング
一般社団法人ペットフード協会が行った調査を元に、犬の人気ランキングをご紹介しております。第1位の犬種は…
絶滅種ニホンカワウソの目撃情報が激増
環境省によって、ニホンカワウソは2012年8月に絶滅種に指定されました。しかし、そのあと愛媛県内でニホンカワウソの目撃情報が相次ぎました。そのため、愛媛県は2013年1月から調査を開始し…
アブラムシの甘露(排泄物)の処理方法
完全閉鎖型の虫こぶの中で生息しているアブラムシは、どのようにして排泄物を処理しているのか分かっていませんでした。しかし、産業技術総合研究所の研究チームがその謎を…
トロフィー・ハンティングを装う不正輸入ビジネス
トロフィー・ハンティングは合法ですが、なりすましハンターによってサイの角などが高額と取引されています。ベトナムでは、たった25グラムのサイトの角が、なんと約13万円で売られています。南アフリカでは…
クモの巣が丈夫な理由
クモの巣の縦糸・横糸の特徴や、巣が丈夫な理由などを解説しています。
コアラがユーカリの毒に負けない理由
コアラがユーカリの葉の毒に負けない理由を簡単に説明しています。あと、コアラの動きが何故ゆっくりなのか…など、コアラ雑学をいくつかご紹介しています。
恐竜の色を推定する方法
図鑑などで恐竜が描かれたりしていますが、以前は想像で色を付けていました。恐竜の色は、永久に分からないとする専門家もいたのですが、イエール大学(アメリカ)の大学院生ビンターさんは…
オルフェーヴルと凱旋門賞
フランスの凱旋門賞は1920年に始まり、各国の最強とされる馬が出場してきましたが、2012年までに欧州以外の馬が優勝したことはありません。2006年、日本最強馬とされたディープインパクトでさえ3着でした。ちなみに、2011年の3冠馬であるオルフェーヴルは…
毒を持つ爬虫類(はちゅうるい)
は虫類で毒を持っている動物はコブラなどが有名ですが、無毒と思われていた日本のヤマカガシにも毒があることが分かっています。ヤマカガシの毒は、自分で作り出すのではなく…
毒を持つ節足動物
毒を持つ節足動物をご紹介しております。
鳥類の卵の形が楕円形の理由
イクラを見て分かるように、魚などの卵は丸い形をしています。しかし、鳥類の卵は楕円形です。その理由は…
毒を持つ哺乳類(ほにゅうるい)
ほ乳類の中で毒を持っている動物をご紹介しております。ただ、毒を持っているといっても攻撃するための毒とは限りませんが…
タガメが激減した理由
タガメは日本の水生昆虫の中では最大で、北海道以外の日本全土に生息しています。しかし、近年急激に数が減ったため絶滅危惧種に分類されるほどになってしまいました。その激減の理由は…
毒を持つ両生類(りょうせいるい)
毒を持つ両生類をご紹介してます。
毒を持つ鳥類
ほ乳類や両生類など、ほとんどの動物郡には何種もの毒を持つ種がいますが、鳥類だけは二種しか知られていません。その2種類は…
子育てをする昆虫
人間などは、赤ちゃんを産む数は少ないため、出産後に親が子育てをして確実に子孫を残していこうとします。一方、昆虫などは親が子育てをしない代わりに、たくさんの卵を産むことで、少しでも多くの子孫を残そうとします。しかし、子育てをする昆虫もいます。その昆虫は…
クワガタムシの意外なエサ
クワガタムシは樹液を吸って生きていることは広く知れ渡っているかと思われますが、実は樹液以外のモノを食べることも少なくありません。クワガタムシの雌(メス)は、なんと…
地球上に昆虫が多い理由
全生物の70%を占めていると言われる昆虫は100万種もいると言われています。そこまで昆虫が増えた理由は…
毒を持つ海生動物
毒を持つ動物の中で、魚類などの海生動物をご紹介しております。
吸血水生昆虫(タガメなど)の生息場所
カメムシの仲間であるタガメ・タイコウチ・アメンボ・ミズカマキリ・マツモムシ・ナベブタムシなどの半翅目(はんしもく)は、生息する場所に多少の違いがあります。例えば、吸血水生昆虫のタガメは…
昆虫の雑学・うんちく集
昆虫の雑学・うんちく特集です。例えば、昆虫の脚(あし)が6本の理由は…
動物の毒ランキング
動物などの毒には様々な種類がありますが、動物の毒の強さランキングは、下記の通り…
真菌・細菌・ウイルスの違い
病気の原因となる生物は様々で、真菌類・細菌・ウイルスなどがいます。それぞれの違い(特 徴)は下記の通りで…
黒毛和牛の父
2012年2月1日現在で、全国和牛登録協会に登録されている日本全国の黒毛和牛の母牛は71万8969頭です。その71万8969頭の母牛の99.9%は…
世界三大珍獣
世界三大珍獣とされているのは、オカピ・ジャイアントパンダ・コビトカバです。珍しい動物ということで世界三大珍獣とされているのですが、他にも珍しい動物はたくさんいる中で、なぜ、オカピ・ジャイアントパンダ・コビトカバが世界三大珍獣とされたのか…
世界一小さい動物(ほ乳類)
ほ乳類の中で世界一小さい動物は、トウキョウトガリネズミです。トウキョウトガリネズミという名前ですが、北海道にしか生息していないにも関わらず「トウキョウ(東京)」と名前に入っているのは…
動物のスピードランキング
動物のスピードランキングというものは意外に少ないようです。おそらく、野生の動物のスピードを計測するのは簡単ではなく、計測時の条件も違う上に計測誤差などもあるため、正確なランキングが作れないためではないかと思われます。従いまして、下記のランキングは…
カンガルーは大きさで呼び名が変わる
カンガルーは、オーストラリア大陸・タスマニア島・ニューギニア島に生息しており、50種ほどが確認されています。カンガルーは大きさによって呼び名が変わり、小さい順では…
ラクダの足が長い理由
砂漠で生きているラクダは、体内の水分が減らないように、あらゆる手段を講じています。例えば、ラクダは気温に応じて体温を変化させることが出来るため、通常は体温調節のために汗をかく必要がありません。ただし、体温が40℃を超えると汗をかきますが…
ネコ科で一番大きな動物
ライオンのオスは、たてがみもあり大きな顔をしているため、ネコ科で一番大きいようなイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。しかし、下記の通り微妙ではありますがネコ科で一番大きな動物は…
動物の交雑種(混血)の呼び名一覧
交雑(交配)とは、異なる種や亜種を人工的に組み合わせて繁殖させ雑種を作ることを言いますが、下記に紹介した動物の中には自然交配している動物もいます。なお、ライガーやタイゴンのオスは…
ナマケモノが餓死する理由
ナマケモノの動きがゆっくりなのは有名で、その遅い動きのためワシの格好の餌食となっており、ワシの食物の3分の1はナマケモノだと言われていますが、それはナマケモノが餓死する理由とは別問題です。ナマケモノが餓死する理由は…
ハヌマンラングールが子供を殺す理由
ハヌマンラングールのオスは、リーダーになると、その群れにいた子供たちを全て殺してしまいます。これは、気まぐれでそのようなことをするのではなく必ず行う行為のようで…
ジャコウネズミが飼育される理由
ジャコウネズミは、振動させると嘔吐したり、オスだけ皮膚ガンが出来やすかったり、糖尿病になりやすい系統などもいます。そのため、人間の医学に役立たせる実験が出来るということで…
飛ぶ動物(鳥や昆虫以外)
飛ぶ動物と言えば、スグに思い付くのは鳥やコウモリなどかと思われます、これらは翼を羽ばたかせて飛んでいます。しかし、爬虫類や両生類翼でも…
カバはウンチで身を隠す
カバは陸上に上がると、尾でウンチをまき散らします。これはエサ場に行くときの道しるべにするためだと言われています。なお、水中でもウンチをまき散らすのですが、これはウンチで…
卵の時の温度で性別が決まる動物
人間の場合、染色体の組み合わせによって性別が決まりますが、卵の状態のときの周囲の温度によって性別が決まる動物がいます。例えば…
マッコウクジラが深海に潜る方法
シロナガスクジラやシャチなどはプランクトンを食べる為、海の表層を遊泳しています。しかし、マッコウクジラは、大人のオスであれば水深3000メートルくらいまで潜ることが出来ます。しかも、潜水時間が1時間を超えることもあります。マッコウクジラの驚異的な潜水能力は…
サイが消防士と呼ばれる理由
サイは陸棲哺乳類の中ではゾウの次に大きな動物で、サイの中で最大のシロサイは体長4メートル・体重2.3トンほどになります。そのような大きな体を持ったサイですが、時速50キロくらいのスピードで走ると言われています。そんなサイが消防士と呼ばれる理由は…
ホッキョクグマ(シロクマ)の毛は白くない
ホッキョクグマは全身が白いため、シロクマとも呼ばれています。ホッキョクグマが生息している場所は氷や雪に覆われているため、ホッキョクグマの白色は保護色と言えます。ただ、見た目が白いため、ホッキョクグマの体毛は白いと思われがちですが、実はホッキョクグマの体毛は…
ヘビのシッポの見分け方
ヘビは見た目が長細いため、どの部分がシッポ(尻尾)なのか分かりにくいのですが、ヘビのシッポを見分ける方法があります。それは…
アシカとアザラシの違い
アシカとアザラシのように、全く違う種の姿が似ることを「収斂進化(しゅうれんしんか)」と言います。アシカの祖先はクマのような動物で、アザラシの祖先はイタチのような動物であるため、双方のルーツは全く違っています。ちなみに、アシカとアザラシの違いは下記の通りです。
動物の食費ランキング
動物園の動物たちの中で、食費がかかるのは体の大きな動物たちが上位を占めているようです。ただ、そのエサによって高額なモノなど色々あり、2009年度の上野動物園のデータでは下記のような食費ランキングとなっていました。
霊長類の特徴
霊長類とは、霊長目の哺乳類動物のことで、人間もその分類に属しています。霊長類は、原猿亜目と真猿亜目に分類されており、約170種が確認されています。霊長目には「霊」の字が入っているため…
恐竜の生存時期の新説
しかし、カナダのアルバータ大学などの研究で、恐竜大絶滅の時期よりあとに生きていた恐竜がいたとする論文が、アメリカの地質学会の専門誌に掲載されました。そして、アルバータ大学は2011年1月28日に正式に発表しました。アルバータ大学などが行った年代測定の方法は…
鳥インフルエンザ|ニワトリにワクチン接種しない理由
感染力が非常に強い高病原性鳥インフルエンザに感染したニワトリが出た養鶏場では、全てのニワトリを殺処分しなければならないと法律で定められています。ただ、全てのニワトリを殺処分された養鶏場には、評価額の8割が国から補償されます。しかし、殺処分が実施された養鶏場は…
上野動物園のパンダ史
上野動物園といえばパンダが有名でしたが、2008年4月に22歳だったリンリンが死んでからは、上野動物園にはパンダがいませんでした。上野動物園は入園者数が減ってきたこともあり、パンダの復活を望む声は強かったのですが、石原慎太郎知事は高額なレンタル料がかかるため難色を示していました。しかし…
ウナギの卵が世界で初めて発見された!
ウナギは卵から孵化(ふか)するまでの期間は、1日半であることは調査によって既に分かっていました。そして、産卵海域もほぼ特定できたことから、東京大大気海洋研究所の塚本勝巳教授や水産総合研究センターなどのチームは、ウナギの産卵は新月の頃だと推定し…
絶滅種の指定基準
上記の@とAどちらかの条件を満たしている場合、環境省の検討会で絶滅種であると指定されます。ただ、上記の条件を満たしていても、実際には存在している可能性がゼロとは言い切れず…
絶滅種クニマスが生きていた理由
クニマスは、秋田県の田沢湖だけに生息する魚でした。1940年以降、発電などのための導水工事で田沢湖に酸性の水が入り込むようになり、それが原因でクニマスは絶滅したと考えられていました。しかし、田沢湖で全滅する5年ほど前に、10万粒の放流用のクニマスの卵が山梨県の西湖で放流された記録があり…
赤色が減ってきた「らんちゅう」の対処法
最初は赤色がベースのらんちゅう(蘭鋳・蘭虫・卵虫・ランチュウ)でも、飼育している間に少しずつ赤い部分が減り、白い部分が多くなってくることがあります。残念ながら、一度白くなった部分に赤色が戻ることはありません。白色になる可能性がある個体は…
鶴や亀より長生きする226歳の動物は?
「鶴は千年、亀は万年」と昔から言われるように、確かに鶴や亀は長生きする動物です。鶴は40年・亀は150年くらい生きることが実際に観察されています。しかし、その鶴や亀より長生きする動物がいます。それは…
シマウマが縞模様(しまもよう)の訳
ただ、シマウマの体がシマ模様になった理由は、いくつかの説があります。例えば、シマウマが草原の小さな樹木がまばらに生えている場所で休んでいるとき、白と黒の縦じまであれば…
左ヒラメに右カレイは間違い?
ヒラメとカレイの見分け方として、昔から「左ヒラメに右カレイ」と言われてきました。これは腹を手前にして、体の左側に目があればヒラメで、体の右側にあればカレイであるという意味です。これは、おおむね正しいのですが…
カマキリのメスがオスを食べる理由
カマキリは、交尾したあとメスがオスを食べる…とよく言われていますが、実はカマキリにはそのような習性はありません。ただ、メスがオスを食べることは実際にあります。それは、カマキリの目に原因があるようです。カマキリの目は…
なぜウナギの産卵を見ることができないのか?
しかし、デンマークのヨハンネル・シュミット博士は、20年以上も調査し「ヨーロッパウナギ」の産卵場所を探り当てました。その場所は、大西洋のサルガッソー海の水深4000mよりも深い海底でした。日本でも、ウナギに関する調査を70年間も費やした結果、ウナギの産卵場所を発見しました。日本のウナギの産卵場所は…
コウモリの赤ちゃん捜しは大変!
従いまして、親子であっても1週間ほどで、大人の集団と子供の集団に分かれて生活するようになります。しかし、母親は自分の赤ちゃんに授乳する必要がありますので、授乳の際は自分の赤ちゃんを捜す必要があります。子供の集団だけでも数千〜1万匹ほどいますので、その中から自分の赤ちゃんを捜すのは容易ではなく…
クジラの祖先は陸で生活していた!
パキケトゥスも4本脚ですが、ネズミを大きくしたような体型をしており、体長約2メートルほどです。パキケトゥスは、川や湖のそばで暮していたようです。パキケトゥスは、陸上を歩くことができ、なおかつ水中を泳ぐことも出来たとみられています。クジラの祖先にあたる化石で一番古いモノが…
ジュゴンも絶滅危惧種!
ジュゴンの寿命は長く、中には70年以上も生きる個体もいるのですが、メスが子供を産むのは3〜7年と長いため、あまり繁殖力が強い動物だとは言えません。そのため、いったん数が減りだすと…
アホウドリも絶滅危惧種
アホウドリは、翼を広げると2メートル以上にもなる鳥です。そんなアホウドリの羽毛を取るために、人間はアホウドリを大量に捕獲していました。そのためアホウドリの数が激減し、1950年頃にはアホウドリは絶滅したと言われたときがありました。しかし、その後に鳥島で発見され…
口蹄疫の感染力と感染ルート
しかも、口蹄疫に感染する動物が多いのも、感染が広がりやすい原因となっています。一般的には、口蹄疫ウイルスに感染する動物は、偶蹄類(四肢の指の数が二本または四本で蹄(ひづめ)をもつ哺乳類)だけのように思われているようですが…
口蹄疫のワクチンと潜伏期間について
しかし、口蹄疫は、牛や豚の間では非常に強い感染力で広がりを見せるため、家畜伝染病予防法によって、牛や豚などが口蹄疫に感染した農場では…
犬や猫への口移しで感染死する?
あと、口移しでエサなどを与えるようなことをした場合は、カプノサイトファーガ・カニモルサスに感染する可能性がありますので気を付ける必要があります。ちなみに、カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症は、人から人への感染は…
牛や豚が感染する口蹄疫とは?
牛・豚・羊などが感染する口蹄疫(こうていえき)とは、ウイルスが原因の伝染病のことです。その口蹄疫に感染した牛や豚などは、よだれを大量に垂れ流し、口や蹄(ひづめ)に水ぶくれが出来ます。口蹄疫の感染経路は…
お店で売られている卵はヒヨコになる?
お店で売られている卵からヒヨコがかえらない理由ですが、それは無精卵と呼ばれる卵しかお店では売られていないからです。ニワトリの卵には「無精卵」と「有精卵」があって…
ハエが前足をこする理由
という訳で、ハエの前足をこする姿を見ていると滑稽な動作に思えたりもしますが、ハエにとっては非常に大切な行為というわけです。あと、ハエは後ろ足で羽の手入れもしています。
寿命を延ばす方法
もし、その説が本当であれば、遺伝子のプログラムを確認すれば、生まれたときに寿命を予測することが可能となるハズですし、遺伝子のプログラムを書き換えることが出来れば、寿命を延ばすことさえ…
トカゲのしっぽは切れても元通りになる?
しかし、切れたしっぽは、元通りに生えてくるかというと、厳密には元通りにはならないのです。再生されたしっぽは、最初のしっぽより…
イルカとクジラの違いは?
現在、クジラとイルカを区別している基準は、何と体の大きさで区別しているのです。イルカはクジラの仲間なのですが、大人に成長した時点で…
ウミガメが産卵で涙を流す理由
ウミガメが陸に上ってきて卵を産んでいる最中に、目から涙がこぼれていますよね。そのシーンを見て、人間の出産と重ね合わせて、出産時の痛さゆえに涙しているのだと思っている人は少なくないようです。しかし、ウミガメが卵を産む際に涙する理由は…
切り花を長持ちさせる方法
そこで、夏などの暑い時期であっても、切り花を少しでも長く綺麗でいさせる方法を紹介します。切り花を少しでも長く綺麗でいさせてあげるために、多少の手間は惜しまないようにして下さいね。
海鳥が海水だけで生き続けられる理由
しかし、海で生活している鳥たちは「淡水」が全くない環境で生活しています。淡水がないということは、海水しかないのですが、アホウドリやカモメやペンギンなどは死なずに生き続けています。それは…
飛べる哺乳類は?
ムササビは自力で空を飛んでいる訳ではなく、ハンググライダーのように、高い所から滑空しているだけです。哺乳類の中で、自力で飛ぶことができるのは、唯一…
ハチドリが1秒間に羽ばたく回数
そんなハチドリは、光沢のある美しい色の羽をしており「羽ばたく宝石」と言われています。ハチドリは、直進飛行するときは、その美しい羽を1秒間に…
ウサギの耳が縦に長い理由
ウサギの耳が縦に長いのは、集音器としての役割を果たすためということは有名ですよね。要は、大きな耳でより多くの音を聞き取れるようにして、危険を察知しやすくしている訳です。しかし、それ以外にも理由が…
足なしトカゲやミミズトカゲとヘビの違いは?
実は、トカゲとヘビの違いは、足の有無よりもっと決定的に違う点がいくつかあるのです。例えば…
カエルが低い声でゲロゲロと鳴く理由
それより、カエルの仲間で、高い声で鳴くカエルがいないことを知っている人は意外に少ないようです。さて、カエルは、なぜ低い声で鳴き続けるのでしょうか?それは…
泳ぎの上手なウミイグアナが海を嫌う訳
ウミイグアナは、海底の海藻を主食にしているくらいですから、泳ぎはかなり得意です。しかし、ウミイグアナは海が苦手なのです。その理由は…
カメが水中に潜り続けられる時間は?
オサガメは水深1200メートルくらいまで潜ることができます。これは、キタゾウアザラシやクジラなどと、ほぼ互角の勝負をしています。このオサガメのもっと凄いところは…
雑種強勢とは?
雑種強勢とは、雑種が親よりも優れた形質を示すことをいいます。このように雑種は純血の種より優れていることが多いのですが、雑種より純血の方が優れている場合がない訳ではありません。例えば…
深海魚を地上で飼う方法
そのような特殊な環境で生活している深海魚は、深海から地上に引き上げると、口や肛門から内臓が飛び出して死んでしまいます。しかし、地上で深海魚を飼う方法はあります。それは…
エビやカニを茹でると赤くなる理由は?
エビやカニを茹でると赤色に変わる理由は、エビやカニの殻に…
動物の長寿(長生き)記録
世界にはビックリするような長寿の動物がいます。下記に、マックス・ブランク研究所の調査記録から、動物たちの長生きした記録を紹介します。
血管が青く見える理由は?
実は、青く見える血管は皮膚の下にある血管だけで、まぶたの裏のように皮膚がない部分の血管は、血の色である赤色をしています。なお、血管が青く見える理由は…
泳ぎ続けるマグロは、眠らない?
マグロやマカジキやムツなどのように、陸地から遠く離れた外洋にいる魚は、決して泳ぎを止めることはありません。何故なら…
竹は、草か?木か?
竹は、花が咲くと枯れると言われています。1本の竹に花が咲くと、他の竹にも花が咲き始めて…
ダンゴムシは昆虫?(昆虫の定義)
小さな生物の場合、昆虫の定義を知っていなければ、昆虫なのかが分からない場合が少なくありません。昆虫の定義は…
ペンギンは霜やけ(しもやけ)になる?
寒い所で、長時間に渡って手や足をさらしていると、赤くなるだけでなく腫れてきて猛烈にかゆくなることがありますが、これが「霜焼け(しもやけ)」です。ペンギンの場合…
クジラやイルカが浅瀬で座礁するのは…
鯨類(クジラやイルカなど)が河口や湾に迷い込んだり、座礁したりすることをストランディングと呼んでいます。2008年には、ストランディングが268件あり、そのうち生きていたのは25件だけでした。このストランディングが起きる原因は諸説があり…
生物や惑星などの命名に関するルール
動物や植物や惑星など、新しく発見した場合には名前を付けるのですが、これには国際的なルールが存在しています。例えば…
金魚は赤いのに「金魚」と呼ばれる理由
金魚は突然変異しやすい体質で、たった1匹から品種改良を重ねられ、現在のような様々な色や形の金魚が生まれています。なお、金魚は、赤い色であるにも関わらず"金魚"と呼ぶのは…