自然・環境のうんちく雑学
自然などに関連するうんちく雑学を紹介しているカテゴリです。
自然・環境(103)エントリー一覧
伊豆諸島とは、島が七つ?八つ?
伊豆諸島には、7つ以上の島がありますが、主な有人島が「大島・利島・新島・神津島・三宅島・御蔵島・八丈島」の7つであったため、「伊豆七島(いずしちとう)」という言葉が生まれ、それが伊豆諸島を総称するような呼称となりました。しかし、その7つの島以外の伊豆諸島の人たちにとって、伊豆諸島を7つの島に限定する...
【地球温暖化】今世紀末の気温は最大4.8度上昇
1988年、WMO(世界気象機関)とUNEP(国連環境計画)は、3つの作業部会(科学的根拠・影響や適応策・暖和作)に分けられた「IPCC(国連の気候変動に関する政府間パネル)」を設立しました。そのIPCCは、地球温暖化に関する最新の研究成果に基づいた調査結果を政治に反映させることに目的が置かれており...
【竜巻】藤田スケールの等級とスーパーセルの解説
藤田スケール藤田スケールとは、竜巻(トルネード)を強度別に分類する等級のことで、1971年にシカゴ大学の名誉教授だった藤田哲也氏が、国立暴風雨予報センターの局長だったアレン・ピアソン氏と提唱したモノです。なお、日本の気象庁は、2007年4月1日に気象予報の用語に「藤田スケール」を加えました。竜巻によ...
【北海道】サラブレッド生産と酪農が盛んな理由
北海道でサラブレッドの生産が盛んな理由1857年(安政4年)、徳川幕府は日高の元浦河(現在の浦河町)に牧場を開きました。ただ、当時はサラブレッドを育てるためではなく、土地が広いために馬がなければ生活できないためでした。あと、徳川幕府は、帝政ロシアが南下してくるのではないかと危惧していたため、開拓民た...
日本の国土が狭くない事実!
世界で一番大きな面積を持つ国はロシアで、約1700万平方キロメートルもの国土を保有しています。これは、日本(面積:約37万平方キロメートル)が約45個も入る大きさに相当します。そのように考えると、日本は非常に小さな国だと感じてしまいますが、世界には日本より小さな国が多く存在しており、ISO・3166...
木よって違う薪(まき)の火力
薪(まき)と言えば、焚き火・五右衛門風呂・暖炉・キャンプファイヤーなどで使用されますが、薪に使う木の種類によって「火のつきやすさ」「火持ち」「火力」などが違ってきます。例えば、柔らかい木(主に針葉樹)は「着火させやすい」「煙が多い」「燃え尽きるのが早い」という特徴があり、硬い木は(主に広葉樹)は「着...
黄河とアラル海の水量が減った理由
黄河の水量が減った理由中国は経済が発展し、農業も大規模化しました。農業が大規模化すれば、それに伴って農業で使用される水の量も増えるのは当然ですが、黄河の水量の9割ほどが農業用水として取水されるまでになりました。黄河流域の観測所のデータでは、1950年代は450億立法メートルあった黄河の水量は、198...
砂漠でも洪水で溺死
砂漠と言えば、ほとんど雨が降らずカラカラに乾いた地帯というイメージがあるかと思われます。まさにその通りなのですが、そのようなイメージがあるために、砂漠で洪水が発生し溺死するという話しはピンとこないかも知れません。しかし、砂漠では"乾き"より"洪水"の方が恐ろしい自然現象で、水不足で死ぬ人より溺れて死...
最高気温・最低気温ランキング
気温とは、地上の大気の温度のことです。なお、WMO(世界気象機関)では、地上から1.25?2.0メートルの高さで、温度計を直接外気に当てないようにして測定するよう定められています。そのために、温度計や湿度計は百葉箱やファン付きの通風筒に入れて測定されます。ちなみに、日本の気象庁の基準では、高さ1.5...
台風の雑学
台風は、甚大な災害をもたらす驚異となることが少なくないのですが、その台風のエネルギー源は、海上で発生する多くの水蒸気です。なお、台風は熱帯低気圧なのですが、熱帯低気圧は海面が約27度以上でなければ発生しないため、南大西洋や南太平洋東部などのように、海水の温度が低い地域では発生しません。台風が出来る仕...
エベレストとK2の名前の由来
世界で一番高い山と言えば「エベレスト」というのはあまりにも有名ですが、そのエベレストという呼び名の由来は人名です。世界で初めてエベレストの位置と標高を正確に記録(1941年)したのは、インド測量局の初代長官ジョージ・エベレスト卿(イギリス)なのですが、そのエベレスト卿の名前が由来です。ただ、エベレス...
暗黒物質の存在を示す証拠
宇宙の遠くの天体の光が地球に届く途中、何もないハズの宇宙空間で重力によってその光が曲げられる現象が分かってきたことから、宇宙空間には目に見えない何か重いモノがあると予測されるようになってきました。それを「暗黒物質」と呼んでおり、現在の宇宙論では、宇宙の成分の4分の1が暗黒物質ではないかとされています...
引力が地震発生に影響する可能性
地震がは、断層に溜まった"ひずみ"が耐えられなくなったときに、その部分の断層が滑ることによって発生します。ただ、地震を引き起こす要因のひとつとして、引力が関係しているという説もあります。地球は太陽や月の引力の影響を受けています。例えば、月に向いてる面の海水は、月の引力によって引っ張られるため水位が上...
MSC認証が日本で浸透しない理由
MSC(Marine Stewardship Council:海洋管理協議会)は、WWF(世界自然保護基金)と世界最大級の食品・日用品メーカーのユニリーバ社(本社:イギリスとオランダ)によって、1997年に設立され1999年に独立しました。MSCの原則(概要)過剰な漁獲を行わず、資源を枯渇させない事...
人間が海水で生き延びられない理由
動物は、体内の塩分濃度が正常値を超えると、体が正常に機能しなくなり、最悪の場合は死に至ります。そのため、海に生息している動物たちは、体内に塩分が溜まり過ぎないように、余分な塩分を体外へ排出しています。例えば、海鳥()ウミドリは鼻腺(びせん)から塩分の濃い鼻水を出し、海亀(ウミガメ)は涙腺(るいせん)...
温室効果ガス濃度の最高値
大気圏にある気体(メタン・二酸化炭素・亜酸化窒素など)は、地表から放射された赤外線の一部を吸収して温室効果をもたらしているのですが、その気体の総称を温室効果ガスと言います。イギリスの産業革命以降、人類は炭素換算で3750億トンの二酸化炭素を排出してきたのですが、その半分ほどは海や森などに吸収されるこ...
日本の最高気温ランキング
地球の温暖化の原因とする説はいくつかありますが、産業活動によって排出された温室効果ガスが主な原因とする説が主流になっており、IPCC第4次評価報告書では『人為的な温室効果ガスが温暖化の原因である確率は「90%を超える」』とされています。日本の最高気温ランキング(2012.12.31現在)順位都道府県...
活火山一覧(日本)
日本全国に活火山は110ありますが、そのうち活動度が高い又は噴火時の影響が大きいとみられるため、気象庁が24時間体制で常時監視している活火山は47火山です。それらの活火山の中で、噴火した場合に一番大きな影響が出ると見られているのは富士山です。1707年(宝永4年)、宝永地震(南海トラフ沿いの巨大地震...
初雪とは?初冠雪とは?
気象庁によると、初雪や初冠雪は下記のように解説されています。初雪って何ですか?気象庁における初雪とは、寒候期(10月から3月まで)がきて初めて降る雪、みぞれでも良いとしています。ちなみに、主な都市の初雪の平年の日は以下のとおりです。札幌:10月28日・仙台:11月24日・東京:1月3日・名古屋:12...
車への落雷|車中の人は安全?
雷が車に落ちても、車の中にいる人は大丈夫とよく言われます。しかし、「本当に大丈夫なのだろうか」と疑問を抱き続けている人は少なくないようですが、それはほぼ間違いないと言えます。金属製の箱に電流を流すと、電流は箱の表面に沿って流れていき、箱の中の空洞部分へは流れていきません。従いまして、車や電車に落雷が...
月面の巨大盆地は小惑星の衝突跡
産業技術総合研究所(茨城県つくば市)は、月探査機「かぐや」が集めた月表面の約7千万地点の反射光データをコンピュータで解析しました。その解析データによると、月のプロセラル盆地に沿って、低カルシウム輝石(鉱物)が円形に近い分布をしていることが分かりました。研究チームは、39億年以上前に直径300キロを越...
コンパス(方位磁針)が使えない理由
棒状の磁石は、針の上に乗せたり水に浮かべると、N極が北を向きS極が南を向く性質を持っているとされています。その性質を利用して、方角を知る道具として作られたのがコンパス(方位磁針)です。しかし、コンパスの針が水平のまま南北を指すのは赤道直下だけです。北半球では、コンパスのN極の針は斜め下を向き、南半球...
太陽の大きさ
太陽の半径は、国際天文学連合(IAU)が69万6000キロと公表しており、その数値を採用することが多いのですが、その数値は1891年に測定されたものです。その後、月周回探査機「かぐや」などが太陽の大きさを測定していますが、その測定値にはバラつきがあります。しかし、2012年5月21日の金環日食のベイ...
地震で揺れやすい地域
断層は地層や岩盤がズレた痕跡で、将来動き出す可能性があるモノもあれば、動かないとされているモノもありますが、動き出す可能性のあるモノを活断層といいます。活断層が動き出すと、地下で地震が発生し地面がズレて、震度が大きければ大災害を引き起こすことにもなりかねません。内閣府のサイトに「防災情報のページ」が...
太陽でスーパーフレアが発生する可能性
元々フレアとは、太陽のコロナで起こる爆発現象のことを指していましたが、太陽以外の恒星でも表面爆発が起きていることが分かり、それら全てを指してフレアと呼ぶようになりました。そのため、太陽のフレアを「太陽フレア」として区別する場合もあります。フレアより大きな「スーパーフレア」と呼ばれるフレアは、最大級の...
氷河と雪渓の違い
2012年4月4日、立山カルデラ砂防博物館が、北アルプス立山連峰で日本初となる氷河が3つ確認されたと発表しました。それまで、約1万2千年前の氷河期には日本にも氷河があったと言われていましたが、現在の東アジアでは、ロシア・カムチャッカ半島より北にしか氷河は無いとされていました。その日本で発見された氷河...
金環日食と皆既日食の違い
月は、地球のまわりを楕円を描くように回っているため、地球と月との距離は絶えず変化しています。そのため、月の見かけ上の大きさは日によって違いがあります。ただ、そのおかげで、とても神秘的な現象が起こることがあります。それは、皆既日食や金環日食と呼ばれる太陽が月に隠れてしまう現象です。月は地球のまわりを回...
燃える氷(メタンハイドレート)とは
メタンハイドレートとは、メタンガスと水分子が結合してできた氷状の白い固体物質のことです。メタンハイグレードは、火を付けると燃えるため「燃える氷」とも呼ばれており、分解すると体積の約170倍のメタンガスになります。ちなみに、メタンは、大昔の動物の死骸が分解したもので、多くは陸に近い海底下の堆積層などに...
地球の自転が遅くなる理由
地球上に住んでいると、地球が自転するスピードは一定に感じますが、実は地球の自転スピードは少しずつ遅くなっています。地球の自転が遅くなる主な理由は、潮汐摩擦(ちょうせきまさつ)によるものです。ちなみに、潮汐とは潮の干潮・満潮のことで、潮汐摩擦とは潮汐によって移動する海水と、陸岸や海底との間で生じる摩擦...
地球から太陽や月までの距離
地球から太陽までの距離は149597870700mとされていますが、地球の公転軌道は完全な円ではなく楕円であるため、この数値は平均値となっています。なお、広大な宇宙の距離などをKm(キロメートル)やm(メートル)で表すと数値が大きくなり過ぎるため、天文学では距離の単位として「天文単位(AU)」という...
地球の寿命と太陽の寿命
太陽は、恒星といって核融合のエネルギーによって自ら輝いている天体です。太陽内部の核融合に必要な元素を使い続けているため、それらが無くなれば、太陽の寿命は尽きたと言えます。簡単に言えば、燃やすモノが無くなったとき、太陽の寿命が尽きるということです。一般的に太陽の寿命が尽きるのは、あと50億年と言われて...
リラ冷えの街の「リラ冷え」とは
ライラック(Lilac)は紫色や白色の花を咲かせるヨーロッパ原産の植物で、フランス語ではリラ(lilas)と言います。そのヨーロッパ原産のライラックは、1889年(明治22年)に、北星女学校の創始者であるサラ・クララ・スミス女史が日本に持ち込んだと言われています。1960年(昭和35年)、俳人の榛谷...
オゾン層の破壊と原因
フロンガスはオゾン層を破壊するため、フロン回収破壊法によって大気中に放出することが禁止されています。フロン回収法は2001年に制定され、2007年には改正フロン回収破壊法が施行されましたが、それまでエアコンなどに使われていたフロンガスは大気中に放出され続けていました。大気中に放出されたフロンガスは、...
摩周湖は水たまり?湖?
約7千年前、巨大噴火によって大きな窪地ができ、そこに水が溜まってカルデラができました。それが北海道の摩周湖です。北見工業大学による2004年8月の調査では、摩周湖は「19.0m」の透明度が確認され、日本一透明度が高い湖として有名です。世界的にみても、バイカル湖の次に透明度が高く、透明度では世界ランキ...
津波の過去最高の高さは?
地震による被害は、建物崩壊・火災などもありますが「津波」による被害も少なくありません。1896年6月に発生した「明治三陸地震」はマグニチュード8.5で、過去最高の高さとなる38.2メートルの津波が観測されました。明治三陸地震での津波による被害は、死者が2万2千人で1万棟以上の家屋が流出や全半壊しまし...
阪神大震災で多くの家屋が焼失した原因
阪神大震災では、7千棟もの家屋が焼失しました。その一因として断水が挙げられます。神戸市水道局(兵庫県)によると、消火栓約2万3千ヵ所のうち阪神大震災で破損したのは60ヵ所でした。しかし、水道管が9万1757ヵ所も破損したため、いたるところで断水が起き消火栓から水が出ないという状態でした。そのため、火...
活火山の定義
日本は火山列島だとよく言われますが、北方領土や離島も含めると、日本の活火山は108もあり、世界の活火山の7%が日本にあるとみられています。その活火山ですが、過去1万年以内に噴火した火山を「活火山」と呼んでいます。活火山は、海のプレート(岩板)が、陸のプレートに潜り込むような地形になっているところで多...
緑視率と景観維持
緑視率とは、一般的には地区や街並みなど広い範囲を対象としたモノで、路上から街並みを見た際に占める草木の割合いのことを指します。この緑視率は、景観規制の指標として用いられています。従来は、建物の高さ・色・素材などへの景観規制の事例がほとんどでした。しかし、2011年1月28日に兵庫県西宮市は、高級住宅...
危険な防空壕(地下壕)数
地下に掘られた壕(ごう)は、戦時中に旧日本軍などによって作られました。その地下壕の用途は主に「防空壕」です。その防空壕ですが、現在も全国に残っており、中には危険な状態で現存している防空壕も少なくありません。2005年には、鹿児島市で防空壕の跡地にいた中学生4人が一酸化炭素中毒で死亡しました。あと、突...
超新星を発見した最年少記録は?
超新星とは、太陽よりも大きな星が大爆発する現象のことで、その星の寿命が尽きることを意味します。その超新星を見つけるには、大型の天体望遠鏡で銀河を次々に写真撮影し、過去の写真と最新の写真を見比べて、超新星が写真に現れていないかを確かめるという地道な作業が一般的な方法です。カナダのニューブランズウィック...
東南海・南海地震の津波被害予測
日本は非常に地震の多い国で、マグニチュード8クラスの大地震が、今世紀前半にも発生するのではないかと予測されている地域もあります。その地域は、静岡県沖〜四国沖を震源とする「東南海・南海地震」です。その地震が早朝に発生した場合、最大で約8,600人もの津波による死者が出ると予測されています。ただし、その...
キノコの毒性検査を怠った場合の罰則は?
毎年、毒キノコによる食中毒が発生しています。専門家でなければ毒キノコを見分けるのは難しいため、キノコ狩りで採ったキノコを食べる場合は、かなり慎重になる必要があります。ただ、間違って店で毒キノコが販売されたケースもありますので、消費者が気を付けるにも限界がありますが...。日本の生えているキノコは約3...
中秋の名月が満月にならない理由
旧暦の8月15日は「中秋の名月」です。8月15日の夜ということで「十五夜」と呼ばれて、その夜にはキレイな満月が出るとされているのですが、実際は満月でないことの方が多いのです。それは、月の満ち欠けの周期と暦の1ヶ月とが同じではないからです。月が満月になるのは、月の地球側全面に太陽の光が当たっているとき...
サンゴ礁の価値
地球上では、様々な自然が破壊され続けています。そのような状態が続いて良いはずはないのですが、「自然を大切に...」と言ったところで、どの程度のことであれば取り返しのつかないようなことにならないのかピンとこないのが普通かと思われます。しかし、自然が破壊されることによって、どれくらいの経済的な損失につな...
原油(石油)埋蔵量ランキングに変動あり!
JAPEX(日本の石油資源開発)は、マレーシア企業と連合ではありますが、2009年12月の入札で、初めてイラクの油田開発権を獲得しました。太陽光を利用したモノなど、石油に代わるモノを利用した機器が次々開発されてはいますが、現在のところ石油なしでは生活は成り立ちません。そんな石油ですが、世界で一番多く...
大地震で発生する長周期地震動とは?
長周期地震動とは、地表を進む長い周期の地震派のことです。長周期地震動が堆積平野に入ると、山や地下の岩盤に何度も当たっては反射し、振動の波が重なり合うことで増幅されていき遠くまで振動が伝わります。長周期地震動の特徴●地震の揺れが長く続く●震源から遠い所へも振動が伝わる●1往復する揺れの周期が長い●平野...
日本の海は生物数が世界一
世界の25海域を研究者たちが10年間研究し続けた結果が、2010年に公表されました。その研究は、バクテリアからほ乳類まであらゆる生物を対象にしたモノで、世界80ヵ国2千人以上の研究者が参加しました。その研究結果によると、日本の海で過去に確認された生物すべてを合わせると計3万3629種類となり、世界2...
1/fゆらぎを心地よく感じる理由
普段、ズレることなく動いていると感じているようなモノでも、実際にはそうでないモノが多くあります。例えば、地球の自転もそうです。地球は、1日24時間と決めていますが、実はキッチリ24時間ではありません。約100年前と比べると、現在の自転の速度は1日当たり約0.0017秒(1年では約0.6秒)ほど遅くな...
高い山ランキング(世界と日本)
世界の高い山ランキング第1位 : エベレスト … 8,848m第2位 : ゴドウィンオースチン … 8,611m第3位 : カンチェンジュンガ … 8,586m第4位 : ローツェ … 8,516m第5位 : マカルウ … 8,463m第6位 : チョーオユ … 8,201m第7位 : ダウラギリ ...
火山ガスの危険性
山は危険が多く遭難事故なども後を絶ちませんが、山では火山ガスも非常に危険で制しに関わる事故に繋がることもあります。火山ガスが発生する原理は、マグマが地表の近くまで上がってきて、圧力が掛かったり冷えたりする過程で、マグマに溶け込んでいたガスが放出されることによって発生します。その火山ガスのほとんどは無...
探査機あかつきの金星調査
金星は、「明けの明星」「宵の明星」と言われ日本人に親しまれていますが、実際の金星は地球とはかなり違った特性を持った惑星です。その金星の特性の中でも、一番の謎とされているのが「スーパーローテーション」と呼ばれる金星の上空で吹いている強風(秒速100メートル)です。金星の自転周期は243日で、太陽を回る...
東海地震の予知方法
日本は地震大国などと言われるくらい地震が多い国です。そんな日本ですから、地震の研究は盛んに行われており、近い将来において地震発生が予測されている地域はたくさんあります。しかし、数日または数時間前の地震発生の予知を目指して、しっかりした体制が整えられているのは全国でも東海地震だけです。東海地震は、駿河...
黄砂予報の的中率
中国内陸部のタクラマカン砂漠・ゴビ砂漠・黄土高原などで強風が吹き、細かな砂ぼこりが上空数キロまで舞い上がると、その砂ぼこりが風に乗って韓国や日本にまで運ばれてきます。それが春先によく飛んでくる「黄砂」と呼ばれるモノです。日本では、黄砂のことを「土降る」といって、春の季語にもなっています。多くの黄砂が...
百葉箱の名前の由来
1954年に理科教育振興法が施行され、多くの小学校に百葉箱(ひゃくようばこ)が設置されました。その百葉箱の名前の由来は、断定できる資料がないためハッキリしたことは分からないのですが、物が重なり合っている様子を形容する「百葉」という言葉がありますので、そこから名付けられたのではないかとの説があります。...
シー・シェパードとは?
シー・シェパードとは「海の保護者」という意味で、反捕鯨団体の名前です。このシー・シェパードは、1977年に環境保護団体グリーンピースのメンバーであったポール・ワトソン氏(カナダ)が設立し、本部はアメリカにあります。シー・シェパードは反捕鯨団体と呼ばれていますが、クジラだけでなくアザラシやイルカなどの...
梅雨の語源(由来)
各地の平均的な梅雨の時期●東北北部 : 梅雨入り … 6月12日頃、梅雨明け … 7月27日頃●関東甲信 : 梅雨入り … 6月8日頃、梅雨明け … 7月20日頃●近畿 : 梅雨入り … 6月6日頃、梅雨明け … 7月19日頃●中国 : 梅雨入り … 6月6日頃、梅雨明け … 7月20日頃●九州北部...
生物多様性とは?
地球に最初の生命が誕生したのは約40年ほど前です。それ以降、様々な生物が誕生し、その生物たちは生きている環境に合わせて様々な進化を遂げてきました。IUCN(国際自然保護連合)によると、現在約174万種もの生物が発見されています。当然、まだ発見されていない生物もいるハズですから、1000万〜3000万...
光とタキオン、どちらが速い?
現在、私たちが目にすることが出来るモノで一番速く動くことができるのは「光」です。しかし、その光よりも速く動くモノがあるのではないかと想像した人たちがいます。光よりも遥かに速く動くことが出来るのであれば、「スピードが速すぎて私たちは見ることが出来ていない...」と仮定することはできますから...。その...
地球が丸い理由
太陽を中心にして、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星がまわり続けています。これを公転といい、各々の惑星は同じ向きで公転しています。惑星は公転をしていると同時に自転もしています。ただ、金星だけが他の惑星とは逆の向きで自転しています。金星だけが他の惑星と自転の向きが逆になっている...
火山噴火と火山灰の量
火山の噴火のしくみですが、地下の深いところで溶岩が溶けてマグマになり、そのマグマが浅い地殻まで上ってマグマが停滞します。そこから、さらにマグマが地上の方へ向かって上り「マグマだまり」を作ります。そのマグマだまりがさらに上昇し、何らかの原因で放出した場合に火山噴火となります。2010年4月にアイスラン...
クジラは何頭まで捕鯨OK?
1982年に、クジラ保護のため88ヵ国が加盟しているIWC(国際捕鯨委員会)によって、商業目的の捕鯨が一時禁止とされました。日本は、クジラ捕鯨の一時禁止を受け入れる代わりに、1987年から南極海で調査目的の捕鯨を開始し、1994年からは北西太平洋でも調査捕鯨を開始しました。その調査捕鯨は、国際条約で...
ライン川の長さは間違っていた
ライン川は、スイス南東部のアルプスを源流としている川です。ライン川は、ドイツとフランスの国境を流れて、そのあとドイツ国内からオランダへと入り、そして北海へと続きます。ライン川は、河岸の古城や名所旧跡をめぐる川下りでも有名ですが、定説となっていたライン川の長さが、実は定説より短かったことが判明しました...
水が沸騰する温度は?
水が沸騰する温度は常に同じではなく、水にかかっている圧力によって違ってきます。この場合の圧力は「気圧」ということになります。高い山の上や深い海底などでなければ、われわれが日常生活を営んでいる場所は1気圧となります。1気圧の場所では、水は100℃になると沸騰します。しかし、地表から上にいけばいくほど気...
光が1秒間に進む距離は?
光が1秒間に進む距離は、約30万Kmです。約30万Kmというのは、地球7周半に相当します。1秒間に地球を7周半もするのですから、光が想像できないくらい早いスピードで移動することはイメージできたかと思います。話は反れますが、銀河系にある星と星との距離などを表す場合の単位は「光年」が使われています。1光...
空が青や赤に見える理由
空が青色に見えたり赤色に見えるのは、太陽の光に関係しています。太陽の光は無色に思えますが、実は7色の光の集まりです。虹を見ると、上から順番に「赤・だいだい・黄・緑・青・藍・紫」の色が見えますよね。これらの色が見えるのは、太陽の光が空気中の水滴に当たって反射しているからです。光というモノには、波長があ...
地球の自転のズレは1秒足して調整
1日は24時間ですが、これにはいくかの説があります。例えば、夏至の夜の王道にある12の星座を見て、ひとつの星座が次の星座の位置まで移動する時間を一区切りにして、それを元に夜を12等分し、昼間の分も加えて24等分にしたからという説や、太陽が東から出てきて全体が見えるまでを計ったところ約2分で、それを1...
宇宙の大きさは?
宇宙に関する謎は非常に多くあり、長年研究されているにも関わらず解明されていないことの方が多いのですが、宇宙の大きさについてもいくつかの説があり、確定的な答えは見つかっていません。そのような状況の中で、宇宙の大きさについて、現在もっとも有力とされている説は「ビッグバン理論」です。宇宙には、いくつもの星...
気温上昇で死亡するリスク
地球温暖化対策の目標数値として、気温上昇は「2℃以内」とよく言われていますね。環境省温暖化影響総合予測プロジェクトチームによると、年平均気温が上昇すると、海面が上昇することによって洪水や高潮の被害が増加したり、熱中症や脱水症状で死亡する危険性が大きくなると予測されています。1990年比で、日本の年平...
海の酸性化で悪影響を受ける生物
地球上では温暖化による影響がさまざまなところで出ており、海も例外ではありません。温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)が大気中で増えてくると、当然ですが海水に溶ける二酸化炭素の量も多くなります。二酸化炭素が水に溶けた場合は「酸」として働くため、海水に溶ける二酸化炭素の量が増え続けると、海水の酸性度が...
クロマグロの漁獲枠削減が決定!
世界のマグロは、海域や種類ごとに役割分担を決めて、下記の5つの国際組織が管理しています。マグロを管理する国際組織ICCAT : 大西洋まぐろ類保存国際委員会IATTC : 全米熱帯まぐろ類委員会WCPFC : 中西部太平洋まぐろ類委員会CCSBT : みなみまぐろ保存委員会IOTC : インド洋まぐ...
国際炭素市場(国際排出量取引市場)のしくみ
地球温暖化防止のために、CO2(二酸化炭素)の排出を減らそうとする活動が、世界的に活発になってきています。CO2の排出を減らすために、工場などだけでなく個人も努力を求められる時代ですから、今後は「エコ」というモノを気にせずに生活することはできなくなるのかも知れませんね。そのCO2の排出削減ですが、世...
月には水がある?
アメリカがロケット(アポロ)で月へ行き、宇宙飛行士が月面に降り立った話は有名ですが、そのときは月面に水の存在を確認することはできませんでした。その後、2009年9月にインドの探査機チャンドラヤーン1号が月面を観測し、その観測データなどからアメリカのブラウン大学などが少量の水が存在していることを発表し...
COP15とは?
COP15の「COP」は、締約国会議の英語の頭文字をとったもので、数字の「15」は何回目の会議であるかを表しています。そのため、2010年末にメキシコで開催予定の会議は「COP16」となります。この「COP」は、地球温暖化を防ぐために、各国が「CO2(炭素)排出量」を減らすことを目的にした会議です。...
マグロの消費は養殖でまかなえる?
マグロの中でも、高級食材として有名な「クロマグロ」は資源状況が悪ために漁獲が規制されています。あと、刺身などでよく食べられているミナミマグロやメバチなども漁獲規制されています。水産庁によると、ここ20年の資産状況の比較では、ミナミマグロは全水域で資源量が最も低い「低位」に位置づけられており、メバチは...
サボテンにトゲがある理由
サボテンといえば砂漠ですが、実はアメリカ大陸にしかサボテンは生息していません。従いまして、アメリカ大陸以外の砂漠でサボテンを探しても見つけることはできないのです。いずれにしましても、サボテンは砂漠という過酷な環境の中で生息していますので、他の植物には見られない特徴がいろいろあります。例えば、サボテン...
鮭(サケ)が生まれた川に戻れる理由
日本であれば、鮭(サケ)は北海道で生まれます。そして、北太平洋で3〜4年くらい回遊生活をしたのち、間違うことなく生まれた川に戻ってきます。このように、生まれた川に戻ってくることを「母川回帰(ぼせんかいき)」というのですが、サケが生まれた川に戻ることができる理由は解明できないままでした。19世紀の後半...
都会と森では、どちらの空気がおいしい?
都会に住んでいる人が、森へ行くと空気がおいしく感じるのは気のせいなのでしょうか?都会と森とを比較すると、都会の場合は車などの排気ガスが多いので、その排気ガスなどのせいで都会の空気の方がマズイと感じるかも知れないというのは想像できますよね。しかし、都会と森の空気のおいしさを科学的に証明できるのかどうか...
ダイコンは半透明!白色に見えるだけ…
八百屋さんで売られているダイコンも、畑で採れたダイコンも白色をしていますよね。誰が見ても、間違いなくダイコンは白色なのですが、大根は白色だから白く見えているのではなく、光のいたずらで人間には白く見えているだけなのです。実は、ダイコンの本当の色は半透明なのです。おでんなどでダイコンを煮込んだとき、半透...
水平線までの距離は?
ご存知の通り、地球は丸いので、地球のどの位置に立っても、遠くを眺めると水平線が存在することになります。ただ、都会などでは水平線を見ることなど出来ませんが...。しかし、海岸であれば、ビルなどのような邪魔なモノがありませんから、水平線を見ることができます。水平線と聞くと、遥か彼方にある地球の果てのよう...
カメレオンが体の色を変えるときとは?
カメレオンは、変幻自在に体の色を変えることで有名な動物です。つかまっている木などの色に、自分の体を同じ色に変色させ、木と同化させることで昆虫などを捕まえたり外敵から身を守ったりしています。そんなカメレオンですが、実はトカゲの仲間なのです。ほとんどのトカゲの仲間は、すばしっこい動きをする動物であるので...
虹ができる理由
太陽光線をプリズムに当てると7色に分かれて見えます。空に見える虹は、その太陽光線が7色に分かれて見える現象です。虹が空に出現する際、プリズムの役目を果たしているのは雨の粒です。その虹が現れるしくみを簡単に説明すると、太陽光線が雨粒で屈折し、屈折した太陽光線が反射して太陽と雨の間の部分で7色に分かれま...
絶対零度と摂氏0℃の違い
温度とは、分子や原子の動きの速さを数値で表したモノです。分子や原子が活発に動けば動くほど、物質は高温の状態ということになります。逆に、分子や原子の動きが鈍くなればなるほど、物質の温度は低い状態であるということです。この理屈を理解すれば、分子や原子の動くスピードが上がれば、物質はどんどん高温になる可能...
湖や海の透明度を測る方法
湖や海の透明度の測り方は、ビックリするほど原始的な方法が用いられています。まず、用意する道具は、セツキ板と呼ばれる直径30センチの白い円板だけです。そのセツキ板を使って透明度を測る方法ですが、セツキ板を水面と平行に保った状態で静かに沈めていきます。そして、観測者が水面から肉眼で見て、セツキ板が見えな...
氷山と流氷の違いは?
氷山と流氷の一番大きな違いは、流氷は海水が凍ってできたモノで、氷山は寒冷地に積もった雪で出来ている点です。流氷は北極海で出来るのですが、日本の海域であれば、真冬に北海道の根室付近に流氷が流れ着いて、辺り一面を流氷で埋め尽くしています。地図を見ると、流氷の限界線が表示されています。大西洋であれば、アメ...
雷の音がなる理由
雷が鳴ると「ゴロゴロ」ともの凄い爆音が鳴り響きます。あの雷の音が鳴る直接の原因は何なのでしょうね。有力とされる説はいくつかあるのですが、実は、直接の原因となると未だに解明はされていないのです。例えば、乱気流によって氷の粒が摩擦分裂するという説や、水滴の分裂が原因とする説、他には氷の温度差が誘発すると...
A動物に育てられた人間は、人間社会に適応できる?
動物に育てられた人間は、人間社会に適応できるのでしょうか?1800年、フランスで幼児の頃から一人で森の中で暮らしていた少年が発見されました。当初は人間社会に馴染めず動物のように唸ったり歯ぎしりをするばかりで、何度も逃亡しようとしていたようです。しかし、次第に人間らしくはなったらしいのですが、40才く...
@動物に育てられた人間は、人間社会に適応できる?
動物に育てられた人間は、人間社会に適応できるのでしょうか?1344年にドイツで見つかった7〜12才くらいの少年は、オオカミが持ってくる食べ物を食べ、オオカミの穴で寝ていたようです。人間社会に連れ戻されたのですが間もなく死んでしまいました。その少年の死因ですが、その少年を世話していた人が、その少年を見...
スカイダイビングで人間が落下するスピードは何キロ?
地球には空気があるので、必ず空気抵抗というモノが存在しています。例えば、スカイダイビングで落下中のスカイダイバーの落下スピードも、空気抵抗が存在しているために無制限にスピードが出る訳ではありません。例えば、両手と両足を広げて地面に対して水平に落ちた場合は、時速180キロくらいのスピードになり、頭を下...
水が氷になる理由
水は氷点下になると凝固し始めます。0℃以下になると凍って氷になるということですね。では、なぜ温度が下がると水は凍って氷になるのでしょうか?水は、分子という小さな粒が集まって出来ています。その分子は、本来くっつき合う性質を持っているのですが、通常はとても早いスピードで動き回っています。そのためくっつく...
北極と南極では、どちらの温度が低い(寒い)?
冬の南極の平均気温はマイナス60℃くらいで、冬の北極の平均気温はマイナス40℃くらいです。世界で最も低い気温として確認されているのは、南極でのマイナス88℃です。これらをふまえて考えた場合、北極と南極では南極の方が寒いということになります。北極より南極の方が寒い理由は、ひとつではなくいくつかの要因が...
サーフィンを海岸付近でする理由(海の波)
サーフィンは、沖合いでなく海岸付近でするのですが、それは沖合いですると何かあったときに危険だからなのでしょうか?実は、沖合いではサーフィンが出来ないからなのです。沖合いでサーフィンができない理由の前に、海の波について説明しますね。海の波は風邪によって起きています。その波は、海水が流れているように見え...
水の硬度(軟水・硬水)の基準と計算方法
水の硬度とは、カルシウムやマグネシウムが、水中でどれくらい溶けているかを表した数値のことです。しかし、水中でカルシウムがどのような状態であるかの捉え方によって、硬度を計算する方法は少し違ってきます。その捉え方は、国によって違いますが、日本の場合はアメリカと同じ計算式がよく使われています。アメリカ式の...
汚染の度合いを測るBOD値とCOD値とは?
日本の河川は、昭和40年代が一番水質汚染がひどかった時代です。環境のことなど気にせず、生活排水や工場排水などが、浄化されずにそのまま垂れ流されていたからです。この頃は、河川から生物が次々に姿を消していきました。しかし、その後は汚染防止規制が徹底され、河川の水質も劇的に改善されてきました。現在では、一...
湖・沼・池の違いと水深ランキングトップ20
湖・沼・池は、法律や行政上では明確な区別は定義されていません。そのため、下記の定義を用いれば、ダム湖は「池」になるハズですが、大抵○○湖と名付けられています。海水を除いた陸地上の水に関する研究を行う「陸水学」という自然科学の分野があるのですが、その陸水学では「湖」「沼」「池」の違い(区別方法)を下記...
日本の河川の流域面積トップ20
河川の流域面積とは、河川に流れ込む雨水が降る範囲のことです。普通は、流域面積が広い河川ほど流水量が多くなります。信濃川は、長さでは日本一なのですが、流域面積では第3位となっています。ちなみに、手塩川は長さでは第4位ですが流域面積では第10位、阿武隈川は長さが第6位で流域面積では第11位となっています...
日本の湖の大きさ(面積)トップ20
海岸近くにある大きな湖の場合、海水と淡水が混ざり合う汽水湖になる場合があります。日本の湖の大きさ(面積)トップ10の中でみると、「サロマ湖」「中海」「宍道湖」「浜名湖」の4つの湖が汽水湖となっています。下記に、日本の湖の大きさ(面積)トップ20を紹介します。湖の大きさ(面積)ランキングトップ20第0...
日本の河川の長さトップ20
世界を見渡せば、長い順番で紹介すると、第一位:ナイル川・6,695Km、第二位:アマゾン川・6,516Km・第三位:長江・6,380Kmとなっており、第百位のインドのヤムナー川でさえ1,376Kmもありますので、日本の河川の長さは世界の中では第百位にも遠く及びません。河川の長さを測る際、意外に難しい...
日本の面積が広い島トップ20
ここでの順位は、北海道・本州・四国・九州を除いた離島の面積を比較したランキングです。1位の択捉島と2位の国後島は、ともに北方領土の島です。島といっても、択捉島は鳥取県に匹敵するほどの面積です。島の大きさ(面積)ランキング01位 : 択捉島(えとろふとう)(北海道) … 3183Ku02位 : 国後島...
日本の高い山トップ20
富士山以外のトップ10の山々は、すべてミナミアルプス(赤石山脈)と、北アルプス(飛騨山脈)の山となっています。日本の標高3000メートルこ超える山のほどんどは、南アルプスか北アルプスの山々です。日本の高い山ランキング01位 … 富士山(山梨県・静岡県) … 3776m02位 … 北岳(山梨県) … ...
タミフル耐性インフルエンザウイルスとは?
生物学では、遺伝子の変化を「変異」と呼んでいます。ウイルスは種を絶やさないために自分の遺伝子を複製(コピー)しながら増殖していきます。インフルエンザウイルスの場合、遺伝子のリボ核酸(RNA)が増殖する課程で複製されるときに、本来の姿とは違った形でコピーされる場合があります。これが遺伝子の「変異」です...
都道府県別面積ランキング
都道府県の面積都道府県の中で、北海道が一番広い面積であることは有名ですが、都道府県の中で一番小さい県が香川県であるということはあまり知られていないようです。しかし、埋め立て地を除いた場合、香川県より大阪府の方が小さくなるのですが...。東日本と西日本でみた場合、面積の広い県は東日本に集中しており、ほ...
台風の基準
台風は、平均で年間5〜6個が日本に接近・上陸し、大雨や暴風で被害をもたらすことがあります。過去には被害総額が1兆円を超したこともありますので、台風情報には敏感になっておく必要があります。台風が発生する原理ですが、熱帯地方の海水温が高い地域では頻繁に積乱雲が発生し、その積乱雲の中の活発に上昇する気流が...
震度とマグニチュードの違い
震度とは、地震が起きた場所の「ゆれ具合」を表した数値です。マグニチュードとは、地震の規模を表した数値です。マグニチュードの値は、1大きくなるとエネルギーは約30倍で、2大きくなると約1000倍となります。地震が起こる原因のひとつに活断層のズレがありますが、この活断層は全国に約2000ヵ所もあると言わ...
環境基準:PM2.5とSPM
PMは、Particulate Matter(粒子状物質)の略で、PM2.5マイクロメートル以下の物質を指し、SPMは直径10マイクロメートル以下の物質を指します。従いまして、PM2.5はSPMに含まれることになります。PM2.5の大きさがイメージできないかとは思いますが、髪の毛の太さの約30分の1...
天然記念物の認定基準
天然記念物という概念は19世紀のドイツで生まれたと言われています。日本では、1919年に「史蹟名勝天然記念物保存法」が制定されました。現在の天然記念物とは、文化財保護法で「学術上貴重で、わが国の自然を記念するもの」と定められています。文化財保護法では、4つの分野(動物・植物・地質鉱物・天然保護区域)...