教育・文化・歴史のうんちく雑学
教育や文化や歴史関連の雑学やうんちくを紹介しているカテゴリです。教育などは、日々新しい改革がなされており、当サイトの情報が古くなっている可能性がないとは言えません。あと、歴史に関する情報も、新しい発見などで古い情報がそのまま残っている場合もあります。極力そのような情報がないように気を付けていますが、もし当サイト内で、そのようなコンテンツを見付けた場合、ご一報頂けると非常に助かります。
教育・文化・歴史(171)エントリー一覧
【言葉の意味】間違った意味で使われがちな言葉集
文化庁は、国語世論調査を毎年行っており、言葉の使い方・コミュニケーション・読書時間・敬語・外来語・動詞の使い方・慣用句の意味などについて調査しています。その中で、よく使われている割りには、間違った意味で捉えられていることが多い言葉を下記にご紹介致します。なお、下記は全て文化庁が調査した結果から抜粋し...
性同一性障害の子供の実態調査を文科省が初めて実施した!
性同一性障害の種類性同一性障害は、FTM(Female to male)とMTF(Male To Female)とがあり、心と体の性が一致していない人のことを言います。●FTMとは:女性として生まれてきたが、心は男性である人のこと。●MTFとは:男性として生まれてきたが、心は女性である人のこと。日本...
各宗教が対話する組織
世界3大宗教(世界宗教)世界には様々な宗教がありますが、キリスト教・イスラム教・仏教は、世界3大宗教または世界宗教と呼ばれています。これは信者数によるものではなく、信者が民族や地域に限定されず世界に広まっている宗教ということでそのように呼ばれています。宗教別信者数ランキング第1位:キリスト教:約20...
【PISA調査順位】科目別ランキング
PISA(The Programme for International Student Assessment)とは、OECD(経済協力開発機構)によって行われる15歳の生徒を対象にした国際的な学力調査で、2000年から3年ごとに行われています。2000年に行われた第1回PISAに参加したのは、32...
【体罰問題】体罰で処分された教員数(都道府県別)
文部科学省では下記の条件を満たした場合、体罰に該当するとしています。懲戒と体罰の区別について(1)教員等が児童生徒に対して行った懲戒行為が体罰に当たるかどうかは、当該児童生徒の年齢、健康、心身の発達状況、当該行為が行われた場所的及び時間的環境、懲戒の態様等の諸条件を総合的に考え、個々の事案ごとに判断...
東京から遠い成田市に成田国際空港を作った理由
成田国際空港(Narita International Airport)は、1978年5月20日に開港した千葉県成田市にある国際空港です。東京から成田国際空港へのアクセス手段【バス】・ 東京シャトル:東京駅〜成田国際空港(約70分)・ THEアクセル成田:銀座・東京〜成田国際空港(約80分)・ エア...
【秋葉原】名前の由来と電気街になった理由
最近では「アキバ(秋葉)」などと略して呼ばれる「秋葉原」ですが、現在の秋葉原がある地域の神田川沿いは、江戸時代は大名屋敷や旗本屋敷が多く、材木商なども多く集まっていましたが、次第に町民がほとんどを占めるようになりました。明治時代になると、1869年(明治2年)に大火事(1869年)が起こったことによ...
伊豆諸島が静岡県や神奈川県でない理由
地図を見ると、その位置関係から伊豆諸島は静岡県や神奈川県でなければならないように感じてしまいますが、伊豆諸島は東京都です。しかし、江戸時代の伊豆諸島は、その名からも分かる通り、伊豆の代官の支配下にありましたので伊豆国に属していました。そして、明治政府によって1868年(慶応4年)に韮山県が設置された...
【エスカレーター】最初に方側を空けるようにした人達
エスカレーターーは、東京ではステップの左側に立ち、大阪では右側に立つのは有名な話しです。これは、いずれかの側に立つことで、急いでいる人のために歩いていけるスペースを確保するという目的からそうなったとする説が一般的です。エレベータに乗った際、右側もしくは左側に並ぶのは、イギリス・ロンドンで混雑解消のた...
ネット依存の危険度を計る評価法
インターネットへの依存度をはかる評価法は国によって違いますが、アメリカなどで使われている評価法を使った調査が日本でも行われました。これは、全国の中高生約14万人(中学校:140校・高校:124校が対象)に実施したもので、2012年10月〜2013年3月に行われた調査です。ちなみに、厚生労働省研究班に...
同性婚容認の判決が出た!
2013年6月26日、アメリカの最高裁で同性婚を容認する判決が下されました。具体的な内容は下記の通りです。同性婚関連の審理された訴訟と判決@ニューヨークなど、いくつかの州で同性婚が認められているが、それらの州の同性婚者たちは「結婚防衛法」によって不利益な扱いを受けている。Aカリフォルニア州では同性婚...
北海道の地名の由来
初めて北海道を訪れた人で、稚内(わっかない)や登別(のぼりべつ)などのように、「○○内」や「○○別」のような地名が多いことに不思議さを感じる人は少なくないようです。北海道や千島列島の地名はアイヌ語に由来するモノが多く、北海道で地名に使われている「別」や「内」もアイヌ語からきています。アイヌ語では、「...
県庁所在地の決め方
1871年(明治4年)、廃藩置県によって全国に県が置かれましたが、旧藩が県に変えられただけであったため当時は3府302県もあり、ほとんどの県庁所在地は旧藩の城下町が引き継がれました。しかし、さすがに302県は多すぎるということで、一時は37府県まで絞られました。そして、1890年(明治23年)頃に現...
地図のうんちく雑学
一番正確な地図は?日本地図は、各出版社から様々な特徴を持ったモノが出版されています。当然、それらは各出版社が工夫を凝らして作成しているのですが、それらのほとんどは、国土地理院が発行している地図を基にして作成されています。その国土地理院が発行している地図には様々な種類があるのですが、日本全土をカバーし...
【学校教育法】助教授と准教授の違い
学校教育法は、「学校」を幼稚園・小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校・大学及・高等専門学校としています。そのため、学校教育法では幼稚園〜大学までの様々なことが規定されており、何度も改正されてきました。例えば、2007年に学校教育法が改正された際は、大学の教員組織が変更されました学校教...
【高校入試】54校で採点ミス・合格者が不合格に!
高校や大学の入学試験を受験したあと、自己採点する受験生は少なくありませんが、合否判定に不信を抱くなど様々な理由で自分の答案を確認したいと考えることもあるかと思われます。そのため、高校や大学の入学試験や教員資格認定試験などでは、自分の試験答案を開示請求することが出来ます。なお、その答案の開示請求によっ...
何羨録(かせんろく)|日本最古の釣りの本
「何羨録(かせんろく)」とは、日本最古と言われている釣りの専門書です。何羨録は、1723年(享保8年)、陸奥国黒石藩三代藩主・津軽采女(うぬめ)によって書かれた書物で、上中下の3巻(巻之上・中之巻・下之巻)の構成で、何羨録は「何も羨ましいことなどない」という意味です。何羨録は6冊だけ現存しており、そ...
鎌倉が世界遺産不登録になった反対理由
日本政府は、富士山と共に鎌倉もユネスコ(国連教育科学文化機関)に世界遺産(世界文化遺産)に登録してもらうよう推薦していました。そして、2013年4月30日、世界遺産センター(フランス)は、イコモス(国際記念物遺跡会議)の勧告内容を日本に伝えました。イコモスは、推薦された遺産を4段階(登録・情報照会・...
読みにくい漢字(あ行)
普段使わない漢字は忘れてしまいがちですが、存在さえ知らない漢字も少なくないかと…。例えば、「已己巳己」を読める人は少ないのではないでしょうか。「已己巳己」は、見ての通り似たような漢字ばかりが並んでいることから、互いに似ているモノを指す言葉で、「最近の○○は、みな同じスタイルで已己巳己。」などと使い、...
読みにくい漢字(か行)
「可否」という言葉は、現在は「可能かどうか」という意味で「かひ」と読んで使っていますが、明治時代中期頃は「コーヒー」の当て字として使われていたました。これは、鄭永慶という中国人が考え出したモノで、明治21年に東京・上野の西黒門町に「可否茶館」を開いて商売をしていました。当時は、文明開化の文人のサロン...
読みにくい漢字(さ行)
「十中八九」「九十九折」「九十九髪」「三十六計」など、数字が3つ入っている四字熟語は色々とありますが、四つとも数字になっている四字熟語はほとんどなく「三三五五」くらいではないでしょうか。三々五々とも書きますが…。ちなみに、三三五五とは、集団が3人5人と小さなグループに分かれてバラバラに行く様を表して...
読みにくい漢字(た行)
「裃」は「峠」に似ていますが、「峠」からヒントを得ようとして読み方を想像しても答えは出てきません。「裃」の読み方は「かみしも」です。ちなみに、裃とは、武士が登城する際に着る肩がピーンと張った肩衣(かたぎぬ)に袴(はかま)というスタイルのことです。このように存在自体を知らないような普段使わない漢字や、...
読みにくい漢字(な行)
全く違う漢字であっても、意味も読み方も同じ漢字があります。例えば、禁止を意味する「なかれ」であれば、「勿れ」「莫れ」「毋れ」などがあり、比較的よく使われるのは「勿れ」ではないでしょうか。福島県いわき市にある有名な「勿来の関(なこそのせき)」は、蝦夷に対して「来る勿れ」という意味を込めて付けられたと言...
読みにくい漢字(は行)
こちらでは「読みにくい漢字」をご紹介しております。その中には普段使わないような季語などもあります。季語は色々ありますが、「南風」は「みなみかぜ」や「なんぷう」と読むのが普通ですが、夏の季語として使う場合は「はえ」と読みます。例えば、梅雨どきの黒い雲を伴った南風は「黒南風(くろはえ)」です。他には、「...
読みにくい漢字(ま行・や行・ら行・わ行)
漢字は不思議なもので、その漢字だけを見ると読めなくても、文章の中で見れば読めてしまう場合が少なくなく「婿」「百足」「祀る」などが典型的な例ではないでしょうか。例えば、「婿」だけでは読めなくても、「隣に引っ越してきた新婚ホヤホヤの"お婿さん"は…」などと書いてあれば読めてしまうのではないでしょうか。逆...
「母」という漢字の雑学うんちく
漢字の意味合いなどを探ってみると、意外な由来や思わず「なるほど」と納得するような発見をしたり、間違って使っていたことを知ることも少なくありません。例えば、よく見る「母」という漢字も、読み方は大して多くはないのですが、間違って使ってしまっていることも少なくないようですョ。「母屋」は、「おもや」と読める...
32年間も隠蔽された核施設の爆発事故
ソ連(現在のウクライナ)のチェルノブイリ原発事故は有名ですが、1957年にもロシア南部ウラル地方のチェリャビンスク州のマヤーク核兵器工場で爆発事故がありました。この事故は、国際原子力事象評価尺度でレベル6の事故です。ちなみに、国際原子力事象評価尺度とは、レベル0〜レベル7までに分けられており、レベル...
七つの海は、どの海を指すのか?
小説などで、よく「七つの海」などと表現されますが、わざわざ海を七つに分けるのは古代インドの神話が影響されているとの説もありますが定かではありません。その七つですが、どの海を指すのかは時代によって違いがあるようです。例えば、2世紀ごろに活躍したアレキサンドリアの天文・地理学者であるプトレマイオスは、「...
売血の値段
現在、「安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律」によって、売血(ばいけつ)は禁止されています。売血とは、自分の血を採血してもらいお金を得る行為のことで、1950年代〜1960年代半ばまでよく行われていました。特に、貧困層にとっては貴重な現金収入で、売血の値段は地域や時期によって違いはありました...
部活をやめれば成績が上がるか?
中学生や高校生になると、高校や大学などへの進学を希望している生徒や保護者は、クラブ活動と勉強の両立が多少なりとも気になるはずです。単純に考えれば、クラブ活動に参加しなければ、勉強時間をより多く確保できるため勉強には有利なはずです。しかし、2009年にベネッセ教育研究開発センターが行ったアンケート調査...
縄文人の平均寿命
年齢推定には、骨盤を構成している骨のひとつである"恥骨"を用います。恥骨結合面の形は加齢によって変化するため、恥骨の形態変化を観察すれば年齢推定が可能となります。下記の「縄文人の年齢別死亡分布」では、30歳代までの死亡率は81.3%となっています。そのため、縄文人の寿命は30歳代とみることもできるか...
縄文人は虫歯が多かった!
縄文時代の人々(以下、縄文人)は、狩猟採集民の中では、かなり高い虫歯率と言われており、世界的にみても縄文人並みの高い虫歯率の集団はいないとさえ言われるほどです。これはカルシウムが足りなかったからなのか詳しくは分かっていませんが…。ただ、日本は酸性の土壌であるため野菜などはカルシウムの量が少なく、縄文...
縄文時代と弥生時代の人口
日本の人口は約1億2千万人ということは誰でも知っていることですが、今後は減少傾向にあるとされています。なお、総務省の統計研究所からは、下記のような推計が公表されています。将来の日本の人口(単位:千人)●2025年:120,659人 ●2030年:116,618人 ●2035年:112,124人●20...
給食での食物アレルギー事故の事例(小学校・中学校)
文部科学省が全国公立学校の児童生徒約1280万人を対象に行った調査(2007年発表)では、食物アレルギーがある児童生徒は約33万人(2.6%)で、アナフィラキシーショックを起こしたことがある児童生徒は約1万8千人(0.14%)でした。アナフィラキシーショックとは、食物・昆虫刺傷などのアレルギー反応の...
【保護者クレーム】不眠症教師の請求棄却
小学校などに対し、理不尽な要求をする親のことをモンスターペアレントと呼んでいますが、理不尽で自己中心的であるかの判断は難しいと言えます。例えば、埼玉県の私立小学校の女性教論(40代)は、担任していたクラスの生徒の保護者から、何度もクレームを受けたため不眠症になったとして慰謝料500万円を求めた訴訟を...
裏口入学は実際に行われている!
裏口入学とは、お金を払って大学・高校・中学校などに入学することです。不正な方法ではありますが、実際に行われているのも事実で、お金を払ってでも希望する大学に入学させたいとする親心から、学校関係者などと共謀して行われます。しかし、裏口入学は、親と学校関係者の間だけで行われる訳ではなく、大学とは無関係な詐...
エスペラント語は世界共通の国際語
エスペラント語とは、ポーランド(当時、帝政ロシア)の眼科医ラザロ・ルドヴィコ・ザメンホフ(1859〜1917年)によって創案され、1887年(明治20年)に「国際語」というタイトルの小冊子で発表された言語のことです。ただ、その小冊子の中では、言語名は付いていませんでした。しかし、ザメンホフのペンネー...
ファカルティ・ディベロップメント(FD)とは
ファカルティ・ディベロップメント(FD)とは、「Faculty(教員)・Development(発展)」の略で、大学での授業内容・方法などを改善するための取り組みのことを指します。大学設置基準の改正によって、2008年度からファカルティ・ディベロップメントの実施が義務づけられています。ただ、その内容...
定年直前の教師の駆け込み退職
2012年11月、官民格差の是正を目的とした公務員退職手当法(国家公務員の退職金に関する法律)が改正されました。それによると、2013年1月から段階的(3段階)に約15%の退職金が引き下げられ、これは平均約400万円もの減額となります。その法律改正に伴い、総務省は全国の自治体に引き下げを要請し、各都...
ラジオ体操の効果
1928年11月1日、アメリカで実施されていた体操を手本にして、東京中央郵便局から初めてラジオ体操の放送が行われました。ラジオ体操の放送は、戦後になって一時中止されましたが、ラジオ体操復活の声があがり、当時の文部省や東京都などの関係者が、「簡単で誰でも出来る」「調子が良くて気持ちがよいもの」という方...
芥川賞と直木賞受賞者の最年長&最年少ランキング
芥川賞(芥川龍之介賞)は、文藝春秋社内にある日本文学振興会が選考しています。これは、芥川龍之介の知人であった菊池寛が、小説家・芥川龍之介(1892〜1927年)の業績を記念して、直木三十五賞(直木賞)と共に、1935年に創設したモノで、毎年2回発表されています。芥川賞の選考基準は、無名か新人作家とな...
大阪中央郵便局旧局舎は重要文化財にならず!
1939年(昭和14年)、JR大阪駅前に大阪中央郵便局旧局舎が建てられ完成しました。設計は、当時の逓信省営繕課の吉田鉄郎氏で、ドイツの建築家ブルーノ・タウトは「伊勢神宮や桂離宮にも通じる合理性・機能性と美しさが融合した"モダニズムの傑作"」として高く評価していました。しかし、大阪中央郵便局旧局舎は、...
大学入試センター試験の不正・トラブル一覧
大学入試センター試験とは、日本の大学の共通入学試験のことで、正式な名称は「大学入学者選抜大学入試センター試験」といいます。最初は、「国公立大学共通第1次学力試験」という名称でしたが、その後「大学共通第1次学力試験」と改名され、そして「大学入試センター試験(大学入学者選抜大学入試センター試験)」となり...
お年玉の雑学・うんちく
お正月と言えば、お雑煮・年賀状・初詣など、日本ならではの風習がありますが、子供が一番気にするのは、やはり「お年玉」ではないでしょうか。金融広報中央委員会が全国の中学生約2万人を対象に行った調査(2010年度)によると、お年玉をもらった相手のトップは「祖父母」で91.8%でした。次は「親戚」で83.1...
ひらがなの雑学
日本語には、最初は文字がなかったとされています。そのため、中国語で使用されていた漢字が日本に伝わり、その漢字を日本語に当てはめて使うようになったと言われています。ただ、漢字は画数が多く書くのが大変なため、漢字を簡略化した文字が使われるようになりました。それが「万葉仮名(まんぎょうがな)」と呼ばれる文...
新幹線の名前の由来
東海道新幹線は、東京オリンピックが開催された1964年に開業されました。当時は、東京〜新大阪が4時間もかかっていました。しかし、当時の特急「つばめ」は、東京〜大阪まで7時間半も掛かっていましたので、東海道新幹線の登場はスゴイことだったのです。最初に登場した新幹線の名前の由来ですが、それは公募によって...
沖縄県サキタリ洞遺跡の人骨と石器
沖縄県は珊瑚礁(さんごしょう)に囲まれているため、土地の酸性度が低く古い骨が残りやすく、本土は火山が多く土が酸性で骨が溶けやすいため、古い骨が残り残りにくいと言われています。そのため、縄文時代より前の旧石器時代の人骨は、本土ではほとんど見つかっていません。ただ、旧石器は本土では出ていますが、沖縄県で...
マーケットデザインと安定マッチング
経済学者アルビン・ロス氏と数学者ロイド・シャプリー氏は、ミクロ経済学の新しい分野「マーケットデザイン」を確立し、二人は2012年のノーベル経済学賞を受賞しました。2人は主にマッチング(組み合わせ)理論と呼ばれる分野で功績を挙げたのですが、1960年代にシャブリー氏らが作った理論を1980年代以降にロ...
ブッシュミートとは
コンゴ共和国(アフリカ中央部)のヌアバレ・ヌドキ国立公園を中心とした熱帯林は、多くの野生動物が生息する豊かな生態系が評価され、2012年7月に世界遺産に登録されました。コンゴ共和国には牧畜が出来る土地がほとんどないため、、ブッシュミートと呼ばれる野生動物の肉が、昔から人々のタンパク源のひとつとなって...
中国が国恥とする日
中国では、満州事変の発端となった「柳条湖事件(りゅうじょうこじけん)」が起きた日(9月18日)を「国恥の日」とし、反日感情が高まる時期となっています。柳条湖事件とは1931年9月18日、中国の地名から関東軍と呼んでいた日本の部隊が満鉄(南満州鉄道)を爆破したのですが、日本はそれを中国軍の仕業だとし、...
お歯黒は虫歯にならない?
お歯黒は、五倍子粉と呼ばれるタンニンを含んだモノと、鉄漿水と呼ばれる酢酸第一鉄溶液が材料でした。それらの作用によって、お歯黒をしている人は虫歯や歯槽膿漏になりにくかったと言われています。お歯黒は、歯垢をしっかり取り除いておかないと歯に染まらないため、女性たちは先端が房状になっている楊枝で丁寧に磨いて...
一万円札の福沢諭吉が和服の理由
日本のお札には様々な人物が採用されてきましたが、聖徳太子以外で和服姿が採用されているのは一万円札の福沢諭吉だけです。聖徳太子と福沢諭吉以外で、和服姿が採用されなかった理由は定かではありませんんが、福沢諭吉が和服姿で描かれたのには理由があります。理由のひとつとして、福沢諭吉は和服をよく着ていたという事...
踊り字(おどりじ)とは
「々」という字は、同じ漢字を繰り返すときに使われる便利なモノです。その「々」ですが、実は文字ではなく「踊り字」と呼ばれる記号であるため、読み方というモノはなく、漢字ではないため漢和辞典には載っていません。ただ、「ノ」と「マ」が組み合わさったように見えるため、「ノマ」と呼ばれたり、「々」は「仝(どう)...
派出所と交番と駐在所の違い
警察官によるパトロールは、1871年(明治4年)から行われていましたが、1874年(明治7年)からは、巡査たちは屯所(警察署)から交番所へ行き立番などを行うようになりました。そのため、交番所がパトロールを行う拠点となり、1881年(明治14年)になって、交番所は「派出所」と改称されました。1888年...
語彙・読解力検定の合格率
朝日新聞社とベネッセコーポレーションは、共同で「語彙・読解力検定」を行っています。これは、「ことばの力を育む」ことを目指したもので、毎年開催されています。2012年の検定では、1級・4級・5級は検定内容を開発中であるため、実施される検定は、準1級・2級・準2級・3級のみです。2012年・第2回検定の...
コップ(警察官)の語源
「ビバリーヒルズ・コップ」「コップ・アウト」「ロボコップ」「タイムコップ」など、警察官を主人公とする映画では、「Policeman(ポリスマン)」ではなく、「Cop(コップ」)がよく使われます。そのコップという呼び方は、最初は警察官を軽蔑的に指す俗語でしたが、いつの間にか警察官を意味するポピュラーな...
「aiナンバー)」の語源
「avは、番号を表す場合に、数字の前に付けるときの記号です。日本語で言えば、「第」と同じような意味になります。英語では「number(ナンバー)」となりますが、「avは「number」の略ではありません。しかし、かなりの人がそう思い込んでいるようです。よく見ると、「number」に「n」はありますが...
魚肉ソーセージの包装フィルムがオレンジ色の理由
魚肉ソーセージは、魚のすり身と調味料で作られており、そのまま加熱すると薄茶色になります。そのため、美味しそうに見せるため着色されています。その魚肉ソーセージは、オレンジ色のフィルムで包装されています。フィルムに色が付いているのは、直射日光やショーケースなどの光で商品が劣化しないように、透明ではなく色...
証城寺の狸囃子が抗議を受けた理由
童謡「証城寺の狸囃子(しょうじょうじのたぬきばやし)」は、作詞家の野口雨情(のぐち うじょう)によるモノですが、最初は曲は付いておらず歌詞だけの発表でした。その際、千葉県木更津市の證誠寺が、「証城寺の狸囃子」の歌詞に対して抗議をしました。その理由は、「僧侶が、月夜に浮かれた狸と一緒に踊った」という内...
サンタの服は、コカコーラ発案ではない
クリスマスといえば赤い服を着たサンタクロースが欠かせませんが、19世紀までは赤色以外の服を着たサンタクロースもいました。しかし、現在では、サンタクロースの服は「赤色」というのは世界共通のイメージとなっています。1931年、コカコーラの広告に「大きな体・真っ赤な衣装・ナイトキャップ・白いあご髭」が特徴...
アロハシャツは日本人が考案
ハワイアンシャツと呼ばれることもあるアロハシャツは、ハワイの男性の正装として認知されており、ハワイの民族衣装のようなイメージがあります。そのため、ハワイでは冠婚葬祭でも着るほどです。そのアロハシャツの起源には、いくつかの説があります。例えば、19世紀後半にハワイに移民していた日本人が、日本から持参し...
ペリーと日本人の交渉は英語?日本語?
1853年7月8日、アメリカ合衆国海軍東インド艦隊司令官マシュー・ペリー代将は、将軍徳川家慶にアメリカ合衆国大統領親書などを渡すため、4隻の黒塗りの艦船(通称:黒船)で日本に来航しました。最初は、久里浜(神奈川県横須賀市東部)に来航したのですが、砂浜で停泊できなかったため、江戸幕府は江戸湾浦賀(神奈...
雑学・うんちく・豆知識の違い
雑学とは、大きな意味としては知識となりますが、一般的に広く知れ渡っていないであろうと思われる知識のことを指します。例えば、『信号機の青は「進め」です』という話は、常識とされる範疇であるため雑学とはなりません。しかし、信号機の青は、実際には緑色なのに「なぜ青というのか?」という話になると、これは雑学の...
重要文化財・国宝が指定される迄の流れ
国宝は、重要文化財(重文)の中から指定されるため、まず重要文化財になることが必要となります。重要文化財は、文化庁の専門知識を持った調査官が候補を選び、文化審議会が指定します。重要文化財・国宝が指定されるまでの流れ@文部科学相が、文化審議会に物件について諮問A文化審議会で審議し議決B文化審議会は文部科...
ムトア婚(一時婚)とは
イスラム教は4人までの妻帯が認められていますが、イスラム法では法的な婚姻関係を結んでいない者同士の性交渉は「姦通罪(かんつうざい)」となります。ただ、抜け道とも言えるようなムトア婚(一時婚)と呼ばれる制度があります。イランでは、1時間〜99年の間で婚姻期間を決め、男女で公証役場に行って、結婚に関する...
ミロのヴィーナスのスリーサイズ
ミロのヴィーナスは大理石で出来ており、実寸は下記の通りです。ミロのヴィーナスの身長とスリーサイズ(本当のサイズ)・身長 : 204cm ・バスト : 121cm ・ウエスト : 97cm ・ヒップ : 129cmその実寸を身長168センチとした場合、スリーサイズは下記のようになると言われています。ミ...
世界初のワクチン
ワクチンを接種すると、ウイルス感染を予防することが出来ます。これは、毒性を弱めたウイルスを接種することで免疫が出来るからです。エドワード・ジェンナーは、牛の病気である「牛痘」に感染した人が、天然痘にかからないことに着目しました。そして、8歳の少年に牛痘を接種し、そのあと天然痘を接種したところ、牛痘で...
ティファニーの巨大ダイヤモンドの値段
2012年5月16日、創業175周年を迎えたアメリカの「ティファニー」が、綱町三井倶楽部で記念イベントを開催しました。そのイベントでは、「キング・オブ・ダイヤモンド」と呼ばれているイエローダイヤモンドも披露されました。そのイエローダイヤモンドは、1877年に南アフリカで発掘され、1878年にティファ...
登録販売者の受験資格
薬剤師になるためには、薬剤師国家試験を受験しなければならないのですが、2006年から、六年生の大学・薬学部の卒業者だけにしか受験資格が与えられなくなりました。従いまして、新四年生課程の卒業者には受験資格はありません。ただ、薬学の研究者や、製薬メーカーの社員などを育成することを目的とした四年生の課程を...
世界最古の薬
メソポタミアのシュメール人によって作られた粘土板には、楔(くさび)形文字でパンの作り方など様々なことが書かれているのですが、その中には薬に関することも書かれており、それが文献として確認できる世界最古の薬だと言われています。その世界で一番古いと見られる薬に関する文献では、植物性・動物性・鉱物性の薬のこ...
軟骨は骨?
ヒザなどの関節の骨の表面は、「軟骨」に覆われています。その軟骨はクッションの役割を果たしており、「骨」という字が入っていますが骨ではありません。軟骨は、硬いゴムのように弾力があり、表面は非常になめらかであるため、現在の高度な技術をもってしても再現できないほど小さな摩擦しか発生しません。軟骨の内部は保...
タイタニック号に乗っていた唯一の日本人
豪華客船として建造されたタイタニック号は、1912年4月10に乗員乗客合わせて2223人を乗せて処女航海に出ました。しかし、1912年4月14深夜に氷山と接触したことにより翌日未明に沈没し、約1500人もの犠牲者が出ました。(犠牲者数にはいくつかの説があり、正確な数字は分かりません)そのタイタニック...
世界一の高さの建物
2012年5月現在、世界一の高さを誇る建物は、ドバイの「ブルジュ・ハリファ」です。世界には様々な建造物がありますが、世界の主な超高層建造物を下記に紹介します。世界の超高層建造物ランキング(2012年)順位建造物名高さ国名第1位ブルジュ・ハリファ828mアラブ首長国連邦第2位インデアタワー700mイン...
日本に一番最初に来たアメリカ人はペリー?
1853年(嘉永6年)、日本にマシュー・ペリー代将が来航しました。これは黒船来航として有名な話です。そして、翌年の1854年(嘉永7年)、日米和親条約が調印されました。そこから、日本とアメリカ合衆国との間に本格的な交流が生まれました。そのため、日本に一番最初に来たアメリカ人はペリーだと思っている方は...
EPA看護師候補者の国家試験の合格率
EPA(経済連携協定)に基づいて、インドネシアやフィリピンから母国の看護師資格を持っている人たちを日本は受け入れています。ただ、日本での就労に関して、3年以内に日本の看護師資格取得のための国家試験に合格することが条件となっています。そのため、3年以内に合格できなかった場合、帰国することになります。日...
芥川賞の選考委員の選び方
芥川賞(芥川龍之介賞)の選考の選び方(基準)に関して、特に明文化されたモノはありません。従来の芥川賞の選考委員を見ると、芥川賞を受賞した人が多いのですが、中には受賞していない人もいます。ただ、文藝春秋にある事務局は、「谷崎賞や川端賞など文学の世界で高く評価されていたり、社会に広く知られる代表作があっ...
私立高校の学費(授業料)無償化の条件
大阪府の私立高校の入試は、2011年度になって大幅に専願率がアップしました。これは、大阪府の私立高校の授業料無償化が拡大されたのが大きな要因と見られています。ちなみに、授業料補助の上限は年間58万円となっていますが、授業料が58万円以上の場合は差額分を学校が負担することで、授業料無償化を実現する仕組...
数字の単位一覧(命数法)
野球の打者の打率で、3割1分5厘1毛などと表されていますので、「毛」までは見ることがあるかと思われますが、「毛(もう)」より小さな単位は、ほとんど見ることはないのではないでしょうか。2011年6月20日に発表されたTOP500のスパコン計算速度ランキングで、日本の「京」が世界一になりました。その京は...
バカを馬鹿と書く由来
バカを「馬鹿」と書く由来は様々な説があります。例えば、「おこがましい」の語源と言われている「をこ」が転じて「バカ」とする説がありますが、これはバカの語源である可能性はあるのかも知れませんが、馬と鹿を合わせてバカと読む理由には繋がりにくいように思われます。他には、よく取り上げられている説で「鹿をさして...
ナンバ走り(なんばばしり)とは
ナンバ走り(なんばばしり)とは、江戸時代の飛脚の走り方と言われており、安藤広重の「東海道五十三次」にも飛脚がナンバ走りしているところが描かれています。ただ、その走法は現代には伝えられていないため、真偽のほどは定かではありませんが...。ナンバ走りは、右足が前に出るときに右手を前に出し、左足が前に出る...
うりざね顔とは
「うりざね」とは瓜の種を指しています。従いまして、「うりざね顔」とは、瓜の種のような顔の人に対する褒め言葉で、美人を意味する言葉です。ただ、顔の縦横の比率がどの程度であれば、うりざね顔に該当するのかという明確な定義がある訳ではないため、人によって判断の基準は大きく異なる場合もありますが、日本では昔か...
継飛脚(つぎびきゃく)とは
現在、手紙を送るときは郵便局に頼みますが、江戸時代は飛脚に頼んでいました。ちなみに、幕府は「継飛脚(つぎびきゃく)」と呼ばれる飛脚を使っていました。その継飛脚は、宿場ごとに飛脚が待機しており、宿場から宿場へ聖火リレーのように手渡していく方法がとられていました。なお、大名たちも、継飛脚の制度にならって...
江戸時代のエコ(リサイクル)
江戸時代の人たちは、モノを粗末にせず徹底的にリサイクルしエコを実践していました。例えば、陶器が欠けたときなどは、漆(うるし)で補修していた時期もありましたが、寛政以降は「白玉粉(しらたまこ)」と呼ばれる補修材を使用して、「焼接」という技術で補修して使い続けていました。古紙なども捨てずに「紙屑買(かみ...
理想の夫と理想の妻?
江戸時代、大坂(現在の大阪)の商人はケチというよりは無駄なお金を使わない倹約家というイメージがありました。「宵越しの銭は持たない」という江戸っ子の気質とは逆だったのですが、商人たちは何かあったときのために、倹約してお金を貯めておく必要があったからです。大坂以外の商人にも同じことが言えたかとは思われま...
日の丸・君が代問題の反対理由
国旗国歌法の正式名は「国旗及び国歌に関する法律」といい、1999年8月13日に公布され即日施行された法律です。この法律によって、「日の丸」を日本の国旗とし、「君が代」を日本の国歌とすることが定められました。しかし、小学校・中学校・高校などの学校行事(卒園式など)で、日の丸を掲揚したり君が代を斉唱する...
シェークスピアの名言
ウイリアム・シェークスピア(1564〜1616年)は、イギリスを代表する劇作家・詩人として有名で、現在でも世界各国でシェークスピアの作品は上演され続けています。現在、4月23日がシェークスピアデーとされているため、1564年4月23日がシェークスピアの誕生日だと思われがちですが、それはシェークスピア...
世界記憶遺産|日本初登録
世界記憶遺産とは、ユネスコが1992年に始めた事業です。この世界記憶遺産は、歴史上重要と見なされた音楽・絵・フィルムなどを後生に伝えることが目的とされています。ちなみに、ユネスコには無形文化遺産(主に伝統芸能など)・世界遺産(主に建物や自然など)もあり、世界記憶遺産と合わせて「三大遺産事業」と呼ばれ...
東洲斎写楽の正体は斎藤十朗兵衛?
江戸時代中期の寛政年間(1789〜1801年)に活躍した東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)は、突然現れて10ヶ月ほどで人々の前から姿を消しました。写楽に関する資料が少ないため謎が多いのですが、作品の評価が高く国内外で有名な浮世絵師です。当時の役者絵は、歌舞伎役者の全身を描き、背景は舞台というのが一...
ゲール語の辞書・翻訳・意味など
ゲール語とは、アイルランド・スコットランド・マン島などで使われている言語です。ただ、アイルランドではゲール語が第一公用語とされてはいますが、イギリスの植民地となった際に英語が広まり、現在でもほとんどの人が英語を使っています。スコットランドでは、英語とスコットランド・ゲール語が公用語とされていますが、...
教員免許更新で失効者27人
2009年度から教員免許は更新制になりました。これは国公私立の幼稚園・小学校・中学校・高校・特別支援学校の現職教員に対する制度で、10年ごとに大学などで30時間の講習を受けなければ、教員免許が失効となる制度です。2011年3月31日の時点で、初めて有効期限を迎える教員は約9万2千人でした。その教員た...
ONE PIECE(ワンピース)のうんちく・雑学
漫画家の多くは、マンガが売れて忙しくなると、アシスタントを雇うことが多く、大人気のマンガでも大部分をアシスタントが絵を描いているということが少なくありません。しかし、ONE PIECE(ワンピース)の作者である尾田栄一郎氏は、生きて動く物(群衆シーン・動物・煙・雲・海など)は、全て尾田栄一郎氏が描い...
子供を叱らない子育ての方法
小さな我が子が言うことを聞かず、イライラした親が虐待するという問題がよく報道されています。しかし、我が子を可愛いと思わない親などいないはずですから、子供のためにも親のためにも子育ての方法を色々と知ることは大切かと思われます。アメリカの親教育専門家であるエリザベス・クレアリーさんの著書に「スター・ペア...
リンカーン元大統領の恩赦は1年前だった!
第16代アメリカ合衆国大統領リンカーンは、1865年4月14日にワシントンの劇場で狙撃され翌日亡くなりました。そのリンカーン元大統領が署名したとされる恩赦(おんしゃ)の文書があるのですが、その文書は、敵前逃亡したとする罪で軍法会議にかけられていた兵士に対して恩赦を与えるモノです。その文書の日付は「1...
中学校給食|実施率ランキング
民主党のマニフェストには、「全公立中学校での給食実施を目指す」と盛り込まれていました。様々な中学生の保護者へのアンケートでは、中学校の給食実施を支持する声が多いようです。しかし、兵庫県神戸市では、給食より弁当を支持しています。それは、「思春期を迎える中学生にとって、弁当は家庭のコミュニケーションを生...
給食費が無料の市や町
長い間、給食費の滞納が問題となっていました。そのため、2011年度からは滞納した給食費を「子ども手当」から天引きすることが認められたほどです。しかし、そのような状況の中、給食費が無料の地域があります。しかも、幼稚園や保育所に通う園児から中学生までの給食費が無料なのです。園児から中学生までの給食費を無...
初めて●●を女性がしたのは?
世界で初めて女性市長となった女性は?世界初となる女性市長は、1887年4月にアメリカ・カンザス州のアーゴニア市長となったスザンナ・メドーラ・ソルター」さん(27歳)です。ただ、本人は推薦されていることさえ知らなかったようですが、総数の3分の2の得票数を獲得し市長となりました。世界で初めて婦人警官にな...
PISA(ピザ)分野別ランキング
PISA(ピザ)とは、「Programe for International Student Assessment」の略で、世界65ヵ国・地域から約47万人の15歳(高校1年生)が参加する国際的な学習到達度調査です。PISAは、2000年から始まり3年ごとに実施されており、「読解力」「科学的リテラシ...
世界で初めて●●した人
世界で初めてトンカツを作った人世界で初めてトンカツを作ったとされるのは、東京・上野のポンチ軒のコック長である島田信次朗氏という説と、東京・銀座の煉瓦亭の主人である木田元次郎氏という説があります。世界で初めてハイジャックをした人世界で初めてハイジャックをしたのは、中国人のウォン・ユ・マンです。1948...
スウェーデンの大学生の平均年齢が高い理由
日本とスウェーデンは、国全体の大学進学率はほぼ同じです。しかし、その中身はかなり違います。日本では高校を卒業したあと、特に目的などなくても、「とりあえず、大学に進学する」という考えを持つ人は少なくありません。しかし、スウェーデンでは、高校を卒業したあとは、親元を離れ経済的に自立するという考え方が一般...
外国人散在校の現状
2万8575人(2008年度)。この数字は、全国の学校(公立小学校・中学校・高校)の日本語指導を必要とする外国人児童・生徒の人数です。そのような日本語指導を必要とする生徒が、1校あたり概ね1〜5人未満の市区町村を「散在地域」と呼んでいます。なお、文部科学省は人数を明確にはしていませんが、日本語を必要...
清酒「相生(あいおい)」が誕生した理由
日本酒は本来は「にごり酒」で、現在のような透明なお酒ではありませんでした。その「にごり酒」が、透明な清酒になったのは江戸時代のことです。ちなみに、日本酒は「汚れのない少女が、米を噛み砕いて、それをカメに入れて醸造したモノ」が起源とされています。摂津国川辺群鴻池村(現在の兵庫県川辺郡)で、尼子氏の勇将...
友愛数と婚約数の違い
友愛数とは、親和数と呼ばれることもあるのですが、ある条件を満たしている場合に定義される数のことです。@ aのa自身を除く約数の和はbに等しいA bのb自身を除く約数の和はaに等しい@とAを同時に満たしているとき「aとbは友愛数である」と定義します。最小の友愛数は「220」と「284」です。この2つの...
推理小説の第1号は?
推理小説と呼べるジャンルを開拓したのは、エドガー・アラン・ポーです。その第1号となるのは、1841年の「モルグ街の殺人」です。これが推理小説というジャンルを切り開いた本となりますので、世界初の推理小説と言っても良いかと思われます。ただ、当時は正統派の文学者や評論家たちからは、「推理小説は、暇つぶしに...
公認会計士試験の最年少合格者は16歳
公認会計士試験は、司法試験と同じくらい難しい試験のひとつとして有名で、2010年の公認会計士試験は、過去最多となる2万5648人が出願し、合格者は2041人で合格率は8.0%でした。その難関を突破した最高齢の方は61歳で、最年少は16歳の高校生でした。それまでの最年少記録は2009年の18歳です。ち...
列車にトイレが付いた理由
明治維新のあと、日本は近代国家の仲間入りをするために様々なことを行いましたが、そのひとつに東京から神戸(兵庫県)を結ぶ鉄道の敷設計画がありました。明治2年に東京〜神戸間の幹線敷設が決定され、明治7年に神戸〜大阪間が開通し、明治10年に大阪〜京都間が開通しました。そして、明治22年4月に新橋〜神戸間が...
近代漫画の幕開け
日本で漫画といえば、古くは江戸時代の「北斎漫画」が有名です。その後、歌川国芳の絵や瓦版などが出てきました。しかし、それらは社会風刺だったため、幕府の弾圧で無くなりました。それでも、風刺漫画は復活しました。それは、イギリス人のチャールズ・ワーグマンが、横浜の居留地でイギリスの「パンチ」を真似て1862...
危険ラインを超える教師の残業
大阪府教育委員会は、2010年6月から、教師が自分の残業時間と内容を毎日記録し校長に提出するという制度を導入しています。その制度の初めての集計結果が、2010年10月29日に発表されました。ちなみに、その調査では、計192校(定時制・通信制を含む府立高校と特別支援学校)が対象となっており、全教師の6...
ノーベル賞のうんちく・雑学
ノーベル賞は、ダイナマイトを発明したアルフレッド・ノーベル氏の遺言に基づいて作られ、物理学賞・化学賞・医学生理学賞・文学賞・平和賞・経済学賞の6部門で構成されています。その遺言には、5つの分野で優れた研究をした人に賞をあげて欲しいと書かれており、第1回のノーベル賞授賞式は1901年です。経済学は、ア...
日本ペンクラブの大会テーマ
日本ペンクラブとは、国際ペンクラブ(International PEN)という組織の日本支部のことです。その国際ペンクラブは、1921年に「二度と戦争を起こさないように...」との願いを込めて、作家たちが集まって作った組織です。日本以外にも、地域支部が世界中に140以上あり、「平和と表現の自由を守る...
メガネ(眼鏡)を最初に発明した人は?
メガネ(眼鏡)を最初に発明した人や年代に関しては諸説があり、メガネに関する記述のある書物や、メガネを描いた絵などから、それ以前に発明されていただろうと推測できる程度のことしか分かっていません。例えば、イタリアのサルビノ・デグリ・アルマティが、1284年頃に発明したとする説がありますが、同じ頃イギリス...
ネアンデルタール人と現代人の祖先は交雑した!
現代人の祖先は、約20万年前にアフリカで誕生し、そのアフリカで生活していた一部が約8万年前に中東へ行き、そして世界に広がっていったとみられています。一方、ネアンデルタール人は、約30万年前に誕生し約3万年前まで西アジアや欧州にいたとみられています。現代人の祖先とネアンデルタール人は、約50万年前以降...
新司法試験の大学別合格率ランキング
国家資格を得るために様々な試験がありますが、その中でも難しい試験のひとつとして挙げられるモノに司法試験があります。大学で専門的な授業を受けている人たちでさえ、合格できない人が少なくありません。という訳で、2010年の法科大学院別の合格率ランキングを下記に紹介致します。司法試験の大学別(法科大学院)合...
最年少金メダリストと最年長金メダリスト
オリンピックの最年少金メダリストは、1900年の第2回パリ大会でボート競技「舵つきペア」で優勝したオランダチームのコックス(舵取り)の少年です。その少年は、メダルは受け取ったのですが、係員がデータをチェックする前に会場から立ち去ったため、名前が不明でフランス人ということしか分かっておらず、年齢は7〜...
四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねず)とは?
江戸時代には様々な禁止令が出されましたが、その中のひとつに「奢侈禁止令(しゃしきんしれい)」という「おふれ(法律)」がありました。その内容は、どんな身分であっても、贅沢な着物を着てはいけないというモノでした。そのため、着物に使う色は、派手で明るい色を使うことが出来ず、茶色や灰色(ねずみ色)や黒色とい...
キーボードの配列の基準
パソコンのキーボードは、「ABC準」で配列されていません。ほとんどのパソコンは、アルファベットのキーが並んでいる一番上の段は、左から「QWERTYUIOP」と配列されています。その配列は「クワティ(QWERTY)配列」と呼ばれているのですが、人間工学などに基づいて、早くタイピングが出来るように考慮さ...
世界一長い国歌と世界一短い国歌
世界には様々な国歌があります。大きく大別すると、曲だけの国歌と歌詞に曲が付いている国歌です。その歌詞と曲がある国歌だけで見ると、メキシコの国歌は10番まであります。ちなみに、普通に演奏する場合は1・5・6・10番だけです。しかし、世界で一番長い国歌は、ギリシアとキプロスが共に国歌としている「自由への...
世界で一番古い楽器は?
世界で一番古い楽器が何であったかは定かではありません。しかし、約5000年ほど前のメソポタミアでは、既に楽器が使われていたことは分かっています。それは、木などで使って丸い枠を作り、その片面に動物の皮を貼ったタンバリンのような形をした楽器です。その楽器は、神に仕える女性が儀式で使用していたようです。世...
お歯黒禁止令が出た理由
昔の日本では、歯は白いより黒い方がキレイだと思われていました。そのため、歯に黒い液体を塗っていました。それを「お歯黒」と言います。弥生時代には、既ににお歯黒の習慣があったようです。平安時代では、貴族が男女問わずお歯黒をしており、戦国時代になると、女性の成人式での儀式としてお歯黒が行われていました。そ...
法隆寺の木造建築部材は世界で一番古い?
法隆寺は、聖徳太子の父である用命天皇が、自分の病気の回復を祈って建立しようとしたのですが、完成するまでに崩御したため、息子の聖徳太子がその意思を受け継いで完成させたと言われています。その法隆寺が建立されたのは、7世紀末〜8世紀とみられていますので、世界で一番古い木造建築は、日本で最初に世界遺産として...
鉛筆という呼び名の由来
古代ローマでは、現在の鉛筆の原型となる鉛製の「Lead Pencil」と呼ばれる筆記具が使われていました。その鉛製の「Lead Pencil」は、動物の皮やパピルスと呼ばれる草で作った紙に、文字ではなく線や絵を描くために使用されていました。ちなみに、「Lead Pencil」の「Lead」は、「鉛の...
円周率を求めた人達
古代ギリシアの数学者アルキメデスは、円周率を求めるために、円の外側と内側に出来るだけ円に近い多角形(正96角形)を書いて、その辺の長さを元に円周率を求める方法を考え出しました。そして、アルキメデスは円周率の近似値を「3+(10/71)<π<3+(1/7)」と求めました。それを少数にして表すと「3.1...
国名の由来(アメリカ)
アメリカ大陸は、イタリア人のクリストファー・コロンブス(1451〜1506年)が、1492年に発見したのは有名な話ですね。しかし、その発見ですが、本当は誰も知らなかった新大陸発見だったのですが、コロンブスは亡くなるまで、アメリカ大陸はアジア大陸の一部だと思い込んでいました。その後、イタリア人のアメリ...
在外指定学校と日本人学校
1945年までの約40年間は、海外に住む日本人の子供のための学校が「在外指定学校」という名称でアジアを中心にいくつもありました。現在の海外にある日本人学校の形になったのは、1956年にタイのバンコクに出来た日本人学校が最初です。現在の海外にある日本人学校は、概ね30人以上の児童・生徒がいれば作れるよ...
韓国と北朝鮮の国境と軍事境界線
北朝鮮半島の中で、韓国と北朝鮮の国境というモノは現在ありません。あるのは国境ではなく、軍事境界線と呼ばれるモノです。1948年8月に韓国が建国し、翌月の9月に北朝鮮が建国されたのですが、1950年6月に朝鮮戦争が始まりました。そして、1953年7月に朝鮮戦争は休戦となったのですが、その際に「軍事境界...
大学の会議開始時間
ヨーロッパやアメリカの多くの大学では、夕方以降に会議をすることはほとんどありません。ヨーロッパやアメリカの大学は、経営部門や事務部門の力が強いため、そこで決めてしまう事柄も多いので、教員が参加しなければならない会議の数は、日本の大学と比べると少ないのが現状です。しかし、日本の大学では、教員に委ねられ...
現存する最古の地図は?
現在の地図作成法は、約4万ヵ所の三角点(三角測量で水平位置を求めた基準点)と約1万ヵ所の水準点(直接水準測量によって高さを求めた基準点)が日本全域に設置してありますので、それらを使って測量されたモノと、空中写真測量などを元にして、図化機械を使って地図が作られています。しかし、ルネッサンスの三大発明の...
1週間が7日間になった理由
1週間が7日になった理由は、厳密には確定できるモノはありませんが、有力な説として2つあります。現在では、ラッキー7といって「7」を幸運の数字のように思っている人は多いのですが、古代バビロニアでは「7」という数字は不吉な数字と見られていました。そのため、バビロニアでは月初から数えて、「7日」「14日」...
ローマ字をローマ字と呼ぶ理由
A〜Zまでの26文字のことをアルファベットと呼んだり、ローマ字と呼んだりしていますが、日本でいうローマ字は、正確には「ローマ字つづり」のことを指します。ローマ字は小学校で習いますから、ほとんどの人は、A〜Zまでの26文字を書くことができるかと思います。しかし、ローマ字には「訓令式」や「ヘボン式」など...
日本の方言は何種類?
同じ意味であっても、地域によって、言葉や話すときのイントネーションなどは様々ですね。どこからどこまでが...と明確に区切れるモノではありませんが、各々の地域で使われている言葉を方言と呼んでいます。その方言ですが、国語学者の東条操(とうじょう みさお)氏が、1953年に、日本の方言を16個に分けていま...
落語界の襲名のルール
襲名とは、ある「名前」を別の人が引き継いで名乗ることをいいます。歌舞伎などの世界では、子供や孫などの親族が襲名するのがしきたりとなっていますが、落語界では特に決められていません。そのため落語界の襲名は、先代が指名したり、一門で協議して決めたり様々です。落語界では、どちらかといえば血縁のない弟子が襲名...
文化の日が文化の日となった理由
11月3日は「文化の日」ですね。これは、1948年の「祝日法」制定時から続いている祝日です。しかし、11月3日が何故「文化の日」と決められたのでしょうか?衆参両院からなる「文化委員会」では、1946年11月3日に公布された新憲法を祝う日にすべきか、11月3日は明治天皇の誕生日であるため、明治天皇や明...
1週間が月火水木金土日になった理由
1週間が「月・火・水・木・金・土・日」になった理由は、確定された説ではないのですが、バビロニアの歴が元になっているとする説が有力です。バビロニアの占星術では、太陽と月と5つの惑星(水星・金星・火星・木星・土星)を1週間の各々の日に割り当てていました。その各々の天体が割り当てられていた順番は、当時のバ...
教科書検定の検定意見
2011年度から使用される教科書を審査するために、2009年に教科書検定が行われたのですが、各出版社から合計で148点の教科書の申請が出されました。その教科書検定で審査され、不適切と判断された場合は「検定意見」が出され、出版社は適切と判断されるよう修正する必要があります。2003年度の教科書検定では...
教科書検定とは?
教科書検定とは、各出版社が作成している小学校・中学校・高校で使用する教科書が、各学校で使用するにあたり適切な内容になっているかを文部科学省が審査する制度のことです。この教科書検定の審査基準は、文部科学省の教科書調査官の意見を元にして、小学校・中学校・高校の校長や大学の研究者たちで構成されている教科用...
学習指導要領で円周率の扱いが変わる
円周の長さを元にして円の直径を求める場合の公式は、円周率を使って計算する方法が小学校で教えられています。その円周率ですが、無限(?)に数字が続くため、スーパーコンピュータの能力をみるために、円周率を求める計算をさせることがよくあります。筑波大学計算科学研究センターでは、2兆5769億8037万桁を7...
学習指導要領は曖昧?
小学校・中学校・高校で使われている教科書は、様々な出版社が作成し販売しています。そのため、子ども達に教えるために相応しい教科書であるかを審査する必要があります。その審査は「教科書検定」と呼ばれており、教科書検定の審査に合格しなければ、どれだけ丁寧に作った教科書であっても採用されません。その教科書検定...
学習指導要領による教科書ページ数の増減
小学校の国語・算数・理科・社会の平均ページ数の合計を年度別にみた場合、下記のような推移となっています。●教科書ページ数の推移(小学校)1988年:3469ページ1991年:3396ページ1995年:3350ページ1999年:3278ページ2001年:3090ページ2004年:3639ページ2010年...
最古の人類アルディピテクス・ラミダス猿人
1992年12月に、アメリカのカリフォルニア大学バークリー校の国際グループに加わっている諏訪元教授が、ラミダス猿人の化石を発見し、1994年9月に国際グループのティム・ホワイト教授らとイギリス科学誌ネイチャーに発表しました。その2ヶ月後に、アルディピテクス・ラミダスの化石が発見されました。アルディピ...
グーテンベルク聖書とは?
1450年頃に、ドイツの金細工職人であるグーテンベルク氏が「活版印刷技術」を完成させました。この活版印刷技術は、ルネサンス期の3大発明のひとつとされています。ちなみに、あとの2つは羅針盤・火薬です。グーテンベルグの活版印刷技術が完成するまでは、書物は一部の富裕層のものであったのですが、活版印刷技術が...
ニュージーランドのプレーンセンターとは?
ニュージーランドは人口が約430万人の小さな国です。そのニュージーランドでは、小さな国が国際競争を勝ち抜いていくには、しっかりした人材育成が必要との考えがあります。そのため、小学校に上る前の乳幼児に対して、「人生の最初の時期に、質の良い教育が必要」との観点から、子供の親たちがボランティアで運営し、先...
福男選びとは?
西宮神社(兵庫県西宮市)は全国のえびす神社の総本社となっているのですが、その西宮神社では正月の恒例となっている行事があります。それは、毎年1月10日に開かれる「福男選び」と呼ばれる神事です。西宮神社では、1月10日午前4時から「十日えびす大祭」を行うために、1月10日午前0時に西宮神社の全ての門を閉...
ドラキュラ伯爵は実在した?
ドラキュラ伯爵は、実在の人物なのでしょうか?その答えは「いいえ」です。ドラキュラ伯爵は、1897年に出版された小説「吸血鬼ドラキュラ」の主人公です。しかし、ドラキュラのモデルとされている人物はいます。それは、15世紀に実在したワラキア公国の領主であるプラド・ツェペシュ公です。プラド・ツェペシュ公は人...
中国人が揚子江とは言わず長江と呼ぶ理由
世界的にも有名な中国の川といえば「揚子江」ですよね。なんせ、あの大きな中国の中でも一番大きな川ですから。しかし、以前は、中国の人たちは「揚子江」とは呼ばず「長江」と呼んでいました。揚子江と呼ぶのは外国人だけだったのです。19世紀の終わりころのことですが、西洋人が揚子江(長江)を舟で渡っていたとき、船...
万歳三唱する訳は?
万歳は、元をたどると中国の故事に行き着きます。その万歳を日本で最初に使ったのは、桓武天皇(かんむてんのう)といわれています。794年に、桓武天皇が平安遷都した際、中国の故事に習って臣下たちと万歳を唱えたようです。しかし、現在のように両手をあげて三唱することはせず、読み方も「バンザイ」ではなく「バンゼ...
オセロゲームの「オセロ」の由来は?
オセロゲームは、世界的に大ヒットしたゲームです。何年経っても廃れることなく愛され続けていますね。そんな凄いゲームを発明したのが日本人なのですから、私たち日本人としては誇らしいですよね。ちなみに、オセロゲームの発明者は、中外製薬のセールスマン長谷川五郎氏です。長谷川五郎氏が、オセロゲームを発明した際の...
ギネスブックができた理由
1954年、アイルランドで狩猟が得意なヒュー・ビーバー卿が狩りをしていました。ヒュー・ビーバー卿は、千鳥を撃ち獲ろうとしていたのですが、千鳥は信じられないような速さで飛んで逃げてしまい、ヒュー・ビーバー卿は千鳥を捕らえることができませんでした。ヒュー・ビーバー卿は、この千鳥のことを調べようと百科事典...
男女で服のボタンが逆になっている理由
男性の服と女性の服では、ボタンが付いてる場所が逆になっています。ボタンの位置を確認せずに服を買ってしまって、男性用と女性用を間違えた...という失敗をしたことがある人もいるのではないでしょうか?実は、男性用と女性用の服のボタンが逆になっている理由は諸説あって、決定的な理由は解明されていません。理由の...
ドライ・マティーニの間違った作り方
世の中には、間違いが「常識」になってしまっていることが少なくありません。例えば、アルコールの「ドライ・マティーニ」ですが、これはアメリカが本場です。映画「007」のジェームズ・ボンドが好んで飲んでいるアルコールとしても有名ですよね。この「ドライ・マティーニ」ですが、本場のアメリカでも「間違い」という...
奴隷制度廃止のきっかけになった事実
アメリカのリンカーン大統領の功績のひとつに奴隷制度の廃止があります。これはアメリカ社会を大きく変える本当に意義のあることでした。この奴隷制度の廃止は、リンカーンの功績であることは間違いないのですが、奴隷制度廃止のきっかけになった事実があったのです。19世紀初期のイギリスでは、急速に「石けん」の需要が...
国字とは?
国字とは、日本人が作った漢字で、正式に使用することに決めた漢字のことです。例えば、「躾(しつけ)という漢字も国字です。「躾(しつけ)」とは、他人に対して失礼のないように、身なりや動作や身体を美しく整えておくよう教育するという意味ですね。この躾という漢字は、「身」と「美」を組み合わせることにより「しつ...
へなちょこの語源は?
「このへなちょこ野郎が...」なんて言われ方をしたことはないですか?ないですよね(^^ ふがいない人のことを「へなちょこ野郎」と言ったりしますが、この「へなちょこ」って、考えてみれば変な言葉ですよね。何がどうなって「へなちょこ」という言葉が生まれたのでしょう?へなちょこの語源って想像できますか?広辞...
大河ドラマはNHKの専売特許?
大河ドラマといえば、NHKの「おしん」などが有名ですが、「大河ドラマ=NHK」というイメージが強いですよね。しかし、この「大河ドラマ」というネーミングですが、実はNHKが考え出したモノではなかったのです。最初に「大河ドラマ」と命名したのは、現在の「テレビ朝日」の前身である「NET(日本教育テレビ)」...
礼砲が必ず21発である理由
海外の元首などの国賓が訪れた場合、国際的な外交儀礼として歓迎の意思を表すために礼砲を撃つことになっています。この礼砲は必ず21発なのですが、これは世界共通として決まっていることなのです。まず、歓迎するのに礼砲を撃つ理由ですが、音を立てるのは悪魔を払う意味があったからです。日本で「かしわ手」を打つのも...
トランプのキングのモデルは?
日本ではトランプ、英語ではカードと呼ばれていますが、ゲームや手品などでよく使われていますし、何人かが集まればトランプで遊ぶことは多いですから、中学生くらいであれば一度もトランプに触ったことがないという人はいないかと…。そんなトランプですが、今では様々な絵が描かれています。しかし、本来のトランプは「1...
太平洋と大西洋の「太」と「大」が違う理由
太平洋と大西洋ですが、同じ海で似たような呼び方ですから、「太」と「大」が違っているのは不思議な感じがしますよね。これは、どちらも日本人が付けた名前ではなく、外国で名づけられた呼び方を日本語に訳しているため、このような違いができているのです。まず、太平洋ですが、この名前を付けたのは、かの有名なマゼラン...
日本で最初のヌードは?
日本で一番最初にヌード画が公刊されたのは明治22年2月に発行された「美術園」第一号だといわれています。これは写真ではなく絵なのですが、そのヌードの絵を描いたのは秀明党主人の杉崎四之助という彫刻家です。明治時代は、基本的に人前で裸を見せることに対してタブーがあったのですが、杉崎四之助がそのヌードの絵を...
医者の手術着がグリーンやブルーになった理由
看護師は白衣を着ていますが、これは元を辿るとフローレンス・ナイチンゲールが白い服を着ていたから...というところに辿りつくようです。フローレンス・ナイチンゲールが白い服を着ていた理由は、白という色には「純白」という意味があったことと清潔感もあったからのようです。あと、血液などの汚れが付いた場所がスグ...
御来迎(ごらいごう)の本当の意味は?
御来迎(ごらいごう)とは、山の頂上で見る朝日(太陽)のことです。特に、正月に見る「御来迎」は大変めでたいモノとされています。元旦に、御来迎を見ると、その1年を幸せに過ごせそうな気分になりますからね。しかし、その「めでたい」とされている御来迎ですが、もともとはとても不吉な言葉だったのです。御来迎の「来...
征服(支配)面積ランキングトップ10
征服(支配)面積ランキングトップ10第01:チンギス・ハーン・・・約1260万Ku第02:アレクサンドロス大王・・・約564万Ku第03:ティム−ル・・・約555万Ku第04:大キュロス・・・約541万Ku第05:アッティラ・・・約375万Ku第06:アドルフ・ヒトラー・・・約355万Ku第07:ナ...
パンティ(パンツ)の歴史
パンティ(パンツ)のようなモノを我われの先祖が一番最初に身に付けたのは、いつなのかはハッキリとしていませんが、現在の有力な説としては、最初は羊皮製の腰布を腰に巻きつけるようにしていたという説です。パンティ(ショーツ・パンツ)の原型となるモノが発祥したのは紀元前3000年頃と言われています。そのパンテ...
日本人の多くがパンティ(パンツ)を履こうと決めた理由
もともと、日本ではパンティ(ショーツ・パンツ)を履く慣習はなく、腰巻きが使用されていました。日本でパンティ(ショーツ・パンツ)が広く使用されるようになりだしたのは、明治時代に鹿鳴館に集う上流階級の貴婦人たちがドレスにあわせて使用した事がきっかけのようです。しかし、日本全体にパンティ(ショーツ・パンツ...
パンティとショーツとパンツの違いは?
パンティ(panties)は、パンティという呼び方の他に「ショーツ(shorts)」「パンツ(pants)」等があります。各々の呼び方には、それぞれどのような違いや定義があるのか気になる人もいるようですが、明確な定義というモノは存在していないようです。定義がない訳ですから、どのように使い分けるかは各...
ソフトクリームとアイスクリームの違い
ソフトクリームとアイスクリームで、一番大きく異なる点は「温度」です。アイスクリームは、ソフトクリーム状のモノを容器に詰めてから、マイナス30℃で急速に冷やして固める事によって作られます。なお、ソフトクリームとアイスクリームでは保存する際の温度も違っています。アイスクリームの場合は、マイナス25℃〜マ...
中学生「税についての作文」で内閣総理大臣賞を!
税金の円滑な納付を目的とした「全国納税貯蓄組合連合会」という組織があります。この「全国納税貯蓄組合連合会」は、法律に基づいて組織された団体なのですが、その「全国納税貯蓄組合連合会」は、毎年中学生からの作文を募集しています。それは「税についての作文」というものです。応募資格は、中学生であれば誰でも構い...
小学校や中学校などの1クラスの定員は?
小学校・中学校・高校の1クラスは、何人くらいの生徒数が理想的なのでしょうか?文部省は、1クラスは40人くらいが理想的と考えているようです。しかし、41人以上はクラスを2つに分けなければならないという訳でもないようです。1クラスの人数は、平成14年頃から各都道府県が独自で決められるようになり、一番最初...
入学式は、なぜ4月?
日本の小学校・中学校・高校などの入学式が4月になった理由は、国の都合によるものです。一番最初に4月に入学式を行ったのは、明治20年(1887年)のことで高等師範学校(教員を養成する学校)でした。4月の入学式が採用される少し前に、国の会計年度が4月を年度初めとすると決まり、それに併せた...というのが...
花火「玉屋」「鍵屋」の掛け声の意味は?
花火大会で、打ち上がった花火を見て「玉屋(たまや)」や「鍵屋(かぎや)」などと掛け声をかけたりしますが、その「玉屋」や「鍵屋」というのは、実在した花火師の屋号のことです。その玉屋や鍵屋が活躍していたのは文化文政期(1800年代)のころで、その頃の花火は、練った火薬玉をアシの筒に詰めて、火の玉を飛び出...
国際科学オリンピックの出場資格
国際科学オリンピックは、1959年にルーマニアで始まりました。そのときは「数学」が科目となっていましたが、その後に東欧諸国で数学以外の科目でも行われるようになり、毎年各国が持ち回りで大会が開催されるようになりました。国際科学オリンピックの参加資格は、大学教育を受けていない20才未満となっています。科...
人間国宝は俗称、本当の名称は?
よく、人間国宝に選ばれた...などと表現しますが、正式には「重要無形文化財」の保持者と言います。人間国宝という呼び方ですが、1995年に初めて31人が選ばれたとき、毎日新聞が記事の見出しに「人間国宝」と書いたためのが始まりと言われています。今では、「重要無形文化財の保持者」より、「人間国宝」の方が一...
幼児の英語教育
最近では、幼児期から習い事をさせる親が増えていますが、スイミングスクールなどと並んで、人気が高い習い事に英会話があります。英語活動を取り入れている幼稚園が増えてきたためか、習い事全体に占める英語教育の割合は減少していますが、幼児の習い事の中では、依然として人気の高い習い事となっています。そんな幼児の...
美術展:ビエンナーレとトリエンナーレ
イタリア語で「ビエンナーレ(biennale)」は「2年ごと」という意味になります。それに転じて、2年に1度開催される美術展のことをビエンナーレと呼んでいます。ちなみに、トリエンナーレ(triennale)は、イタリア語で「3年ごと」という意味になりますので、3年に1度開催される美術展のことを指しま...
公立高校と私立高校の入学定員比率
新入学生の定員については、教育委員会や高校が決めているのですが、都道府県という大きな枠組みで、公立高校と私立高校の入学定員の「比率」を決めているところがあります。ちなみに、2008年度は、19の都府県で比率が定められていました。この比率が出来たのは、第二次ベビーブーム世代に進学希望者が急増したためで...
中学校の卒業式で歌う曲は...
中学校の卒業式で歌われている曲は「仰げば尊し」が有名ですが、生徒たちに、卒業式で歌う曲を選ばせている中学校も増えてきています。2008年度の卒業式で歌われる曲では、下記のような曲に人気があるようです。卒業式の歌ランキング(2008年度)1位:旅立ちの日に2位:大地賛頌(だいちさんしょう)3位:手紙4...
幼小連携(ようしょうれんけい)とは...?
幼小連携(ようしょうれんけい)とは、幼稚園と小学校の連携を略した言葉です。この幼小連携の一番の目的は、幼稚園と小学校が様々な形で交流することで、幼稚園児が卒園し、小学校に入学したときに出来るだけギャップを感じることがないようにし、スムーズに小学校生活に入っていけるようにするためです。最近では、この幼...
モンスターペアレントの名付け親(クレーマーとの違い)
モンスターペアレントという言葉は、誰が考え出したのでしょう。マスコミなどから、自然発生的に生まれた言葉のように思っている人も多いようですが、実は、教育研究団体TOSS代表の向山洋一さんという方が最初に言い出した言葉のようです。2006年ごろに、自分の子供が通う中学校などに対して、理不尽な要求を突きつ...