うんちく王・雑学王を目指すための豆知識大全集

動物・植物・昆虫のうんちく雑学

動物・植物・昆虫に関連するうんちくや雑学を紹介しているカテゴリです。

動物・植物・昆虫(97)エントリー一覧

ギニアワーム感染者数を激減させた方法

撲滅に成功したのは天然痘だけ人の感染症は、サルモネラ症・仮性結核・狂犬病・オウム病など様々なモノがあります。それらを撲滅させるために、様々な対策が講じられてきましたが、人の感染症で撲滅に成功したのは「天然痘」だけとされています。天然痘は自然界からウイルスが絶滅したとして、1980年に撲滅宣言が出され...

続きを読む

蜂に2回刺されたら死ぬ?

【 日本の毒を持つ主な蜂 】スズメバチ類種類オオスズメバチ・キイロスズメバチ・クロスズメバチ、毒の種類ヒスタミン・セロトニン・カテコラミン・アセチルコリン・ポリアミン・蜂毒キニン・ホーネットキニン・マストパラン・ホスホリパーゼA2・ヒアルロニダーゼ・プロテアーゼアシナガバチ類種類キアシナガバチ・セグ...

続きを読む

【絶滅危惧種】フリーズドライで精子を長期保存

フリーズドライとは、素材を凍結させ保存する技術のことで、素材をマイナス30℃くらいで急速に凍結させ、そのあと真空状態にして水分を飛ばし乾燥させます。この方法であれば、素材の組織が壊されることがほとんどはありません。高熱で乾燥させる方法の場合、素材の組織が壊れやすく香りも残らないのですが、フリーズドラ...

続きを読む

エゾシカを14万3千頭も狩猟・駆除した理由

エゾシカ関連の出来事【1878年 シカ肉の缶詰製造所設立】開拓使が輸出用として、北海道でシカ肉の缶詰製造所を設立し、エゾシカが大量に捕獲され始めた。【1880年 エゾシカ激減】食用にするための大量捕獲や大雪などによってエゾシカが激減したため、禁漁区も設けてエゾシカ保護が始まり、シカ肉の缶詰製造所も休...

続きを読む

致死率100%の寄生虫

寄生虫とは、動物に寄生する生物のことで、植物に寄生する生物は寄生植物と呼ばれています。寄生虫に寄生された生物を宿主(しゅくしゅ)と呼び、多くの寄生虫は宿主に害を及ぼさないと言われています。その理由は、宿主が弱ったり死んでしまうと、寄生虫は宿主の中で生きていけないため、そのように言われているのですが、...

続きを読む

【ペット】犬の人気ランキング

一般社団法人ペットフード協会は、犬または猫を飼育している全国(沖縄県を除く)の20〜69歳の男女(有効回収数:51756件)に対して、ペットに関するインターネット調査を行い、その結果を公表しています。その調査では、「現在飼育している犬の種類(2012年)」の割合が紹介されていました。種類の多いものを...

続きを読む

絶滅種ニホンカワウソの目撃情報が激増

ニホンカワウソは、かつては日本全国に生息しており、1964年6月に天然記念物に指定されました。しかし、水質汚染や毛皮目当ての乱獲などで生息数が激減していき、2012年8月に環境省によって絶滅種に指定されました。ちなみに、公式な記録では、1975年4月8日に愛媛県宇和島市九島で保護されたニホンカワウソ...

続きを読む

アブラムシの甘露(排泄物)の処理方法

多くのアブラムシは、植物の葉や茎に付着して汁を吸って生きています。アブラムシの一部の種類は、植物の芽などに寄生して"虫こぶ"と呼ばれるコブ状の組織を作り、その虫こぶの中で生息しています。虫こぶには開口部のあるモノと、完全閉鎖型のモノがあります。そのアブラムシは大量の甘露(液体の排泄物)を排出するので...

続きを読む

トロフィー・ハンティングを装う不正輸入ビジネス

ワシントン条約では、動物の生息数を考慮して猟を許可する地域を定めています。それに基づいて、合法的に趣味で野生動物の猟が行われており、個人の記念品(トロフィー)として捕った動物の剥製(はくせい)などを持ち帰ります。これは、欧米では伝統的に盛んに行われており、トロフィー・ハンティングと呼ばれています。そ...

続きを読む

クモの巣が丈夫な理由

地球上には4万種のクモ(蜘蛛)がいるとみられており、日本国内だけをみても1500種ほどのクモがおり、全てのクモが糸を出すと言われています。クモは、自ら作ったクモの巣で獲物を捕らえ食料にしています。そのクモの巣の糸は、直径1000分の5ミリほどで、人間の髪の毛の10〜20分の1くらいの直径です。そのク...

続きを読む

コアラがユーカリの毒に負けない理由

コアラは、コロコロとした体と可愛い顔をしているためか日本でも大人気の動物で、「コアラのマーチ」のように商品名で使われるほどです。そんなコアラですが、生息している地域に様々な植物があるにも関わらず、ユーカリの葉しか食べません。(稀にティーツリーなど他の植物を食べることもありますが…)しかも、水はユーカ...

続きを読む

恐竜の色を推定する方法

2006年、イエール大学(アメリカ)の大学院生ビンターさんは、生イカを使って、古代イカの墨袋が化石になった原因を探っていました。そして、実験を繰り返す中で、生イカのイカ墨の色素を作り出している「メラノソーム」とそっくりな粒が、墨袋の化石に含まれていることを発見しました。メラノソームは生物共通のモノで...

続きを読む

オルフェーヴルと凱旋門賞

フランスのロンシャン競馬場では、毎年10月の第1日曜日に凱旋門賞と呼ばれる国際レースが行われています。凱旋門賞は1920年に始まり、各国の最強とされる馬が出場してきましたが、2012年までに欧州以外の馬が優勝したことはありません。2006年、日本最強馬とされたディープインパクトでさえ3着でした。ちな...

続きを読む

毒を持つ爬虫類(はちゅうるい)

爬虫類(はちゅうるい)の中で、毒を持つ動物をを下記にご紹介します。キングコブラ毒ヘビの中で最大の種がキングコブラです。繁殖期になると、近付いてきたモノ全てに噛みつこうとするため非常に危険で、その毒はゾウをも倒すと言われています。ガラガラヘビガラガラヘビは、攻撃する前に尾を振るわせて音を出し警告します...

続きを読む

毒を持つ節足動物

動物の中で、毒を持つ節足動物の一部を下記に紹介します。サソリサソリの中で、特に強い毒を持つのがオブトサソリですが、1回で注入する毒量が0.255mgと少量であるため、大人が刺されても死亡することは少ないと言われています。しかし、5歳くらいまでの子どもが刺された場合、死亡率は60%にもなります。南西ヨ...

続きを読む

鳥類の卵の形が楕円形の理由

イクラを見て分かるように、魚などの卵は丸い形をしています。しかし、鳥類の卵は楕円形です。それには、いくつかの理由があります。卵が丸い形であれば、転がってしまったとき、どこまでも転がり続けてしまいます。しかし、楕円形であれば、同じ場所へ戻ってくる軌道を描くため、巣から落ちにくいと言われています。あと、...

続きを読む

毒を持つ哺乳類(ほにゅうるい)

地球上には様々な動物がおり、それらの中には毒を持つも少なくありません。その毒を持つ動物すべてを紹介することは出来ませんが、それらの動物の一部をご紹介致します。毒を持つ動物(ほ乳類)ホッキョクグマホッキョクグマの肝臓には高濃度のビタミンAが蓄積されていますが、人間はビタミンAを過剰投与されると毒性が現...

続きを読む

タガメが激減した理由

タガメは日本の水生昆虫の中では最大で、北海道以外の日本全土に生息しています。しかし、近年急激に数が減ったため絶滅危惧種に分類されるほどになってしまいました。タガメが激減した大きな理由は、環境破壊や農薬の普及です。タガメの幼虫は成虫とは呼吸法が異なり、腹の毛に空気を蓄えて呼吸をするのですが、その呼吸法...

続きを読む

毒を持つ両生類(りょうせいるい)

毒を持つ動物の中で、両生類を下記に紹介します。ヤドクガエルヤドクガエルは、皮膚腺に非常に強い毒を蓄えています。その毒は、1グラムもあれば、普通の体格の大人を10万人も殺せると言われています。ヒキガエルヒキガエルの毒は、後頭部の耳腺や皮膚にある腺から分泌されます。大型の種では、脚にも毒腺を持つものもい...

続きを読む

毒を持つ鳥類

ほ乳類や両生類など、ほとんどの動物郡には何種もの毒を持つ種がいますが、鳥類だけは二種しか知られていません。それは、ニューギニアに生息するピトフーイとズアオチメドリです。ちなみに、ピトフーイは6種ほど確認されており、その6種すべてが毒を持っている訳ではなく、毒の強さも異なります。なお、ピトフーイの中で...

続きを読む

子育てをする昆虫

人間などは、赤ちゃんを産む数は少ないのですが、出産後に親が子育てをして確実に子孫を残していこうとします。一方、昆虫などは親が子育てをしない代わりに、たくさんの卵を産むことで、少しでも多くの子孫を残そうとします。しかし、全ての昆虫が全く子育てをしない訳ではありません。ハサミムシのメスは、20〜30個の...

続きを読む

クワガタムシの意外なエサ

クワガタムシの幼虫は、朽ち木の中を掘って、その削りカスをエサとしています。朽ち木といっても柔らかい訳ではないため、幼虫は鋭いアゴを持っています。そのため、幼虫同士が鋭いアゴで傷つけ合う可能性があります。そこで、幼虫は中足の突起と前足の剛毛をこすり合わせて音を出し、互いの位置を知らせ鉢合わせしないよう...

続きを読む

地球上に昆虫が多い理由

全生物の70%を占めていると言われる昆虫は100万種もいると言われていますが、大型昆虫の部類に入るクワガタムシでさえ未だに新種が見つかっているため、顕微鏡でなければ見ることが出来ない小型昆虫まで含めると、実際は現在確認されている種類の10倍以上いるのではないかとも言われています。ここまで昆虫の種が増...

続きを読む

毒を持つ海生動物

毒を持つ動物の中で、魚類などの海生動物を下記にご紹介します。フグフグの多くは肝臓と卵巣に強い毒を持っており肉は無毒ですが、ドクサバフグの肉には強い毒性があります。フグの毒性は種類や個体によって違いがあり、一般的には12月〜6月の産卵時期に毒性が強まると言われています。フグ毒による中毒は、顔面や指先が...

続きを読む

吸血水生昆虫(タガメなど)の生息場所

カメムシの仲間であるタガメ・タイコウチ・アメンボ・ミズカマキリ・マツモムシ・ナベブタムシなどの半翅目(はんしもく)は、口吻(こうふん)と呼ばれる針状の口で魚やカエルなどの体液を吸って生活しています。どれもが水生昆虫ですが、生息する場所に多少の違いがあります。生息場所と獲物(吸血水生昆虫)・タガメ :...

続きを読む

昆虫の雑学・うんちく集

昆虫の脚(あし)が6本の理由昆虫の体は「体節」がつながって出来ており、このような構造を持つ生物を節足動物と呼びます。昆虫の祖先は、百足(ムカデ)のように脚がいくつもある節足動物でした。その祖先は、長い年月を経て、頭の脚が感覚器(触角)へ進化し、腰の脚は退化し、各々の体節は1つの機能だけを極める方向で...

続きを読む

動物の毒ランキング

動物などの毒には様々な種類がありますが、毒の強さランキングは下記の通りです。下記のランキングは、著著「猛毒動物の百科」で動物に関する毒だけが紹介されたモノであるため、毒草や毒キノコなどの毒は含まれておらず、半数致死量(投与した動物の半数が死亡する用量)が調べられているモノに限るため、アンボイナ・カツ...

続きを読む

真菌・細菌・ウイルスの違い

病気の原因となる生物は様々で、真菌類・細菌・ウイルスなどがいます。それぞれの違い(特徴)は下記の通りです。真菌・細菌・ウイルスの違い(特徴)● 真菌 : 高等生物とほぼ同じ細胞をもっている● 細菌 : 真菌と混同しやすいが、構造が全く異なり細胞核がない● ウイルス : 細菌より小さく遺伝情報だけを持...

続きを読む

黒毛和牛の父

2012年2月1日現在で、全国和牛登録協会に登録されている日本全国の黒毛和牛の母牛は71万8969頭です。その71万8969頭の母牛の99.9%は、但馬牛「田尻号(牡牛)」の血統を引いていることが全国和牛登録協会の調査で分かりました。田尻号は、1939年に兵庫県香美町で「ふく江」という母牛の第四産目...

続きを読む

世界三大珍獣

世界三大珍獣とされているのは、オカピ・ジャイアントパンダ・コビトカバです。珍しい動物ということで世界三大珍獣とされているのですが、他にも珍しい動物はたくさんいる中で、なぜ、オカピ・ジャイアントパンダ・コビトカバが世界三大珍獣とされたのかは不明です。オカピ(1901年に発見)オカピは、世界の22ヵ所の...

続きを読む

世界一小さい動物(ほ乳類)

ほ乳類の中で世界一小さい動物は、トウキョウトガリネズミです。トウキョウトガリネズミは、頭胴長:45〜49mm・尾長:27〜31mm・体重1.5〜1.8gです。トウキョウトガリネズミは、ユーラシア北部に生息しているチビトガリネズミの亜種で北海道にしか生息していません。トウキョウトガリネズミは、クモやコ...

続きを読む

動物のスピードランキング

「地球上で一番早い動物は?」と聞かれて、ハヤブサと答えられる人は多いのではないでしょうか。あと、チーターが早いのも有名ですね。ただ、動物のスピードランキングというものは意外に少ないようです。おそらく、野生の動物のスピードを計測するのは簡単ではなく、計測時の条件も違う上に計測誤差などもあるため、正確な...

続きを読む

カンガルーは大きさで呼び名が変わる

カンガルーは、オーストラリア大陸・タスマニア島・ニューギニア島に生息しており、50種ほどが確認されています。カンガルーは大きさによって呼び名が変わり、小さい順では「ネズミカンガルー」 → 「ワラビー」 → 「ワラルー」 → 「カンガルー」になります。「アカカンガルー」や「オオカンガルー」などの大型の...

続きを読む

ラクダの足が長い理由

砂漠で生きているラクダは、体内の水分が減らないように、あらゆる手段を講じています。例えば、ラクダは気温に応じて体温を変化させることが出来るため、通常は体温調節のために汗をかく必要がありません。ただし、体温が40℃を超えると汗をかきますが…。人間は体内の水分量が減ると血液が濃くなるため血液の循環が悪く...

続きを読む

ネコ科で一番大きな動物

ライオンのオスは、たてがみもあり大きな顔をしているため、ネコ科で一番大きいようなイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。しかし、下記の通り微妙ではありますがネコ科で一番大きな動物はトラです。ちなみに、動物園で肥満したライオンやトラの中には300キロを超えるものが少なくないようですが、野生で...

続きを読む

動物の交雑種(混血)の呼び名一覧

交雑(交配)とは、異なる種や亜種を人工的に組み合わせて繁殖させ雑種を作ることを言いますが、下記に紹介した動物の中には自然交配している動物もいます。なお、人間が交配した動物の多くは繁殖能力を持たない動物が多く、例えばライガーやタイゴンのオスは全く繁殖力を持たないと言われています。しかし、希にメスが繁殖...

続きを読む

ナマケモノが餓死する理由

ナマケモノの動きがゆっくりなのは有名ですが、その遅い動きのためワシの格好の餌食となっており、ワシの食物の3分の1はナマケモノだと言われているほどです。ナマケモノの体長は40〜70センチほどです。しかし、動きが遅い上にほとんど動かないため筋肉の量が少なく、体毛が長いため大きく見えますが体重は4〜8キロ...

続きを読む

ハヌマンラングールが子供を殺す理由

インドに生息しているサルの一種であるハヌマンラングールは、一頭のオスがハーレム(十数頭ほどのメスや子供たちの群れ)を作ってらしています。そのハーレムの若いオスは、やがて群れを出て若いオス同士の群れを作ります。ハーレムを出た若いオスは、やがてハーレムに攻撃を仕掛けます。そして、そのハーレムを乗っ取るこ...

続きを読む

ジャコウネズミが飼育される理由

ジャコウネズミは、東南アジア原産の動物ですが、15世紀ごろに船の積み荷に紛れて日本に来たと言われています。それ以降、ジャコウネズミは、東南アジアと日本で生息しています。ジャコウネズミは、ネズミに似ているためジャコウネズミと呼ばれていますが、ネズミよりモグラに近い動物です。ジャコウネズミのオスは、脇腹...

続きを読む

飛ぶ動物(鳥や昆虫以外)

飛ぶ動物と言えば、スグに思い付くのは鳥やコウモリなどかと思われます、これらは翼を羽ばたかせて飛んでいます。しかし、翼を羽ばたかせて飛ぶのではなく、高いところから滑空するということであれば、他にも飛ぶ動物はいます。ほ乳類であれば、日本に生息しているモモンガやムササビが飛膜を広げて滑空します。あと、東南...

続きを読む

カバはウンチで身を隠す

陸上ではゾウの次に巨漢であるサイと同じくらいの体型をしているカバの口は、大人になると横幅が50センチほどになります。しかも、その口は最大150度ほど開きます。ちなみに、カバの犬歯(牙)は40〜50センチほどになります。ただ、動物園では長くなり過ぎたカバの犬歯はノコギリで切り落としています。カバの頭胴...

続きを読む

卵の時の温度で性別が決まる動物

人間の場合、染色体の組み合わせによって性別が決まりますが、ワニ類・カメ類・トカゲ類は卵の状態のときの周囲の温度によって性別が決まります。ワニ類は、高温と低温でメスになり中温でオスになります。カメ類は、低温でオスになり高温でメスになる種と、低温と高温でメスになり中温でオスになる種がいます。トカゲは、低...

続きを読む

マッコウクジラが深海に潜る方法

シロナガスクジラやシャチなどはプランクトンを食べる為、海の表層を遊泳しています。しかし、マッコウクジラは、大人のオスであれば水深3000メートルくらいまで潜ることが出来ます。しかも、潜水時間が1時間を超えることもあります。マッコウクジラの驚異的な潜水能力は、頭の中にある仕組みによって生み出されていま...

続きを読む

サイが消防士と呼ばれる理由

サイは陸棲哺乳類の中ではゾウの次に大きな動物で、サイの中で最大のシロサイは体長4メートル・体重2.3トンほどになります。そのような大きな体を持ったサイですが、時速50キロくらいのスピードで走ると言われています。サイの特徴@陸棲哺乳類の中ではゾウの次に大きな動物Aサイの中で最大のシロサイは体長4メート...

続きを読む

ホッキョクグマ(シロクマ)の毛は白くない

ホッキョクグマは全身が白いため、シロクマとも呼ばれています。ホッキョクグマが生息している場所は氷や雪に覆われているため、ホッキョクグマの白色は保護色と言えます。ただ、見た目が白いため、ホッキョクグマの体毛は白いと思われがちですが、実はホッキョクグマの体毛は白色ではありません。ホッキョクグマの体毛を1...

続きを読む

ヘビのシッポの見分け方

ヘビは見た目が長細いため、どの部分がシッポ(尻尾)なのか分かりにくいのですが、ヘビのシッポを見分ける方法があります。それは、ヘビの腹側を見ると「総排泄口(そうはいしゅつこう/くう)」と呼ばれる部分があるのですが、その総排泄口より後ろの部分がヘビのシッポになります。ちなみに、総排泄口とは、軟骨魚類・両...

続きを読む

アシカとアザラシの違い

アシカとアザラシの違いは下記の通りです。アシカとアザラシの違い●アシカは4本足で歩く。アザラシは前足だけで陸上を移動する。●アシカには耳たぶがある。アザラシには耳の穴が開いているだけで耳たぶはない。●アシカは前足で水をかく。アザラシは後ろ足を8の字に動かし水中を進む。●アシカは全身茶褐色で模様がない...

続きを読む

動物の食費ランキング

動物園の動物たちの中で、食費がかかるのは体の大きな動物たちが上位を占めているようです。ただ、そのエサによって高額なモノなど色々あり、2009年度の上野動物園のデータでは下記のような食費ランキングとなっていました。動物の食費ランキング(209年度・上野動物園)あああ第1位 : アジアゾウ(9,127円...

続きを読む

霊長類の特徴

霊長類とは、霊長目の哺乳類動物のことで、人間もその分類に属しています。霊長類は、原猿亜目と真猿亜目に分類されており、約170種が確認されています。霊長目には「霊」の字が入っているため、霊的なモノを想像してしまうかも知れませんが、この場合の「霊」は、優れているというニュアンスで使われています。霊長類の...

続きを読む

恐竜の生存時期の新説

白亜紀に生存していた恐竜たちですが、絶滅の理由は色々な説が唱えられています。その色々な説の中で一番有力視されているのは、巨大な隕石が地球に衝突し、その際の衝撃によってかなり大きな気候変動が生じたため恐竜は絶滅したとする説です。その絶滅時期ですが、地層年代を決める国際委員会は、2008年に約6550万...

続きを読む

鳥インフルエンザ|ニワトリにワクチン接種しない理由

感染力が非常に強い高病原性鳥インフルエンザに感染したニワトリが出た養鶏場では、全てのニワトリを殺処分しなければならないと法律で定められています。ただ、全てのニワトリを殺処分された養鶏場には、評価額の8割が国から補償されます。しかし、殺処分が実施された養鶏場は、ニワトリを全て失ったうえに、販売先に見放...

続きを読む

上野動物園のパンダ史

上野動物園といえばパンダが有名でしたが、2008年4月に22歳だったリンリンが死んでからは、上野動物園にはパンダがいませんでした。上野動物園は入園者数が減ってきたこともあり、パンダの復活を望む声は強かったのですが、石原慎太郎知事は高額なレンタル料がかかるため難色を示していました。ワシントン条約では、...

続きを読む

ウナギの卵が世界で初めて発見された!

日本では、1970年代からウナギの誕生に関する調査が行われてきました。そして、2005年にはマリアナ諸島沖で、生まれたばかりと見られるウナギ幼生を捕獲することが出来ました。そのことにより、ウナギの産卵海域をほぼ特定することが出来ました。ウナギは卵から孵化(ふか)するまでの期間は、1日半であることは調...

続きを読む

絶滅種の指定基準

絶滅種の指定基準@50年くらい目撃情報がないA信頼できる調査により絶滅が裏付けられている上記の@とAどちらかの条件を満たしている場合、環境省の検討会で絶滅種であると指定されます。ただ、上記の条件を満たしていても、実際には存在している可能性がゼロとは言い切れず、絶滅種に指定されていても生存が確認される...

続きを読む

絶滅種クニマスが生きていた理由

日本固有の魚類で、環境省のレッドリストの中で絶滅種に指定されていたのは、クニマス・ミナミトミヨ・スワモロコ・チョウザメの計4種だけでした。一旦絶滅した種は蘇ることはないため、地球上には存在しない種とされていますが、これは人間が目視していないだけで、実際には生存している可能性はあります。2010年2月...

続きを読む

赤色が減ってきた「らんちゅう」の対処法

最初は赤色がベースのらんちゅう(蘭鋳・蘭虫・卵虫・ランチュウ)でも、飼育している間に少しずつ赤い部分が減り、白い部分が多くなってくることがあります。残念ながら、一度白くなった部分に赤色が戻ることはありません。白色になる可能性がある個体は、紫外線の当たらない環境で1年ほど飼育していると退色が始まり、白...

続きを読む

鶴や亀より長生きする226歳の動物は?

「鶴は千年、亀は万年」と昔から言われるように、確かに鶴や亀は長生きする動物です。鶴は40年・亀は150年くらい生きることが実際に観察されています。しかし、その鶴や亀より長生きする動物がいます。それは鯉(コイ)です。鯉は、胸びれの付け根のウロコを見ると年齢を推測することが出来ます。そのウロコの年輪のよ...

続きを読む

シマウマが縞模様(しまもよう)の訳

動物は、生きていくために様々な進化を遂げてきました。例えば、メスを惹き付けるためにオスだけが綺麗な外見になったり、点滴から身を守るために体の色などを周りの環境と酷似させたり様々です。さて、シマウマですが、あの縞模様(しまもよう)は、オスもメスも同じですから、オスがメスを惹き付けるための模様ではないと...

続きを読む

左ヒラメに右カレイは間違い?

ヒラメとカレイの見分け方として、昔から「左ヒラメに右カレイ」と言われてきました。これは腹を手前にして、体の左側に目があればヒラメで、体の右側にあればカレイであるという意味です。これは、おおむね正しいのですが、カレイの中には「右カレイ」が当てはまらない種もいます。それは、ヌマガレイです。ヌマガレイは、...

続きを読む

カマキリのメスがオスを食べる理由

カマキリは、交尾したあとメスがオスを食べる…とよく言われていますが、実はカマキリにはそのような習性はありません。ただ、メスがオスを食べることは実際にあります。それは、カマキリの目に原因があるようです。カマキリの目は、対象物が動いていない限り、それが獲物だと判断できません。逆に、動いているとモノであれ...

続きを読む

なぜウナギの産卵を見ることができないのか?

ウナギの産卵場所は、長年ナゾのままでした。それは、ウナギの産卵を見た人がいなかったためなのですが、古代ギリシアのアリストテレス(紀元前384〜紀元前322年)は、どろの中にいるミミズがウナギに変わると言っていたようです。日本では、昔から「山芋変(へん)じてウナギとなる」などと言われてきました。実際に...

続きを読む

コウモリの赤ちゃん捜しは大変!

イリオモテキクガシラコウモリは、沖縄県西表島だけに生息している珍しい蝙蝠(コウモリ)です。鼻葉の後葉はほぼ三角形に尖っていて、前腕長40〜44mm・頭胴長41〜50mm・尾長17.5〜21.5mm・体重6.5〜9.0gで、鼻葉前葉が大きいのが特徴です。エコロケーション(反響定位:音の反響を受け止めて...

続きを読む

クジラの祖先は陸で生活していた!

地球が誕生して陸と海が出来て、最初の生命は海で生まれました。その後、海で生活していたいくつかの生物たちが陸へ上がり、陸上で生活するようになりました。そのため現在でも、陸で生活している生物や海で生活している生物がいます。現在、クジラは海で生きていますので、クジラの祖先は海で生活していたと思われがちです...

続きを読む

ジュゴンも絶滅危惧種!

ジュゴンは、ジュゴン科の海で生息する哺乳類で、尾の形はイルカに似ており、成長すると体調3m・体重400Kgを越します。ジュゴンは、アメリカで生息しているマナティー類と同じで、海牛類というグループに属します。ジュゴンは、人魚のモデルだとも言われていますが、上半身が人間の女性で下半身が魚という人魚を想像...

続きを読む

アホウドリも絶滅危惧種

アホウドリは、翼を広げると2メートル以上にもなる鳥です。そんなアホウドリの羽毛を取るために、人間はアホウドリを大量に捕獲していました。そのためアホウドリの数が激減し、1950年頃にはアホウドリは絶滅したと言われたときがありました。しかし、その後に鳥島で発見され、手厚く保護され少しずつ数が増えてきまし...

続きを読む

口蹄疫の感染力と感染ルート

家畜が口蹄疫(こうていえき)ウイルスに感染すると、口や蹄(ひづめ)に水泡(水ぶくれ)ができ、エサを食べることができなくなり肉質が落ちます。牛の場合であれば乳の出も悪くなります。そのため、牛や豚が口蹄疫に感染したことが分かると、感染が広がらないよう対策を立てる必要があります。ただ、口蹄疫の感染力は非常...

続きを読む

口蹄疫のワクチンと潜伏期間について

口蹄疫(こうていえき)と呼ばれる病気は、主に蹄(ひづめ)の割れている動物(牛・豚・羊・ヤギ・シカ)が感染するとされています。口蹄疫は、人間にはうつらない感染症との認識が一般的ですが、極まれに人間にも感染することがあります。イギリスのPHLS(Public Health Laboratory Serv...

続きを読む

犬や猫への口移しで感染死する?

動物は様々な細菌を持っています。飼い犬や飼い猫も別ではありません。犬や猫などの口腔内に常在している「カプノサイトファーガ・カニモルサス」と呼ばれる細菌がいるのですが、犬や猫などに咬まれたり、ひっ掻かれたり、傷口を舐められたりすることで、極めて稀に感染することがあるといわれています。それを「カプノサイ...

続きを読む

牛や豚が感染する口蹄疫とは?

牛・豚・羊などが感染する口蹄疫(こうていえき)とは、ウイルスが原因の伝染病のことです。その口蹄疫に感染した牛や豚などは、よだれを大量に垂れ流し、口や蹄(ひづめ)に水ぶくれが出来ます。2000年に北海道と宮崎県で発生したときは、約740頭の豚などが処分され、約3ヶ月で終息しました。約3ヶ月間という短期...

続きを読む

お店で売られている卵はヒヨコになる?

通常、卵は温めることによって子供が生まれてきます。ニワトリの卵も同じで、卵からヒヨコをかえすには暖める必要があります。そのことは多くの人が知っているかと思いますが、お店で売られている卵を温めて、ヒヨコをかえそうと試した人は少ないでしょうね。それは、お店で売られている卵を温めても、ヒヨコは生まれてこな...

続きを読む

ハエが前足をこする理由

ハエは、道端の犬などのフンに止まっていたりもするためか多くの人が嫌っていますね。どんな菌を持っているか分からないですから、食べ物などに止まると衛生的にもよくないですしね。そんなハエですが、人間からみると非常に特殊な体の構造をしています。特に、ハエの前足には興味深い特徴があります。当たり前ですが、ハエ...

続きを読む

寿命を延ばす方法

人間だけではありませんが、生物は骨や筋肉など様々なモノで構成されています。それらをもっと細かく見ると、小さな細胞が集まって出来ています。その細胞は、常に新しいモノへと作り替えられています。もし、新しい細胞に作り替えられなければ、ボロボロになって使い古された細胞のままでは生きていけないですからね。新し...

続きを読む

トカゲのしっぽは切れても元通りになる?

トカゲは、敵に襲われそうになったとき、自分で「しっぽ」を切って、敵がその「しっぽ」に目を奪われている間に逃げてしまいます。これが、トカゲの身を守る方法なのですが、その切れてなくなってしまった「しっぽ」は、いずれ再生され、また立派なしっぽが生えてきます。しかし、切れたしっぽは、元通りに生えてくるかとい...

続きを読む

イルカとクジラの違いは?

イルカもクジラも、私たち人間と同じ「ほ乳類」です。だからという訳でもないのですが、大きさは別として、イルカとクジラは見た目も何となく似ていますよね。もし、イルカがどんどん大きくなったとしたら、クジラとの区別が付きにくくなるような気がしてきませんか?現在、クジラとイルカを区別している基準は、何と体の大...

続きを読む

ウミガメが産卵で涙を流す理由

ウミガメが卵を産む場面を実際に見るチャンスはあまりないかと思われますが、テレビなどで1度や2度は見たことがあるのではないでしょうか。ウミガメが陸に上ってきて卵を産んでいる最中に、目から涙がこぼれていますよね。そのシーンを見て、人間の出産と重ね合わせて、出産時の痛さゆえに涙しているのだと思っている人は...

続きを読む

切り花を長持ちさせる方法

綺麗な切り花を花瓶に生けても、特に夏などの暑い時期であればスグに枯れてしまいます。せっかく生けた綺麗な切り花ですから、誰でも長く楽しみたいと思うハズですが、切り花はスグに枯れてしまうモノだと思い込んでいる人は少なくないようです。実際に、スグに枯らしてしまった経験を持つ人は多いようですし...。そこで...

続きを読む

海鳥が海水だけで生き続けられる理由

動物や植物が生きていくには、水分は絶対に必要なモノです。だからといって、海水でもいい訳ではありません。例えば、人間が普通の水の代わりに海水を飲み続けると死んでしまいます。それは、必要以上の塩分を摂取すると、人間の体は生きていけなくなっているからです。そのため、海で漂流するようなことになった場合、いく...

続きを読む

飛べる哺乳類は?

地上で住む「哺乳類(ほにゅうるい)」と言えば、一番最初に思い浮かぶのは「人間」かと思うのですが、人間は飛ぶことは出来ませんよね。他に、哺乳類でスグに思い浮かぶのはイルカやクジラではないでしょうか?しかし、イルカやクジラも泳ぎは上手ですが、当然ですが飛ぶことは出来ません。哺乳類で飛ぶことができるのは、...

続きを読む

ハチドリが1秒間に羽ばたく回数

ハチドリは、南北アメリカの広範囲に生息しており約300種類もいます。ハチドリの名前の由来は、昆虫のハチからきています。ハチドリの種類によって大きさは違うのですが、小さいハチドリで2グラム程度です。最も大きいハチドリでも20グラム程度しかありません。2グラムといえば、まさしく昆虫のハチ程度ですね。ハチ...

続きを読む

ウサギの耳が縦に長い理由

ウサギの耳が縦に長いのは、集音器としての役割を果たすためということは有名ですよね。要は、大きな耳でより多くの音を聞き取れるようにして、危険を察知しやすくしている訳です。しかし、ウサギは敵に追われて逃げるときも、大きな耳を立てたままなのです。逃げるときは、耳を寝かせた方が逃げやすいハズなのですが、ウサ...

続きを読む

足なしトカゲやミミズトカゲとヘビの違いは?

一般的によく見ることが出来る足のあるトカゲであれば、ヘビとの違いは一目瞭然ですが、トカゲの中には、足のないトカゲもいます。例えば、足なしトカゲやミミズトカゲは、その名前からも分かる通り、ヘビのように足がありません。実は、トカゲとヘビの違いは、足の有無よりもっと決定的に違う点がいくつかあるのです。まず...

続きを読む

現存する最長寿の木は何歳?

夏の暑い時期などでは、切り花を花瓶に植えてもスグに枯らしてしまったりする事がありますよね。切り花にしてからの寿命は1日だったりする訳ですが、草花と違って樹木は長寿のものが少なくありません。日本でも、樹齢数百年という木は少なくないのですが、種類別にみると世界的に長寿で有名な木といえば、スギ科の常緑樹セ...

続きを読む

カエルが低い声でゲロゲロと鳴く理由

春から夏にかけて、夜になると、池や田んぼでカエルが泣くのを聞いたことがある人は多いかと思います。1匹だけならいいのですが、かなりの数のカエルが一斉に泣き出すので、かなりうるさいですよね。しかも、夜中に、ゲロゲロと低い声で鳴きつづけるのですから、あまりいい気分はしないかと...。それより、カエルの仲間...

続きを読む

泳ぎの上手なウミイグアナが海を嫌う訳

爬虫類(はちゅうるい)には、肉食性のヘビやワニなどがいますが、一方ではトカゲやカメなどのように果実や木の葉や草を食べる草食性の爬虫類もいます。しかし、海にある海藻を主食にしているのは、ガラパゴス諸島にいるウミイグアナくらいかと思われます。ウミイグアナは、海底の海藻を主食にしているくらいですから、泳ぎ...

続きを読む

カメが水中に潜り続けられる時間は?

日本だけを見てもカメは色んな種類がいますが、世界中を見渡せば約240種類ものカメが確認されています。それだけ多くのカメがいますから、生活環境に合わせて体つきも多種多様に分かれています。大きく分けると、陸性・水性・水陸両用性・海洋性の4つのタイプに分類することができます。海洋性のウミガメ類の場合は、水...

続きを読む

雑種強勢とは?

雑種強勢とは、雑種が親よりも優れた形質を示すことをいいます。例えば、一概には言えませんが、純血の犬より雑種の犬の方が丈夫ですよね。他には、牛とインド牛の雑種は、病気などに対する抵抗性が強いと言われていますし、馬とロバの雑種であるラバは、病気に強く粗食に耐えることで有名です。あと、豚とイノシシを掛け合...

続きを読む

深海魚を地上で飼う方法

深海魚は、深海の魚と書くくらいですから、かなり深い海の底で生活しています。その深さは、数百メートルもの深さです。それくらいの深さになると、海水の重みで、かなりの水圧がかかります。ということは、その水圧に耐えるだけの体になっていないと、水圧で押しつぶされて深海魚は生きていけません。そのような特殊な環境...

続きを読む

エビやカニを茹でると赤くなる理由は?

生きているエビやカニを見ると、少し赤みがかっていますが、エビやカニを茹でたあとのような鮮やかな赤色はしていませんよね。エビやカニは、赤緑がかった茶色のモノも多いのですが、そんなエビやカニを茹でると真っ赤な赤色に変わるのですから、とても不思議ですよね。エビやカニを茹でると赤色に変わる理由は、エビやカニ...

続きを読む

動物の長寿(長生き)記録

テレビで、動物園などで長生きしている動物の長寿記録が紹介されたりしていますが、世界にはビックリするような長寿の動物がいます。下記に、マックス・ブランク研究所の調査記録から、動物たちの長生きした記録を紹介します。やはり、ほ乳類が長生きする傾向にあるようですね動物長寿ランキング01位 : リクガメ・・・...

続きを読む

血管が青く見える理由は?

体を解剖して、血が入っている状態の血管を直接見ると血管は赤く見えます。このことから、自分の体のを見て血管が青く見えるのは、血管そのものが青いからではないということが分かります。これを確かめる簡単な方法があります。まぶたの裏側は皮膚がないので、血管を直接見ることが出来ます。まず、下まぶたを指で下の方へ...

続きを読む

泳ぎ続けるマグロは、眠らない?

マグロやマカジキやムツなどのように、陸地から遠く離れた外洋にいる魚は、決して泳ぎを止めることはありません。何故なら、マグロなどは、高速で泳ぐことによって、口からエラへ海水を通して、海水に含まれている酸素を取り込んでいるからです。従いまして、泳ぐことを止めてしまうと、マグロなどは窒息死することになりま...

続きを読む

竹は、草か?木か?

草は、大きく分けると「1年草」と「多年草」に分けられます。1年草は、1〜2年で茎や葉が枯れてしまいます。枯れるまでに、花や実を付けるのは1回だけです。枯れると、それで死んでしまいます。それに対して、1〜2年で地上に出ている葉や茎は枯れてしまっても、土の中の根や茎は枯れずに生き続け、春になると新芽を出...

続きを読む

ダンゴムシは昆虫?(昆虫の定義)

小さな生物の場合、昆虫の定義を知っていなければ昆虫なのかどうか分からない場合が少なくないですよね。そこで、昆虫の定義を紹介しますね。まず、大きな特徴としては、頭・胸・腹の3つの部位に分かれていることが挙げられます。頭の部分には、2本で1対(つい)となる触覚があり、その他には目と口があります。胸の部分...

続きを読む

ペンギンは霜やけ(しもやけ)になる?

寒い所で、長時間に渡って手や足をさらしていると、赤くなるだけでなく腫れてきて猛烈にかゆくなることがありますが、これが「霜焼け(しもやけ)」です。この霜やけは、寒さによって血液の流れが悪くなるために起こります。霜やけになった場合は、熱めのお湯で10分以上つけたり、霜やけ部分をマッサージするなどして血行...

続きを読む

クジラやイルカが浅瀬で座礁するのは…

鯨類(クジラやイルカなど)が、河口や湾に迷い込んだり座礁したりすることをストランディングと呼んでいます。2008年には、ストランディングが268件あり、そのうち生きていたのは25件だけでした。多くの場合、発見時にはすでに死んでいる状態でした。このストランディングが起きる原因は諸説があり、いくつもの要...

続きを読む

生物や惑星などの命名に関するルール

動物や植物や惑星など、新しく発見した場合には名前を付けるのですが、これには国際的なルールが存在しています。例えば、動物の場合であれば「国際動物命名規約」によって定められています。新種の名前が決定されるのは、「学名」を付けて論文で公表した時点で新種の名前として認められます。その際、論文を発表した人の名...

続きを読む

金魚は赤いのに「金魚」と呼ばれる理由

日本で金魚といえば奈良県が有名ですよね。奈良県は、年間7〜8千万匹もの金魚を生産しているのですが、これは日本国内のシェアの半分くらいにあたります。奈良市内には、養殖用の池があちこちにありますョ...。金魚の街というだけあって、全国金魚すくい選手権大会のほかに、奈良県では、金魚に関する知識を試す「金魚...

続きを読む